令和7年度 都市の緑3表彰 受賞者決定 及び 緑の環境プラン大賞 GREEN×EXPO2027 開催特別企画の実施

公益財団法人都市緑化機構

(公財)都市緑化機構では、人々の暮らしに潤いと安らぎを与え、地球温暖化の抑制や生物多様性の保全に寄与する都市の緑地保全と緑化推進の普及啓発を目的とした3つの表彰事業「都市の緑3表彰」を実施しております。このたび、厳正な審査の結果、内閣総理大臣賞をはじめとする各賞の受賞者を決定いたしました。

 また、2027年に横浜市で開催されるGREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)に向けて、2026年度の第37回「緑の環境プラン大賞」において特別企画の実施が決定しました。

 

第45回 緑の都市賞

 1981年(昭和56)年に創設。緑豊かな都市づくりの推進を目的に、みどりを用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化等に先進的かつ意欲的に取り組み、良好な成果を挙げている市民団体、企業、公共団体等を表彰します。

 3部門(緑の市民協働部門、緑の事業活動部門、緑のまちづくり部門)から、毎年、内閣総理大臣賞(1点)、国土交通大臣賞(3点以内)、都市緑化機構会長賞(3点以内)、第一生命財団賞(1点)、奨励賞(若干)を選出し表彰を行っています。

「緑の市民協働部門」の受賞団体には、副賞として活動助成金(5~20万円)を贈呈いたします。

緑の都市賞の詳細はこちら

【令和7年度 第45回緑の都市賞 受賞作品】

受賞作品名(場所)

受賞者名

内閣総理大臣賞

緑の事業活動部門

馬場川通りアーバンデザインプロジェクト(群馬県前橋市)

都市再生推進法人(一社)前橋デザインコミッション / 株式会社 ランドスケープ・プラス

国土交通大臣賞

緑の市民協働部門

世界遺産・フィールドミュージアム「おぎの美術館」(奈良県奈良市)

奈良女子大学生活環境学部住環境学科景観デザイン学研究室 / 一般財団法人公園財団飛鳥管理センター

国土交通大臣賞

緑の事業活動部門

中外ライフサイエンスパーク横浜(神奈川県横浜市)

中外製薬株式会社

国土交通大臣賞

緑の事業活動部門

「堺自然ふれあいの森」が取り組む大阪府堺市の南部丘陵における拠点施設の構築(大阪府堺市)

ふれあいの森パートナーズ

都市緑化機構会長賞

3点※

第一生命財団賞

1点※

奨励賞

4点※

※都市緑化機構会長賞、第一生命財団賞、奨励賞の受賞作品、各賞の詳細はプレスリリース資料をご覧ください。

内閣総理大臣賞:馬場川通りアーバンデザインプロジェクト
国土交通大臣賞:世界遺産・フィールドミュージアム「おぎの美術館」
国土交通大臣賞:中外ライフサイエンスパーク横浜 
国土交通大臣賞:「堺自然ふれあいの森」が取り組む大阪府堺市の南部丘陵における拠点施設の構築

第36回 緑の環境プラン大賞

 1990年(平成2)年に創設。同年に開催された「国際花と緑の博覧会」の理念を踏まえ、緑豊かな都市環境で育まれる人と自然とのふれあいやコミュニティの醸成等の実現に資する緑化プランについて、優秀作品を表彰するとともに、そのプランの実現のための助成を行います。 

 2部門(シンボル・ガーデン部門/助成上限1000万円、ポケット・ガーデン部門/助成上限150万円)で募集し、シンボル・ガーデン部門は国土交通大臣賞1点、都市緑化機構賞1点、第一生命賞1点、ポケット・ガーデン部門は国土交通大臣賞1点、第一生命財団賞1点、コミュニティ大賞8点程度を選出、表彰を行っています。

緑の環境プラン大賞の詳細はこちら

【令和7年度 第36回緑の環境プラン大賞 受賞作品】

受賞作品名(場所)

受賞者名

国土交通大臣賞

シンボルガーデン部門

遊びを通して子育ち、樹育て

「森の入口プロジェクト」 (東京都渋谷区)

一般社団法人渋谷の遊び場を考える会

国土交通大臣賞

ポケットガーデン部門

地域の縁側~暮らしの井戸端プロジェクト~ (宮城県仙台市)

株式会社未来企画

都市緑化機構賞

1点※

第一生命賞

1点※

第一生命財団賞

1点※

コミュニティ大賞

8点※

※都市緑化機構賞、第一生命賞、第一生命財団賞、コミュニティ大賞の受賞作品、各作品の詳細はプレスリリース資料をご覧ください。

国土交通大臣賞:遊びを通して子育ち、樹育て「森の入口プロジェクト」
国土交通大臣賞:地域の縁側~暮らしの井戸端プロジェクト~

 第24回 緑化技術コンクール

 2002年(平成14)年に創設。昨年度より名称を「緑化技術コンクール」に改めました。気候変動への適応、2030年ネイチャーポジティブの実現、官民連携による居心地の良い空間づくりやにぎわい創出等の実現に資する緑化技術について、優れた成果をあげている企業、公共団体、個人等を表彰します。

 2部門(緑化施設部門、特定テーマ部門)の募集を行い、国土交通大臣賞2点以内、環境大臣賞2点以内、日本経済新聞社賞2点以内、都市緑化機構会長賞2点以内、2027年国際園芸博覧会協会特別賞1点以内の選出、表彰を行います。

緑化技術コンクールの詳細はこちらから

【令和7年度 第24回緑化技術コンクール 受賞作品】

作品名(場所)

受賞者名

国土交通大臣賞

緑化施設部門

赤坂グリーンクロス
(東京都港区)

積水ハウス㈱/日本生命保険相互会社/㈱日建設計/大林・錢高・岩田地崎 建設共同企業体/箱根植木㈱/㈱日比谷アメニス

国土交通大臣賞

緑化施設部門

2025年日本国際博覧会大屋根リング(大阪府大阪市)

(公社)2025年日本国際博覧会協会/藤本壮介/㈱E-DESIGN/㈱東畑建築事務所/㈱梓設計/㈱大林組/清水建設㈱/㈱竹中工務店/大和リース㈱

環境大臣賞

緑化施設部門

HARUMI FLAG
(東京都中央区)

鳳コンサルタント㈱/三井不動産レジデンシャル㈱/三菱地所レジデンス㈱/野村不動産㈱/住友不動産㈱/住友商事㈱/東急不動産㈱/東京建物㈱/NTT都市開発㈱/日鉄興和不動産㈱/大和ハウス工業㈱/三井不動産㈱/㈱日建設計/㈱日本設計/㈱三菱地所設計/東急建設㈱/㈱長谷工コーポレーション/前田建設工業㈱/三井住友建設㈱/住友林業緑化㈱/イビデングリーンテック㈱/㈱石勝エクステリア/東武緑地㈱

環境大臣賞

緑化施設部門

石神井公園駅~大泉学園駅間の高架下広場
(東京都練馬区)

西武鉄道㈱/㈱西武不動産/西武緑化管理㈱/㈱武田清明建築設計事務所/ACID NATURE 乙庭

日本経済新聞社賞

2点※

都市緑化機構会長賞

2点※

2027年国際園芸博覧会協会特別賞

1点※

※日本経済新聞社賞、都市緑化機構会長賞、2027年国際園芸博覧会協会特別賞の受賞作品、各賞の詳細はプレスリリース資料をご覧ください。

国土交通大臣賞:赤坂グリーンクロス©Miyuki Kaneko /Nacása & Partners Inc
国土交通大臣賞:2025年日本国際博覧会大屋根リング
環境大臣賞:HARUMI FLAG
環境大臣賞:石神井公園駅~大泉公園駅間の高架下広場  ©hamada masaki

 GREEN×EXPO2027に向けた特別企画の実施について

 

募集プランの対象地(約250㎡ 長さ約90m×幅約2.5~3m)

 2027年に横浜市で開催されるGREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)に向けて、2026年度の第37回「緑の環境プラン大賞」において特別企画を実施します。 GREEN×EXPO 2027が開催される2027年は、第一生命の創立125周年にもあたることから、シンボル・ガーデン部門「第一生命賞」の特別企画として、GREEN×EXPO 2027の会場内を対象地とした「生命のにわ」を表現する『The Garden of Life』をテーマに緑化プランの募集を実施します。

詳細はプレスリリース資料をご覧ください。


(公財)都市緑化機構

緑をつくり、まもり、育てる活動に携わる市民、事業者、公共団体等による様々な取組みを支援するとともに、都市の緑に関する調査研究、情報提供、普及啓発などを通して、緑豊かなまちづくりに貢献しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人都市緑化機構

1フォロワー

RSS
URL
https://urbangreen.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
電話番号
03-5216-7191
代表者名
横張 真
上場
未上場
資本金
17億円
設立
2013年04月