国内外で採用の進む「ヘッドレスCMS」をテーマにしたパネルディスカッションを開催
国内外のヘッドレスCMSベンダー5社によるパネルディスカッション
開発者向けサービスの広報活動を支援する株式会社MOONGIFT(代表 中津川篤司)は9月27日「ヘッドレスCMS」をテーマにしたオンライン・パネルディスカッションを開催します。従来のCMSとは異なるAPIベースでコンテンツ配信を行うヘッドレスCMSは現在導入が進んでいる注目の技術になります。
ヘッドレスCMSについて
ヘッドレスCMSはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の1形態になります。従来のCMSはコンテンツの管理に加えて、閲覧者向けのビュー(HTML)画面を持ち合わせていました。それに対してヘッドレスCMSはヘッド(ビュー)がなく、APIによってコンテンツを配信するのが特徴です。開発者はコンテンツの一部だけを管理したり、Webのみならずスマートフォンアプリなどにもコンテンツを配信・管理できるようになります。
政府統一Webサイトの実証においても、ヘッドレスCMSを採用していくと発表されており(※1)、今後ますます採用事例が増えていくことが期待されます。
本パネルディスカッションについて
このパネルディスカッションでは、ヘッドレスCMSを提供するサービスベンダー5社に登壇いただき、ヘッドレスCMSを採用する際のメリットや注意点、今後の展望などをディスカッションします。配信はオンラインで実施し、視聴者から、その場で質問を受け付けます。
主な対象層としては開発者、デザイナー、そしてWebディレクターになります。ヘッドレスCMSの導入における課題や疑問点を解消することで、今後の導入に向けて前向きに検討できるようになるでしょう。また、5社集まることで、各サービスの特性や違いを学ぶこともできます。このような機会は他にないはずです。
本イベントは下記の概要にて実施されます。
パネリスト、モデレータ
本パネルディスカッションのパネリストは次の通りです。すでに国内でよく知られたサービスやOSSであったり、日本に来たばかりのサービスもあります。国内外のヘッドレスCMS事情の違いについても、学べることでしょう。
モデレータは株式会社MOONGIFT 代表取締役 中津川篤司がつとめます。
加藤健太氏/代表取締役@株式会社ディバータ/Kuroco
株式会社ディバータ代表取締役。早大ラグビー部→一休.com立ち上げ→ソフトバンク人材系サイト立ち上げ→起業したエンジニア。RCMSというクラウドCMSを開発・運営した後、2021年4月に次期バージョンとしてエンタープライズ・ヘッドレスCMS Kurocoをリリース。社長業よりもエンジニアリングの方が好き。最近はReactやってみたい。
https://kuroco.app/
柴田 和祈氏/COO@株式会社microCMS/microCMS
新卒でヤフー株式会社にデザイナー入社。広告事業に約5年半従事し、フロントエンドエンジニアとしても経験を積む。2017年に株式会社microCMSを共同創業し、日本製ヘッドレスCMSであるmicroCMSの運営を行なっている。ReactやVueといったSPA開発が得意。プライベートでは2児の父。ダンス歴10年。 著書「React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで」
https://microcms.io/
岡本 秀高氏/Developer@株式会社デジタルキューブ/Shifter Headless
React / TypeScript developer. ASK SDK / AWS Amplify-js / WordPress contributor.
AWS Samurai 2017 / Alexa Champions / JP_Stripe Connect 2019
https://www.getshifter.io/
福﨑 有彩氏/Developer Relations Engineer@Storyblok
元エミレーツ航空客室乗務員。2017年に独学でフロントエンドを習得後、開発業務とフロントエンドメンター講師を行う。3つのプログラミングスクールでメンター経験を積んだのち、GatsbyConf 2021にて初登壇。その後日本と海外双方で登壇をするようになり、オーストリア発祥のSaaSスタートアップ企業、ヘッドレスCMSのStoryblokで、Developer Relations Engineerとして、現在は登壇、ユーザーコミュニティ育成、プラグイン開発などをしている。GirlCodeアンバサダー、Front-End Foxes Schoolのメンター、テックスキル & 知見シェアLilac(ライレック)のコミュニティ運営者も兼ねている。
https://www.storyblok.com/
MOONGIFT.devについて
MOONGIFT.dev(※2)は新しい、または開発者が知っておくべきテクノロジーに関して学ぶ開発者向けコミュニティになります。技術領域が年々拡大していく中、それらを遅れずキャッチアップしていく開発者を応援します。
株式会社MOONGIFTについて
開発者向けマーケティング支援「DevRel」と開発者向けイベント「MOONGIFT.dev」を提供しています。開発者へ正しい情報を届けるをコンセプトとし、イベント開催やオウンドメディアの運営、開発者コミュニティ運営を行っています。
※1 「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務」の公告に係る説明会より
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/210812_BidBriefingMeeting.pdf
※2 MOONGIFT.dev
https://moongift.connpass.com/
ヘッドレスCMSはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の1形態になります。従来のCMSはコンテンツの管理に加えて、閲覧者向けのビュー(HTML)画面を持ち合わせていました。それに対してヘッドレスCMSはヘッド(ビュー)がなく、APIによってコンテンツを配信するのが特徴です。開発者はコンテンツの一部だけを管理したり、Webのみならずスマートフォンアプリなどにもコンテンツを配信・管理できるようになります。
政府統一Webサイトの実証においても、ヘッドレスCMSを採用していくと発表されており(※1)、今後ますます採用事例が増えていくことが期待されます。
本パネルディスカッションについて
このパネルディスカッションでは、ヘッドレスCMSを提供するサービスベンダー5社に登壇いただき、ヘッドレスCMSを採用する際のメリットや注意点、今後の展望などをディスカッションします。配信はオンラインで実施し、視聴者から、その場で質問を受け付けます。
主な対象層としては開発者、デザイナー、そしてWebディレクターになります。ヘッドレスCMSの導入における課題や疑問点を解消することで、今後の導入に向けて前向きに検討できるようになるでしょう。また、5社集まることで、各サービスの特性や違いを学ぶこともできます。このような機会は他にないはずです。
本イベントは下記の概要にて実施されます。

名称 | MOONGIFT.dev #1「ヘッドレスCMS」 |
日時 | 9月27日 19時半より(2時間の予定) |
URL | https://moongift.connpass.com/event/223722/ |
会場 | オンラインにて開催 |
参加費用 | 無料 |
本パネルディスカッションのパネリストは次の通りです。すでに国内でよく知られたサービスやOSSであったり、日本に来たばかりのサービスもあります。国内外のヘッドレスCMS事情の違いについても、学べることでしょう。
モデレータは株式会社MOONGIFT 代表取締役 中津川篤司がつとめます。

企業名 | サービス名 | パネリスト(肩書き) |
アクイアジャパン合同会社 | Drupal | 丸山 ひかる氏(Technical Translator) |
株式会社ディバータ | Kuroco | 加藤健太氏(代表取締役) |
株式会社microCMS | microCMS | 柴田 和祈氏(COO) |
株式会社デジタルキューブ | Shifter Headless | 岡本 秀高氏(Developer) |
Storyblok | Storyblok | 福﨑 有彩氏(Developer Relations Engineer) |
各パネリストのプロフィールは次の通りです。
丸山 ひかる氏/Technical Translator@アクイアジャパン合同会社/Drupal
独立系ソフトウェア開発会社でWeb APIの開発に携わったのちに、テクニカルエバンジェリストとしてプロダクトの普及に貢献。現在はDrupalを基盤としたエンタープライズ向けCMSプラットフォームを提供するAcquia(アクイア)でウェブサイトのコンテンツの技術翻訳やローカライズを担当。CodeZineで「Drupal 9で始めるWebサイト開発入門」執筆。趣味は山登りとキャンプ飯。
加藤健太氏/代表取締役@株式会社ディバータ/Kuroco
株式会社ディバータ代表取締役。早大ラグビー部→一休.com立ち上げ→ソフトバンク人材系サイト立ち上げ→起業したエンジニア。RCMSというクラウドCMSを開発・運営した後、2021年4月に次期バージョンとしてエンタープライズ・ヘッドレスCMS Kurocoをリリース。社長業よりもエンジニアリングの方が好き。最近はReactやってみたい。
https://kuroco.app/
柴田 和祈氏/COO@株式会社microCMS/microCMS
新卒でヤフー株式会社にデザイナー入社。広告事業に約5年半従事し、フロントエンドエンジニアとしても経験を積む。2017年に株式会社microCMSを共同創業し、日本製ヘッドレスCMSであるmicroCMSの運営を行なっている。ReactやVueといったSPA開発が得意。プライベートでは2児の父。ダンス歴10年。 著書「React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで」
https://microcms.io/
岡本 秀高氏/Developer@株式会社デジタルキューブ/Shifter Headless
React / TypeScript developer. ASK SDK / AWS Amplify-js / WordPress contributor.
AWS Samurai 2017 / Alexa Champions / JP_Stripe Connect 2019
https://www.getshifter.io/
福﨑 有彩氏/Developer Relations Engineer@Storyblok
元エミレーツ航空客室乗務員。2017年に独学でフロントエンドを習得後、開発業務とフロントエンドメンター講師を行う。3つのプログラミングスクールでメンター経験を積んだのち、GatsbyConf 2021にて初登壇。その後日本と海外双方で登壇をするようになり、オーストリア発祥のSaaSスタートアップ企業、ヘッドレスCMSのStoryblokで、Developer Relations Engineerとして、現在は登壇、ユーザーコミュニティ育成、プラグイン開発などをしている。GirlCodeアンバサダー、Front-End Foxes Schoolのメンター、テックスキル & 知見シェアLilac(ライレック)のコミュニティ運営者も兼ねている。
https://www.storyblok.com/
MOONGIFT.devについて
MOONGIFT.dev(※2)は新しい、または開発者が知っておくべきテクノロジーに関して学ぶ開発者向けコミュニティになります。技術領域が年々拡大していく中、それらを遅れずキャッチアップしていく開発者を応援します。
株式会社MOONGIFTについて
開発者向けマーケティング支援「DevRel」と開発者向けイベント「MOONGIFT.dev」を提供しています。開発者へ正しい情報を届けるをコンセプトとし、イベント開催やオウンドメディアの運営、開発者コミュニティ運営を行っています。

本社所在地 | 神奈川県中区日本大通7 日本大通7ビル 4F YBP |
代表取締役 | 中津川篤司 |
設立 | 2013年10月 |
事業内容 | 開発者向けマーケティング支援(DevRel)、開発者向けイベント事業 |
Webサイト | https://moongift.co.jp/ |
※1 「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務」の公告に係る説明会より
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/210812_BidBriefingMeeting.pdf
※2 MOONGIFT.dev
https://moongift.connpass.com/
MOONGIFTロゴ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像