AI取引の透明性を実現するVCP v1.0を発表

VeritasChain Standards Organization、AI・アルゴリズム取引の信頼性を回復する世界初の暗号学的監査プロトコルを公開。

VeritasChain

VeritasChain

本件リリースは BusinessWire を通じてグローバルにも配信されています。

VeritasChain Standards Organization(VSO、日本発の国際標準化団体)は、AI駆動型およびアルゴリズム取引システムに対し、数学的に証明可能な透明性を提供する暗号学的監査プロトコル「VeritasChain Protocol(VCP)v1.0」のグローバルリリースを発表しました。

VCP v1.0とは

VCPは、従来の改ざん可能なサーバーログを“暗号証明に基づく監査証跡”に置き換え、監督当局・ブローカー・取引所・トレーディング企業が「信頼ベースの監督」から「検証ベースの監督」へと移行できる基盤を提供します。

■ なぜ今、VCPが必要なのか

VCP v1.0 4つの主要な柱

世界の市場インフラは、2024〜2025年にかけて大きな転換点を迎えています。

・80社以上のプロップトレーディング企業が破綻
・AI・高リスク金融商品の規制強化
・EU AI Act(2026年発効)およびMiFID II(RTS 25/27/28)の透明性義務
・年間20兆ドル規模のアルゴリズム取引における透明性不足

VCP v1.0は、AIシグナルの生成からリスク管理、注文送信、最終約定までを暗号学的に検証可能とする“エンドツーエンド監査基盤”を提供します。

■ VeritasChain Protocol (VCP) v1.0 概要

VCP v1.0 暗号学的監査証跡フロー

VCP v1.0は、国際規制要件との整合性を前提とした監査アーキテクチャで構成され、以下の4つを主要な柱としています。

1. 暗号学的証跡チェーン(Cryptographic Chain of Evidence)

UUIDv7、RFC 8785(正規化JSON)、RFC 6962(Merkle Tree)などを利用し、任意の改ざんが即座に検知可能。

2. 全ライフサイクル監査

AI判断、ガバナンス情報、リスクチェック、注文送信、約定までをSIG/ORD/ACK/EXE/REJ/CXLのイベント体系で一貫記録。

3. 精度保証データモデル

金額・数量を「文字列形式」で保存することで、監査等級の数値精度を担保。

4. 階層型コンプライアンスモデル

Platinum / Gold / Silverの3段階で、取引所〜リテール環境まで幅広く対応。

■ 国際規制との整合性(Compliance by Design)

国際規制との整合性(Compliance by Design)

EU AI Act(高リスクAI)

VCP-GOVはモデルID、ハッシュ、重要因子、信頼スコア、承認履歴を記録し、Article 12/13の透明性義務に対応。

MiFID II(RTS 25/27/28)

ClockSyncStatus、スリッページ、レイテンシ、実行価格など不変メタデータにより、時刻同期・ベストエグゼキューション監査を支援。

GDPR(忘れられる権利)

Crypto-Shredding方式により、暗号鍵破棄で個人データを実質的に消去可能。

■ VCPが支援するステークホルダー

取引所・ダークプール

課題:内部化・フロントランニング疑惑、マッチングの不透明性
解決:板情報を公開せず価格時間優先を暗号学的に証明

FX/CFDブローカー

課題:スリッページ論争、執行妥当性の疑念
解決:実行価格・レイテンシなど不変データに基づく検証

プロップファーム・リテール型インフラ

課題:支払い紛争、突然の停止、信頼崩壊
解決:第三者が検証可能な監査ダッシュボード

監督当局

課題:不完全・不整合・改ざん可能なログ
解決:機械判読可能な暗号監査ストリームを提供

■ 発表された主要マイルストーン

・VCP v1.0 仕様書(英語/日本語/中国語)公開
・VCP Explorer API v1.1公開
・VC-Certified プログラム開始
・パイロット導入3社(NDA下)
・SDK(複数言語)をGitHubで公開

■ 認証制度に関する重要な注意(Certification Scope)

VC-Certifiedは「VCP仕様への技術的準拠のみ」を証明する制度であり、
財務健全性やライセンス取得状況、投資価値などは一切保証しません。
VSOは厳格な非推奨・中立性ポリシーに基づき、個別企業の評価を行いません。

■ VeritasChain Standards Organization (VSO) について

VeritasChain Standards Organization(VSO)は、アルゴリズム取引における透明性・公正性・安全性の確立を目的とする日本発の国際標準化団体です。

“Encoding Trust in the Algorithmic Age”(信頼をコード化する)を使命に、
VCP標準の策定と、ISO/TC 68(金融サービス)との整合性確保を進めています。
本部:東京

Website:https://veritaschain.org
GitHub:https://github.com/veritaschain
Press Kit:https://veritaschain.org/press

【お問い合わせ先】

VeritasChain Standards Organization (VSO)
広報担当:media@veritaschain.org

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

VeritasChain株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://veritaschain.org/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿西2-4-8
電話番号
-
代表者名
上村十勝
上場
未上場
資本金
995万円
設立
2025年11月