5/29(木)開催『ネイチャーポジティブ』自然を基盤とした解決策を考える

「ESG・調達・サステナビリティ担当者のための無料ウェビナー〜再生型農業・小農支援・GHG削減」

一般社団法人Solidaridad Japan

一般社団法人Solidaridad Japan(ソリダリダード・ジャパン、共同代表理事:佐藤寛)は、2025年5月29日(木)にウェビナー「ネイチャーポジティブ:自然を基盤とした解決策の最前線〜再生型農業・小農支援・GHG削減〜」を開催いたします。

登壇者にCIジャパンのプロジェクトマネージャー松本由利子氏、地球環境戦略機関(IGES)主任研究員の藤崎泰治氏、LA-Lab代表の藤原啓一郎氏を迎え、日本企業が小規模生産者と共に歩む「ネイチャーポジティブ経営」の可能性について語っていただきます。

持続可能な調達や自然資本・人権への配慮が企業経営に求められるなか、生産地での取り組みへの理解と連携がますます重要になっています。現場の視点からの学びを得る機会として、ぜひご参加ください。

参加費は無料です。事前にウェビナー登録サイトより参加登録をお願いします。

サステナビリティ開示で企業に求められる次の一手:ネイチャーポジティブに出遅れないために

【主な内容】

・CI(コンサベーション・インターナショナル)とケリング社によるRegenerative Fund for Natureの紹介

・再生型牧畜による皮革原料生産の実践事例と生産者の声

・ソリダリダードがインドやラテンアメリカで展開する再生型農業の支援活動

・日本企業が小規模生産者と共に歩む「ネイチャーポジティブ経営」の可能性

【こんな方におすすめ】

・ESG/調達/CSR部門のご担当者

・バリューチェーン上流との連携を検討中の企業

・TNFD/Scope 3 対応を検討中の実務者

・農業/自然資本/再生型ビジネスに関心のある方

【趣旨】

2023年9月にTNFDが最終提言を公表して以降、企業のサステナビリティ経営では「気候変動」だけでなく、生物多様性を含む「自然資本」や人権が重要なテーマとして注目されています。

一方、EUDR(EU森林破壊防止規則)がグローバルサウスの小規模農家への支援不足や排除の懸念から2024年12月の適用直前に1年間延期が発表されたように、自然資本の課題は規制だけでは解決できません。生産地の社会・生態系への理解と長期的関与が不可欠です。

こうした中、再生型農業や日陰栽培の小規模農園への導入支援を通じて、生態系の回復と小規模農家の収益向上を両立させながら、Scope 3の排出削減を図るグローバル企業も現れています。

世界の農業生産者の約84%を占める小規模農家は、森林減少の要因の一つであるとともに農産品供給を支える重要な存在です。

適切な支援やインセンティブがあれば自然再生の担い手にもなり得るのです。

日本企業は間接調達が一般的なために、自然関連リスクの低減に必要な小規模農家への具体的な関与方法が見えにくいのが現状です。

本ウェビナーでは、こうした課題に対するヒントとして、CIとケリングが設立した「Regenerative Fund for Nature」の取り組みや、ソリダリダードによる環境再生型牧畜の実例を紹介します。

開催概要

ネイチャーポジティブ:自然を基盤とした解決策の最前線 ~再生型農業・小農支援・GHG削減~

開催日時:2025年5月29日(木)16:00〜17:20

開催形式:Zoomウェビナー(事前登録制)

参加費:無料

定員:200名

主催:一般社団法人ソリダリダード・ジャパン

登壇者

松本 由利子 氏(CIジャパン)

藤崎 泰治 氏(地球環境戦略機関(IGES)主任研究員)

藤原 啓一郎 氏(LA-Lab代表/東北大学ネイチャーポジティブ拠点客員教授)

プログラム

オープニング  

ウェビナーの趣旨説明、ネイチャーポジティブの位置づけ、団体紹介

佐藤 寛(ソリダリダード・ジャパン共同代表理事)

基調講演①

「ネイチャーポジティブ経営と企業の連携可能性 ― グローバル潮流と連携事例から」

登壇:松本 由利子氏(CIジャパン )

基調講演②

「グラン・チャコ地域における小規模生産者との再生型取り組み」

登壇:ソリダリダード・ラテンアメリカ チーム(アルゼンチン・パラグアイ)

パネルディスカッション

「企業との連携可能性:これまでとこれから」

モデレーター:佐藤 寛(ソリダリダード・ジャパン プロジェクトマネージャー)

パネリスト:

  • 藤崎 泰治 氏(地球環境戦略機関(IGES)主任研究員)

  • 藤原 啓一郎 氏(LA-Lab代表/東北大学ネイチャーポジティブ拠点客員教授)

  • 松本 由利子 氏(CIジャパン)

お申し込み方法

ウェビナ―登録サイトよりお申し込みください。

お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に視聴用のURLをお送りします。

登壇者

松本 由利子 氏(コンサベーション・インターナショナル・ジャパン『CIジャパン』プロジェクトマネージャー)

青年海外協力隊(ザンビア)、JICA専門家および開発コンサルタントでアフリカや東南アジアの開発プロジェクトに従事したのち、2019年10月よりCIジャパンへ。企業とのパートナーシップ構築や、現地プロジェクト実施管理、コーヒー/カカオなど持続可能な調達関連を担当。一橋大学社会学部卒業、エジンバラ大学にて修士号取得(MSc in Environment and Development)。


藤崎 泰治 氏(地球環境戦略研究機関(IGES)主任研究員)

ドミニカ共和国において、JICAボランティア事業およびGEF Small Grants Programmeを通じ、地域住民を主体とした植林、有機コーヒー生産、アグロフォレストリー等のプロジェクトに携わる。2011年よりIGES(地球環境戦略研究機関)に勤務し、森林分野における気候変動対策の役割と小規模生産者に注目しながら、木材の合法かつ持続可能な生産と貿易に関する研究を行っている。近年では、持続可能なカカオ生産に関する調査研究も実施している。


藤原 啓一郎 氏(LA-Lab代表/東北大学ネイチャーポジティブ拠点客員教授)

大阪出身。立命館大学工学部電気工学科卒。

約20年前からキリングループのESG対応、スリランカ紅茶農園RA認証取得支援、椀子ヴィンヤード生態系調査、中高生向けワークショップおよび省庁検討委員を担当。

2024年退任後、LA-Lab代表、国立環境研究所資源循環領域客員研究員、東北大学COI-NEXT ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点客員教授、アースウォッチ・ジャパン理事。


Milagros Menna(ソリダリダード・ネットワーク ラテンアメリカ:プログラムマネージャー)

公正で持続可能な社会の実現に向けた社会開発プロジェクトの運営に5年以上従事している。


佐藤寛(ソリダリダード・ジャパン:共同代表理事)

開発社会学者。発展途上国に対する開発援助の社会的影響について40年にわたってアジア経済研究所で調査研究を続ける。2023年4月から開発社会学舎主宰。

ソリダリダード・ジャパンについて

ソリダリダードは、オランダで設立された国際NGOです。日本では、日本企業が途上国で持続可能な活動を進めるための支援を行っています。

アジア、アフリカ、ラテンアメリカを中心に、小規模農家の支援や、企業・政府との連携による持続可能なサプライチェーンの構築に、長年取り組んできました。

現場に根ざしたアプローチを大切にし、自然と人の両方を支える仕組みづくりを推進しています。

【団体概要】

団体名:一般社団法人ソリダリダード・ジャパン

本社所在地:東京都練馬区

共同代表理事:佐藤寛

カントリーマネージャー:吉田秀美

活動内容: 途上国の生産者支援と企業による生産・消費のサステナビリティ向上

設立: 2020年8月13日

HP:https://www.solidaridadnetwork.or.jp/

<お問い合わせ>

ソリダリダード・ジャパン ウェビナ―担当:MAIL:japan-info@solidaridadnetwork.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.solidaridadnetwork.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都練馬区関町南 4-23-14
電話番号
-
代表者名
佐藤寛
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年08月