サーブ・バイオファーマ、シリーズBファーストクローズで15億円を調達
~現在実施しているSurv.m-CRAシリーズの非臨床開発および海外臨床開発を加速~

サーブ・バイオファーマ株式会社(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:山田昌樹、以下「当社」)は、シリーズBファーストクローズとして15億円の種類株式発行による資金調達(以下、「本資金調達」)を実施しましたのでお知らせいたします。今回の調達を含めた累計調達額は、約27億円となります。
本資金調達により、当社が独自に開発を進めている腫瘍溶解性ウイルスシリーズの治験薬製造を含む非臨床開発および海外臨床開発を加速いたします。
本資金調達にご参加頂いた投資家一覧
既存投資家:DCIパートナーズ株式会社
鹿児島ディベロップメント株式会社
新規投資家:株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(ラウンドリードVC)
日本ベンチャーキャピタル株式会社
QBキャピタル合同会社
株式会社フジタ・イノベーション・キャピタル、東海東京インベストメント株式会社
肥銀キャピタル株式会社
資金調達の目的・背景
当社は、当社最高科学責任者の小戝健一郎(鹿児島大学・教授)が独自開発した腫瘍溶解性ウイルスSurv.m-CRA(サバイビン反応性‐多因子増殖制御型アデノウイルス)シリーズの社会実装化に向けて研究開発を推進しております。Surv.m-CRAは、がん細胞で特異的に活性化する独自の「サバイビンプロモーター」を搭載した腫瘍溶解性ウイルスです。正常細胞は傷害せず、がん細胞だけで増殖し、がん細胞を選択的に殺傷するため、高い治療効果と安全性を有し、さらに既存治療法が無効のがん幹細胞も治療できる画期的ながん治療薬(再生医療等製品)として期待されております。
Surv.m-CRAのファーストパイプラインである治療遺伝子未搭載Surv.m-CRA-1は、国内で実施した第Ⅰ相および第Ⅱ相臨床試験で極めて良好な結果が得られたことから、がん領域(適応症:希少がん「原発性悪性骨腫瘍」)の遺伝子治療において国内初となる本承認取得を目指した第Ⅲ相臨床試験を、間もなく開始する予定です。さらに、セカンドパイプラインとして、3つの免疫遺伝子を搭載し、全身性の抗腫瘍免疫誘導で遠隔の他臓器転移までを強力に治療できるSurv.m-CRA-2-ICも創出し、現在非臨床開発を進行中で、2027年でのFirst-In-Human治験入りを目指しております。
本資金調達により、セカンドパイプラインであるSurv.m-CRA-2-ICの非臨床開発(治験薬の製造、安全性・安定性に関する試験等)を加速させ、国内外におけるFirst-In-Human治験入りを早期かつ確実に実現させる方針です。
また、ファーストパイプラインSurv.m-CRA-1の原発性悪性骨腫瘍に関する海外の臨床試験費用についても、本資金調達の資金を充当し、国内だけでなく、海外における臨床開発スピードも加速させる方針です。
今後も当社は、Surv.m-CRAシリーズ等、画期的な腫瘍溶解性ウイルス・免疫治療のシーズを効果的かつ持続的に開発・実用化し、グローバルにアンメット・メディカル・ニーズの解決に取り組むとともに、遺伝子治療のグローバルリーダーを目指してまいります。
投資家からのコメント
株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(ラウンドリードVC)
執行役員 本郷 有克氏、シニアアソシエイト 鈴木 利洋氏
「サーブ・バイオファーマ社が開発を進めているSurv.m-CRAは、骨腫瘍をはじめとする難治性のがんに対する革新的な治療薬として大きな社会的インパクトを生む新しい治療選択肢になると期待しております。リードVCとして、今後の研究開発・事業開発の一助となるような支援を進めていき、一日も早い実用化をサーブ・バイオファーマ社と共に目指してまいります。」
DCIパートナーズ株式会社
代表取締役 成田 宏紀氏
「創業時からご支援させていただいたサーブ・バイオファーマ社が、前回の出資以降も着実に成果を積み重ねてこられたため追加出資に至りました。今回の資金調達によって研究開発および事業開発がさらに加速し、革新的な医薬品の創出につながることを心より期待しております。」
鹿児島ディベロップメント株式会社
投資事業部長 白男川 弘幸氏
「前回ラウンドに引き続き、今回のラウンドに参画できましたことを大変嬉しく思っております。鹿児島大学小戝教授の独自開発による腫瘍溶解性ウイルスSurv.m-CRAは、患者さまの未来を変える力を持ち、市場に新たな価値をもたらす存在です。今回の資金調達を通じて、臨床開発の加速とグローバル展開が期待されます。地元鹿児島に根差すスタートアップ企業として、今後のさらなる成長をご一緒できることを楽しみにしております。また、引き続き鹿児島の経済発展につながるものとして、積極的にサポートしたいと考えております。」
日本ベンチャーキャピタル株式会社
キャピタリスト 劉 宇陽氏
「この度、新規投資ラウンドに参加をさせていただきました。サーブ・バイオファーマ社は高い技術力と開発力を駆使し、最先端のがん治療薬開発に取り組んでおり、その可能性とポテンシャルに期待し、投資いたしました。日本のみならず、グローバル開発体制の構築やパイプラインポートフォリオの構築などにも弊社ならではの知見などを提供してまいります。」
QBキャピタル株式会社
シニアアソシエイト 具島 三佳氏
「九州を拠点として活動しているQBキャピタルとして、鹿児島大学小戝教授の研究シーズの事業化を目指すサーブ・バイオファーマ社に、今回新規で出資できましたことを嬉しく思っております。1つ目のパイプラインは既に国内臨床試験での有効性が確認されており、また次世代パイプラインも育ってきており、サーブ・バイオファーマ社は、今後遺伝子治療のグローバルリーダーになる可能性があると信じております。『地方の優れた大学の研究シーズを発掘し、スタートアップによる事業化を目指す』というQBキャピタルのコンセプトに合致する案件として、サーブ・バイオファーマ社をご支援してまいりたいと考えております。」
株式会社フジタ・イノベーション・キャピタル 代表取締役 牧野 快彦氏
東海東京インベストメント株式会社 代表取締役 落合 雄介氏
「藤田医科大学のVCと東海東京インベストメントとの共同ファンドにおいて、幅広く、医療・ヘルスケア領域のスタートアップをご支援しております。
サーブ・バイオファーマ社が保有するSurv.m-CRAプラットフォーム技術を基盤とした腫瘍溶解性ウイルスを、有効性の高いがん治療法として開発を進めている点を高く評価いたしております。アンメットニーズの高い希少がんである骨腫瘍を始めとして、日本のバイオテック発の新たながん治療を世界に向けて発信頂けることを期待し、ご支援させて頂きました。」
肥銀キャピタル株式会社
代表取締役 田島 功
この度は、サーブ・バイオファーマ社とご縁を頂けたことを心より嬉しく思います。サバイビンプロモーターを核とするSurv.m-CRAシリーズは、高いがん特異性と臨床実装の可能性を併せ持つ大学で培われてきた研究をもとに開発されており、希少がんをはじめアンメット・メディカル・ニーズの解消に資すると確信し、本ラウンドに参画しました。弊社は九州発のイノベーションを確かな社会実装へとつなぎ、世界の患者さんに届ける取り組みを長期的に後押ししてまいります。
経営者コメント
サーブ・バイオファーマ株式会社 代表取締役社長 山田 昌樹
「当社の腫瘍溶解性ウイルス技術が持つ可能性を信じ、ご支援を決定いただいた全ての投資家の皆様に、心より御礼申し上げます。この度の15億円という心強いご支援は、私たちの技術が臨床現場に新しい光をもたらすという皆様からの大きな期待の表れと、身の引き締まる思いです。
私たちは、今回の資金調達を大きな推進力とし、主力パイプラインであるSurv.m-CRAシリーズの早期の社会実装化に加えて、研究開発から製造、販売までを一貫して担うグローバルな創薬企業へと成長していく方針です。日本発の革新的な遺伝子治療薬を世界中の患者様へ届けるという私たちのビジョン実現に向け、開発スピードを一層高めてまいります。」
サーブ・バイオファーマ株式会社 取締役会長兼最高科学責任者(CSO) 小戝 健一郎
「私は、「多因子増殖制御型アデノウイルス(m-CRA)」作製技術を独自に開発し、同技術を用いて安全性と治療効果が極めて高くがん幹細胞も治療できる革新的性能の「サバイビン反応性-多因子増殖制御型アデノウイルス(Surv.m-CRA)」を開発しました。これまで国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)などから多くのご支援を得て研究を進めてまいりましたが、今回、多数の投資家の皆様方から15億円ものご支援を頂き大変感謝しております。一日も早い社会実装化に向けて研究開発を加速してまいります。
補足情報
腫瘍溶解性ウイルスについて
がん細胞でのみ選択的に増殖して破壊するよう遺伝子改変されたウイルスです。ウイルスががん細胞を直接破壊する効果に加え、その過程で放出されるがん抗原が、患者様自身の免疫を活性化させ、がんを攻撃するよう促す効果も期待される新しいがん治療法です。
当社独自開発の腫瘍溶解性ウイルス「Surv.m-CRA」シリーズは、がん細胞で特異的に活性化する「サバイビンプロモーター」を搭載しており、極めて高いがん特異性を有しています。
原発性悪性骨腫瘍について
希少がんの一種で、骨そのものから発生する悪性腫瘍であり、国内では年間800人程度、欧米では年間1万人程度発症すると言われています。骨肉腫など若年層に多く見られるものもあり、世界的に有効な治療薬がないなどアンメット・メディカル・ニーズが極めて高い疾患で、新たな治療選択肢が求められています。
サーブ・バイオファーマ株式会社について
鹿児島大学小戝教授の独自技術の社会実装化を目的に、2022年8月に設立された鹿児島大学発の認定バイオベンチャーです。小戝教授は、独自に開発した「多因子増殖制御型アデノウイルス(m-CRA)」作製技術プラットフォームを用いて、安全性と治療効果が極めて高く、がん幹細胞も治療できる革新的性能の「サバイビン反応性・多因子増殖制御型アデノウイルス(Surv.m-CRA)」を開発しました。今回のライセンス契約の対象であるリードパイプライン「Surv.m-CRA-1」に続き、3つの免疫遺伝子を搭載し、全身性抗腫瘍免疫誘導で他臓器転移を強力に治療できる「Surv.m-CRA-2-IC」も創出し、現在非臨床開発を進めており、早期のFirst-In-Human治験入りを目指しております。上記シーズに留まらず、今後も、画期的な腫瘍溶解性ウイルス・免疫治療のシーズを効果的かつ持続的に開発・実用化し、遺伝子治療のグローバルリーダーを目指してまいります。
お問い合わせ先
サーブ・バイオファーマ株式会社 管理部
電話番号:03-6824-2310
メールアドレス:info@survbiopharma.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
