開催報告|「ハートキッズ教室 2025 in 愛媛」を実施——地域医療者と子どもたちがつながる1日に
四国初開催、心臓外科医体験と小児循環器医体験を組み合わせた特別プログラムを実施
NPO法人ハートキッズ・ジャパン(所在地:千葉県千葉市、代表理事:杉本 晃一)は、2025年10月11日(土)、認定NPO法人ラ・ファミリエ(愛媛県松山市)と共催で「ハートキッズ教室 2025 in 愛媛」を開催しました。本イベントは、先天性心疾患への理解を深める体験型の教育プログラムで、四国地方での開催は今回が初めてです。
当日は、心臓病をもつ子どもや、医療に関心のある小中高生が多数参加。
さらに、愛媛大学の医学部生や医師のボランティアがサポートとして参加し、地域の医療者と子どもたちが直接交流できる貴重な機会となりました。


イベント概要
■名称: ハートキッズ教室 2025 in 愛媛 – 心臓外科医の体験
■日時: 2025年10月11日(土)13:00-15:00
■会場: 愛媛県県民文化会館
■参加者: 小学2年生から高校3年生までの子どもとその保護者
当日のプログラム
-
3D心臓ペーパークラフト
カラフルな紙工作で立体的な心臓の構造を学び、血液の流れや部位の名称を楽しく理解するプログラム。 -
縫合体験・医療手技体験
実際の縫合器具を使い、医師の指導のもとで模擬手術を体験。シリコン心臓モデルや模擬人工血管の縫合をしました。 -
術衣の着用体験
子どもたちは手術用の滅菌ガウンや手袋を着用し、本物さながらの医療現場を体験しました。 -
カテーテル治療体験(愛媛特別プログラム)
小児循環器医の解説に基づき、胸を切らずに心臓病を治療するカテーテル治療を模型で体験。細いカテーテルを血管に見立てたモデルに通し、閉鎖栓が心臓の穴をどのように塞ぐのかを学びました。


参加者の声
心臓を縫う時に、両手を使わないといけないのはとても難しかった。これらのことをいつもやっている医師はとてもすごいと思った。(小学6年・女子)
体の中の仕組みを知ることができて良かった。またやってみたい。(小学2年・女子)
ペーパークラフトで心臓の中が分かった。将来お医者さんになって、病気になっている子をたすけたい。(小学4年・女子)
本プログラムの特徴
-
手を動かして学ぶ体験設計(模型づくり→実技までの一貫学習)
-
医療を身近に感じ、キャリアの選択肢を広げる契機に
-
チーム医療の視点(安全・衛生、役割分担、コミュニケーションの重要性)
団体概要

NPO法人ハートキッズ・ジャパンは、生まれながらに心臓病を持つこどもたちとその家族が世界標準の治療を受けられ、安心した未来が迎えられるようサポートしています。心臓病に関する知識の普及や啓発活動を通じて、社会全体の医療福祉増進に寄与することを使命としています。
団体名: NPO法人ハートキッズ・ジャパン
代表者: 代表理事 杉本晃一(千葉大学大学院工学研究院特任教授/医学博士/循環器専門医)
設立: 2021年4月6日
所在地: 千葉県千葉市中央区中央二丁目5番1号千葉中央ツインビル2号館7階
事業内容: 心臓病に関する教育及び啓発、心臓病を持つ子どもと家族の支援
URL:https://www.heartkidsjapan.com/
お問い合わせ先
NPO法人 ハートキッズ・ジャパン
info@heartkidsjapan.com
すべての画像
