伝統文化が大田区民プラザに大集合!見る・聴く・触れる・体験する・味わう・憩う「おおた和の祭典2018」開催
2018年3月21日(水・祝)大田区民プラザにて<入場無料>
本年で2回目の開催となった今年の会場は、区民の方々の“文化をはぐくむまちづくりの拠点”として「平成29年度地域創造大賞(総務大臣賞)」を受賞した大田区民プラザ。ホールや展示室だけでなく、和室や茶室、美術室、体育室など、多彩な設備の揃う館内を最大限に活用し、様々なジャンルのイベントを実施いたします。毎日の生活の中で、触れる機会の少なくなった日本の伝統文化を子どもたちや外国の方にも楽しく、気軽に体験いただけるチャンスです。小さなお子さまも楽しめるコーナーも準備しています。是非この機会に家族、お友だちをお誘い合わせの上、ご来場下さい。
【おおた和の祭典2018】http://www.ota-bunka.or.jp/activity/tabid/390/Default.aspx
■大田区民プラザ全館で、大田区で活動する伝統文化の担い手が一同にお出迎え!
人間国宝・米川文子先生「箏の調べ」
「おおた和の祭典2018」は、日本舞踊、和太鼓、書道、茶道など大田区で活躍する伝統文化の担い手の方々が一堂に会する特別な1日です。
注目は、日頃のお稽古の集大成ともいうべき、子どもたちによる長唄三味線と日本舞踊の舞台。そして、人間国宝である米川文子先生による「箏の調べ」は見る者を感動の渦に巻き込みます。また、流派を超えた男性日本舞踊家「狐の会」と邦楽囃子「若獅子会」の選抜メンバーによるコラボレーションが紡ぐアーティスティックなステージも圧巻です。
さらに、“見る・聴く”だけでなく、“触れる・体験する”と題して、邦楽器・茶道・日本舞踊・和太鼓などのワークショップも開催。“味わう・憩う”場として、和の憩いを感じる「和風カフェ」もお楽しみいただけます。そして、大田区公式PRキャラクターの「はねぴょん」が応援にかけつけてくれます。
大田区公式PRキャラクター はねぴょん
■日時:2018年3月21 日(水・祝)10 時開場
■会場:大田区民プラザ 全館
■入場無料 (※一部有料がございます)
【プログラム】
1F大ホール 定員500名(先着順)全席自由 無料 4歳以上対象
■10:30~11:30(10:00開場)
・未来へつなぐ!子どもたちによる「長唄三味線」「日本舞踊」
・邦楽の世界を支える、大田区のたから!(大田区在住)人間国宝・米川文子先生の「箏の調べ」
■16:00~17:00(15:30開場)
・流派を超えて“今”に伝える!楽しくてカッコイイ!日本舞踊と邦楽囃子
狐の会と若獅子会選抜メンバーによる踊りと囃子
B1F体育室
■12:45~13:15
・みんなで踊ろう!パパイヤ鈴木さん振付のオリジナル盆踊り「OTAキネマ音頭」
■10:00~16:00
・小さなお子さまから楽しめる日本の遊びが集結!
和遊(わゆう)ひろば
《実演》飴細工職人・和風大道芸・紙芝居
《体験》オリジナルぽち袋を作ろう!(無料) 輪投げコーナー・歌舞伎風のフェイスペイント(有料)
B1F展示室
・和風カフェ 出店協力:浅野屋本舗(くず餅)
1Fエントランスロビー
・美しき華道~展示~
【日本の伝統文化を体験!ワークショップ】
日本のおもてなしの極意である「茶道」をはじめ「書道」「日本舞踊」「和太鼓」、さらには三味線・箏・小鼓・大鼓・一絃琴など日本の楽器である「邦楽」に触れる体験ができます。(※一部事前予約、有料)
※事前参加申し込みについて http://www.ota-bunka.or.jp
茶道、日本舞踊、和太鼓の各ワークショップは、事前に申込フォームよりお申込みください(申込締切:2018年3月4日(日)20:00まで)
■「OTAキネマ音頭」※振付解説動画やプロモーション動画がyoutubeにて配信中
【「おおた和の祭典」イベント概要】
■主催:大田区、公益財団法人大田区文化振興協会 http://www.ota-bunka.or.jp/
■協力団体:大田区華道茶道文化協会、大田区郷土芸能保存会、大田区三曲協会、大田区書道連盟、
大田区太鼓連盟、大田区日本舞踊連盟、大田区邦楽連盟
■制作:有限会社古典空間、ヒガ・アーツ&メタル株式会社
■お問い合わせ:公益財団法人大田区文化振興協会 文化芸術振興課 TEL: 03-3750-1611
【大田区民プラザ】
大田区民プラザは、これまで行ってきた様々な事業活動が「文化による“新しい絆の育成”に貢献した」と評価され、平成29年度地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞しました。「おおた和の祭典」も、年代や国籍を問わず誰もが参加し楽しむことで、新しい絆を育む場となればと願っています。
すべての画像