「LGBTが関わる社会の仕組み」に対する非当事者の考え方調査
LGBTマーケティングラボ通信vol.6
世の中のLGBTに関する独自の調査・研究、情報発信を行うLGBTマーケティングラボ(運営:株式会社レティビー、所長:榎本悠里香、http://lgbt-marketing.jp/)は、2017年1月16日から1月19日にかけて、全国の男女322名の性的少数者には該当しない方(異性愛者、ストレート)を対象とした、「LGBT※が関わる社会の仕組み」に対する考え方調査を実施しました。
※LGBT:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーをはじめとする、性的少数者
※LGBT:レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーをはじめとする、性的少数者
■同性婚は約8割が賛成派!結婚、法律、教育など非当事者も賛成派が多数という結果に。
LGBTをとりまく日本における環境は、2015年の渋谷区の同性パートナーシップ証明書をきっかけに大きく変わりはじめているものの、まだまだ社会の中で受けられるサービス、行政からのサポートは足りていないことも事実です。なかでも婚姻関係になれないことから生じる問題は当事者の生活に大きく関わってきます。緊急時に手術同意書にサインすることができない、遺産相続ができないなどLGBTが関わる社会の仕組みに対しては解決される必要のある課題がまだあります。
そこで今回LGBTマーケティングラボでは、<結婚><法律><教育><制服>というLGBTが関わる社会の代表的な仕組みについて、非当事者はどう思っているか?について調査しました。その結果、同性婚やセクシャルマイノリティ差別を罰する法律に対し、非当事者の大半が前向きな意見を持っていることが判明しました。
【結果サマリー】
▶ 同性婚賛成は約80%!
▶ セクシャリティによるいじめや差別などに対して「法律で取締まった方が良い」との回答が85%!
▶ 97%以上が「学校の授業でセクシャリティ教育をした方がいい」という回答!
▶<結婚>に関する調査
▶<法律>に関する調査
▶<教育>に関する調査
▶<制服>に関する調査
【総括】
現在日本では、約12人に1人、約8.0%がLGBTに該当する(2016年LGBT総研調べ)と言われており、身近な問題になりつつあります。最近では支援に動きだす企業や自治体なども増えており、少しずつLGBTに対する理解が進んでいるとの声もあがっています。
<結婚><法律><教育><制服>というカテゴリーでは賛否含め多くの意見がある中、今回の調査対象である「非当事者」からは、これら制度改正について前向きな意見が多くあがりました。一方で反対派の意見を見てみると、「LGBTは異常だから」「特に関心がない」「よく分からないから」など、理解や正しい認知がされていないことが原因の意見も見受けられました。
2020年東京オリンピックに向けて、日本ではますますダイバーシティの実現に向けて動きが出てくることが考えられます。レティビーでは、LGBTに関する正しい理解や認知のもとに、LGBTが関わる社会の仕組みを議論していくことが大切だと考えています。
————————————————————————————————————————
【調査概要】
●調査テーマ :「LGBTが関わる社会の仕組み」についての調査
●調査対象 : 全国10代〜60代までの性的少数者には該当しない男女322名
●調査期間 :2017年1月16日〜1月19日
●調査方法 :調査会社を利用してのインターネット調査
————————————————————————————————————————
LGBTをとりまく日本における環境は、2015年の渋谷区の同性パートナーシップ証明書をきっかけに大きく変わりはじめているものの、まだまだ社会の中で受けられるサービス、行政からのサポートは足りていないことも事実です。なかでも婚姻関係になれないことから生じる問題は当事者の生活に大きく関わってきます。緊急時に手術同意書にサインすることができない、遺産相続ができないなどLGBTが関わる社会の仕組みに対しては解決される必要のある課題がまだあります。
そこで今回LGBTマーケティングラボでは、<結婚><法律><教育><制服>というLGBTが関わる社会の代表的な仕組みについて、非当事者はどう思っているか?について調査しました。その結果、同性婚やセクシャルマイノリティ差別を罰する法律に対し、非当事者の大半が前向きな意見を持っていることが判明しました。
【結果サマリー】
▶ 同性婚賛成は約80%!
▶ セクシャリティによるいじめや差別などに対して「法律で取締まった方が良い」との回答が85%!
▶ 97%以上が「学校の授業でセクシャリティ教育をした方がいい」という回答!
【調査内容】
▶<結婚>に関する調査
▶<法律>に関する調査
セクシャリティに対するいじめや差別は学校や職場で起きているにも関わらず、現在では特に具体的に禁ずる法律などはありません。<法律>に関する調査では、個人もしくは組織(企業、行政、学校)レベルでも、何かしらのレベルで取締った方がいいと回答した人はが全体で85.1%という結果になりました。
▶<教育>に関する調査
▶<制服>に関する調査
【総括】
現在日本では、約12人に1人、約8.0%がLGBTに該当する(2016年LGBT総研調べ)と言われており、身近な問題になりつつあります。最近では支援に動きだす企業や自治体なども増えており、少しずつLGBTに対する理解が進んでいるとの声もあがっています。
<結婚><法律><教育><制服>というカテゴリーでは賛否含め多くの意見がある中、今回の調査対象である「非当事者」からは、これら制度改正について前向きな意見が多くあがりました。一方で反対派の意見を見てみると、「LGBTは異常だから」「特に関心がない」「よく分からないから」など、理解や正しい認知がされていないことが原因の意見も見受けられました。
2020年東京オリンピックに向けて、日本ではますますダイバーシティの実現に向けて動きが出てくることが考えられます。レティビーでは、LGBTに関する正しい理解や認知のもとに、LGBTが関わる社会の仕組みを議論していくことが大切だと考えています。
————————————————————————————————————————
【調査概要】
●調査テーマ :「LGBTが関わる社会の仕組み」についての調査
●調査対象 : 全国10代〜60代までの性的少数者には該当しない男女322名
●調査期間 :2017年1月16日〜1月19日
●調査方法 :調査会社を利用してのインターネット調査
————————————————————————————————————————
LGBTマーケティングラボ所長 榎本悠里香(エノモトユリカ)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像