プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アランズテイル株式会社
会社概要

ペットと災害 都会で「後悔なく」避難するために

すぐ分かる!災害時ペット用の備えと言われても何をしたらいいのか。面倒で先送りしている全ての飼い主のために。

アランズテイル株式会社

アランズテイル株式会社 (本社:東京都目黒区、代表取締役:武田裕美子)は、一般社団法人アニマル・リテラシー総研(http://www.alri.jp/)代表理事の山﨑恵子氏を招聘して2018年4月22日(日)にセミナーワークショップ「後悔したくない災害時のペット避難」を開催します。

 

■セミナーワークショップ開催の背景
3月11日を前に、災害時の備えに関する情報提供が増えてきました。「ペットは家族」と思いながらも、いざ本当に災害が起きた時、何が起きて何が必要になるのか、どれだけの人が答えられるでしょう。
東日本大震災時、被災地の現状を詳細まで海外に英語で伝え続けた、一般社団法人ペット災害対策推進協会(https://doubutsukyuen.org/)の理事でもある山﨑恵子氏を招き、ペット避難に関する講習会に止らない参加型のワークショップを開催することになりました。

 


■セミナーワークショップの特徴
午前の部は「ペット避難とは?やっておきたいこと、注意点」
動物関係の講習会に出たことがない人や行きづらいと感じている方も気軽に参加しやすい、一般飼い主も専門家も満足できる内容の講演会です。
 


午後の部は、「ペット避難の問題点。これを踏まえて何をすべきか?」
もっと深く知りたい方、動物関係の専門家にも十分満足いただける山﨑恵子氏ならではの裏話も含めた講演です。その後はグループごとにディスカッションして発表するワークショップ形式で、山崎恵子氏への質疑応答に止まらない双方通行の対話で理解を深めていただくことができます。


これは第4回講演会までのアンケートやフィードバックでも高い評価をいただき好評のスタイルです。詳しく正確な知識のもと、山﨑氏の軽妙な話術で伝えられる過去災害時におけるペット避難の実情と課題を聞いた後で、様々な職業やバックグラウンドをもつ受講者同士が共に考えを深めることができます。


山﨑恵子氏は、人間社会とかかわりのある動物たちに関する情報の普及を目的とする一般社団法人「アニマル・リテラシー総研」の代表理事を勤めている。また、一般社団法人ペット災害対策推進協会の理事でもある。
ペット研究会「互」主宰
環境省中央環境審議会動物愛護部会審議委員審議委員
一般社団法人日本聴導犬推進協会 副理事長
一般社団法人優良家庭犬普及協会 常任理事
特定非営利法人日本補助犬情報センター 副理事長



 犬と暮らす主催 セミナーワークショップ「後悔したくない災害時のペット避難
日時:2018年4月22日(日)
午前:10:30 から12:30 午後:13:15 から17:00 
場所:東京堂ホール 〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-17
受講料(講演、テキスト、場所、税込):
終日:6500円(互会員様・犬と暮らすプロフィールご掲載者 5000円)
午前:3000円(互会員様・犬と暮らすプロフィールご掲載者 2500円)
午後:4000円(互会員様・犬と暮らすプロフィールご掲載者 3500円)

お申し込みは、犬と暮らすサイト内から
http://dogtoclass.com/?page_id=35#0704

■会社概要
商号     : アランズテイル株式会社
代表者     : 代表取締役 武田裕美子

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
ペット・ペット用品その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アランズテイル株式会社

5フォロワー

RSS
URL
http://dogtoclass.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都目黒区
電話番号
-
代表者名
武田裕美子
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2016年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード