未来遺産運動「コロナ特別応援金」を支援
地域の文化・自然遺産を未来へと守り伝える “プロジェクト未来遺産”を対象に支援を決定
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟は 日本の地域の文化や自然を100年後の子どもたちに伝えていくことを目指し、2009年から未来遺産運動を行っています。地域の文化や自然を保護・保全、継承する市民活動を「プロジェクト未来遺産」として登録し、現在、全国37都道府県で73プロジェクトを数えます。
2020年、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、新たな「プロジェクト未来遺産」の募集、登録は中止いたしました。
しかしながら、コロナ禍でも活動を推進している「プロジェクト未来遺産」に対し、特に影響を受けている無形分野を対象に「コロナ特別応援金」を設置し、支援を行うことといたしました。
2021年10月8日(金)にオンラインで開催された未来遺産委員会にて、無形分野の「プロジェクト未来遺産」から申請のあった「コロナ特別応援金」の審査を行い、下記の8プロジェクトへの支援を決定しました。
また、2021年11月19(金)には、活動の一助となるよう、無形分野の「プロジェクト未来遺産」で、課題や情報交換を行うオンライン交流会を実施予定です。
<「コロナ特別応援金」の助成決定プロジェクト>
①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)
②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)
③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)
④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会/現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)
⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)
⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)
⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)
⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)
<未来遺産委員会委員>
西村幸夫(委員長) 國學院大學教授、齊藤裕嗣(国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部客員研究員)、酒井暁子(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)、鈴木佑司(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事長)、髙橋弘行(東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員)、土屋誠(琉球大学名誉教授)、永山健作(ジェットスター マーケティング&PR本部長)、名越章浩(日本放送協会解説委員室 解説主幹)、西山厚(帝塚山大学客員教授・半蔵門ミュージアム館長)、西山徳明(北海道大学教授)、早坂学(読売新聞東京本社 編集局社会部部長)、矢野和之(株式会社文化財保存計画協会代表取締役)、山田照郷(住友ゴム工業株式会社 社会貢献推進室長)、鷲谷いづみ(東京大学名誉教授)
<プロジェクト紹介>
①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)
②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)
③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)
④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会 /現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)
⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)
⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)
⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)
⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)
~2021年度の未来遺産運動は、以下の企業にご協力いただいています~
東日本旅客鉄道株式会社、住友ゴム工業株式会社、ジェットスター・ジャパン株式会社、株式会社明治
後援:読売新聞社
<未来遺産運動について詳しくはこちら>
https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/
<日本ユネスコ協会連盟について詳しくはこちら>
https://www.unesco.or.jp/aboutus/
2020年、2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、新たな「プロジェクト未来遺産」の募集、登録は中止いたしました。
しかしながら、コロナ禍でも活動を推進している「プロジェクト未来遺産」に対し、特に影響を受けている無形分野を対象に「コロナ特別応援金」を設置し、支援を行うことといたしました。
2021年10月8日(金)にオンラインで開催された未来遺産委員会にて、無形分野の「プロジェクト未来遺産」から申請のあった「コロナ特別応援金」の審査を行い、下記の8プロジェクトへの支援を決定しました。
また、2021年11月19(金)には、活動の一助となるよう、無形分野の「プロジェクト未来遺産」で、課題や情報交換を行うオンライン交流会を実施予定です。
<「コロナ特別応援金」の助成決定プロジェクト>
①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)
②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)
③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)
④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会/現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)
⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)
⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)
⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)
⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)
<未来遺産委員会委員>
西村幸夫(委員長) 國學院大學教授、齊藤裕嗣(国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部客員研究員)、酒井暁子(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)、鈴木佑司(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事長)、髙橋弘行(東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員)、土屋誠(琉球大学名誉教授)、永山健作(ジェットスター マーケティング&PR本部長)、名越章浩(日本放送協会解説委員室 解説主幹)、西山厚(帝塚山大学客員教授・半蔵門ミュージアム館長)、西山徳明(北海道大学教授)、早坂学(読売新聞東京本社 編集局社会部部長)、矢野和之(株式会社文化財保存計画協会代表取締役)、山田照郷(住友ゴム工業株式会社 社会貢献推進室長)、鷲谷いづみ(東京大学名誉教授)
<プロジェクト紹介>
①葵プロジェクト(一般財団法人 葵プロジェクト/京都府京都市)
②みんなでかぶこう!!プロジェクト~農村歌舞伎祇園座(香川町農村歌舞伎保存会/香川県高松市)
③伝統行事を支えていく未来の担い手育成事業(春を呼ぶ会/三重県名張市)
④笑い講とお笑い講で世界中に笑いを広める運動(一般社団法人 防府市観光協会 /現:一般社団法人防府観光コンベンション協会/山口県防府市)
⑤鬼と炎が舞う長岩屋修正鬼会(長岩屋修正鬼会保存会/大分県豊後高田市)
⑥山口鷺流狂言伝承者育成プロジェクト~子ども達に残す鷺流狂言~(山口鷺流狂言保存会/山口県山口市)
⑦未来へつなぐ子ども達の健康と健やかな成長を~田井の子供神相撲~(田井子供神相撲保存会/香川県高松市)
⑧「くも合戦」保存プロジェクト(姶良市加治木町くも合戦保存会/鹿児島県姶良市)
~2021年度の未来遺産運動は、以下の企業にご協力いただいています~
東日本旅客鉄道株式会社、住友ゴム工業株式会社、ジェットスター・ジャパン株式会社、株式会社明治
後援:読売新聞社
<未来遺産運動について詳しくはこちら>
https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/
<日本ユネスコ協会連盟について詳しくはこちら>
https://www.unesco.or.jp/aboutus/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード