累計3.5万人超を動員!「第四回 京都夜市」9月12日(金)開催決定
文化芸術作品展「GATEWAY.KYOTO」と初連携“見て・食べて・学ぶ”文化体験型ナイトマーケットへ進化
京都の夜間観光を牽引する「京都夜市」が、京都の現代作家による文化芸術作品展「GATEWAY.KYOTO」と初コラボレーション。単なるマーケットの枠を超え、アート・伝統芸能・防災体験が融合した大規模な「文化体験イベント」として開催。急回復するインバウンド観光客や地域住民に、新たな京都の夜の過ごし方を提案し、ナイトタイムエコノミーの活性化に貢献します。
合同会社京都夜市プロジェクト(代表社員:宮本洋志、業務執行社員:伊村睦男)は、過去3回で延べ3.5万人以上を動員した京都最大級のナイトマーケット「第四回 京都夜市」を、2025年9月12日(金)に東本願寺前「お東さん広場」にて開催いたします。(入場無料・雨天決行)
これまで3回開催された夜市では約3.5万人が来場し、そのうち35%を訪日外国人が占めました。国内外から注目される「国際夜市」としても高い評価を得ています。


■ 三大見どころ:「アート」・「エンタメ&体験」・「マーケット」の融合
【アート】荘厳な東本願寺前が、一夜限りの野外ミュージアムに
・京都府が主催する「GATEWAY.KYOTO」野外彫刻展との連携:
京都で活躍する現代作家による大型現代彫刻が会場に出現。夜のライトアップに照らされる夜市とア ートの幻想的な共演は必見です。
・京焼・清水焼 陶芸体験:
陶芸家・影山智楽(智楽庵)による本格的な絵付けを体験できます。
【エンターテイメント&体験】世代を超えて五感を揺さぶる参加型プログラム
・忍者ショー:
毎回立ち見が出るほど大人気の迫力満点アクションパフォーマンス。
・猿まわし特別公演:
お猿の”えん”はご縁の”えん”出会った皆様と一緒に感動の公演を作り上げます!ご猿(縁)に感謝!
・大道芸&人力車体験:
世界最大級の木造建築・東本願寺御影堂門を背景に繰り広げられる大道芸や同志社大学「人力俥友ノ 会」による人力車体験を実施。古都ならではの風情を満喫できます。
・起震車で学ぶ防災体験:
京都市消防局下京消防署の起震車が来場し、震度7の揺れをリアルに体感。楽しみながら 防災意識 を高める貴重な機会。
・こども店長縁日:
金魚すくいやかき氷などの屋台を子どもたちが運営。遊びながら社会を学ぶ体験型プログラム。
・神秘のエリア「占いの森」:
手相・タロット・西洋占星術など、多彩な占い師が集結。
【マーケット】食欲の秋を満たす、60店舗超のグルメストリート
・京都夜市バル:
個性豊かな屋台やキッチンカーが60店舗以上集結。京都の味覚から多国籍フードまで“はしご酒・は しご飯”や“食べ比べ“を楽しめます。
・キャッシュレス決済:
PayPayの特別協力により、店舗でのスムーズ&安心なキャッシュレス決済が可能に。





■ 公的支援と今後の展開
本イベントは、観光客が集中する日中から夜間へ人の流れを分散させる「京都 朝・夜観光」推進事業(公益社団法人京都府観光連盟)の採択事業です。インバウンドと地域住民が交流する新たな夜のハブとして、オーバーツーリズム対策の一助となることも目指しています。
また、第五回京都夜市は京都市の後援を受け、10月12日(日)に「京都市役所前広場」で開催予定です。

■ 開催概要
イベント名: 第四回 京都夜市(Kyoto Night Market)
日時: 2025年9月12日(金)15:00~23:00(雨天決行)
会場: お東さん広場(東本願寺前/JR京都駅 烏丸中央口より徒歩7分)
入場料: 無料
主催: 合同会社京都夜市プロジェクト
特別協力: PayPay株式会社
■ 主催者コメント
合同会社京都夜市プロジェクト 代表社員 宮本 洋志
「京都夜市はこれまでに3.5万人を超える方々にお越しいただき、地域と世界をつなぐ“縁側”のような存在へと成長してきました。第四回では芸術展との連携を通じて、夜市が単なる買い物や食事の場を超え、文化体験の舞台へと進化します。京都だからこそ生まれる新しい夜の楽しみを、ぜひご取材いただき、その熱気をお伝えください。」
■ 取材・お問い合わせ先
合同会社京都夜市プロジェクト
広報担当:伊村 睦男(いむら むつお)
Email: kyotonightmarket@gmail.com Instagram: @kyotonightmarket 公式サイト: https://kyotonightmarket.wixsite.com/site1
※最新情報・アート作品紹介・舞台裏はInstagramで随時発信中
■ 備考
猿まわし公演は、第一種動物取扱業登録(株式会社二助企画/神戸市北区大沢町上大沢2150/展示/神保保第0514002号/平成26年6月6日/令和11年6月5日/箕輪俊彦)のもと、適切な動物管理体制で実施いたします。尚、天候等により予告なく中止する場合があります。
すべての画像