ウェールズ・アーツ・インターナショナル、喜多能楽堂でパネルディスカッション「未来を育む芸術」を開催
世界初の「未来世代のためのウェルビーイング法」制定から10年 ウェールズ政府と連携し、伝統と創造性を通じて持続可能な文化社会の未来を考察

ウェールズ・アーツ・インターナショナル(以下、WAI)*は、ウェールズ政府の協力のもと、10月15日(水)、東京・品川区の喜多能楽堂にて「未来を育む芸術:伝統と創造で考えるSDGsの可能性、芸術と社会の関わり」と題したパネルディスカッションを開催しました。
本イベントは、英国ウェールズ政府が2025年に展開する「日本におけるウェールズ年(Year of Wales in Japan 2025)」キャンペーンの一環として開催され、世界に先駆けて2015年にウェールズで制定された「未来世代のためのウェルビーイング法」10周年を記念して実施されました。
当日は、能楽師・観世流シテ方の坂口貴信さんと、ウェールズ在住アーティストの森順子さんを迎え、ウェルビーイングやサステナビリティの観点で、これまで十分に議論されてこなかった「芸術と社会の関わり」について、ウェールズの実践事例や視点を紹介するとともに、今後の芸術と社会の新たな関わり方を考える貴重な機会となりました。
イベントは、ウェールズ政府 国際関係・海外ネットワーク副局長のフィオン・トーマスによる挨拶で始まりました。トーマス氏は、「ウェールズの文化や言語を紹介するだけでなく、両国のアーティストや思想家とともに学び、協力し、創造性を通じて持続可能で公平な社会づくりへと、共に成長できることを誇りに思っています」と述べました。
続いて、「未来世代のためのウェルビーイング法」の礎を築いたジェーン・デイヴィッドソンが、法の意義や背景について解説しました。

「『未来世代のためのウェルビーイング法』の基本的な考え方は非常にシンプルで、一人ひとりが日常の中で気にかけて行動することにあります。その柱は5つです。長期的視点を持つこと、予防的視点を持つこと、協働すること、総合的視点を持つこと、そしてすべての利害関係者が関与することです。
「SDGsでは環境・経済・社会の3側面が重視されますが、ウェールズではそれに加えて「文化」も大切な要素としています。この文化の重要性を政府に働きかけ、法に組み込むことに成功したのが、ウェールズの大きな特徴です。ウェールズにおいて「文化」とは、伝統、言語、遺産、人々の価値観、そして未来に対する希望や不安といった、人間の営みに深く根ざしたものとされています。まさにこの「文化」こそが、持続可能な社会の基盤であり、最も重要な要素と位置づけられています。
今回、WAIがウェールズの芸術を日本に届ける機会を持てたことを、大変光栄に思います。ウェールズが文化をSDGsの中核に据え、世界に先駆けて法律化したことが、国際的な影響を広げる意義ある行動であると言えます。」

パネルディスカッションでは、「未来を育む芸術:伝統と創造性で考えるSDGsの可能性、および、芸術と社会の関わり」というテーマをもとに、伝統文化の継承や創造性が地域社会や教育に与える影響、そして未来世代へつなぐ環境について議論が交わされました。坂口さんは、能の経験をもとに演者だけでなく観客も育てる重要性を指摘し、学校教育での和楽の学びの不足を例として紹介しました。森さんは、ウェールズ語教育の復活を通じて地域社会が創造性を育む事例を紹介し、ウェールズと日本の教育や文化の違いについて解説しました。
日本の伝統芸能とウェールズのコンテンポラリーアートという一見異なる芸術が、繰り返しの鍛錬によって磨かれる点や、その過程に宿る精神性、さらに社会との関わりの中で、「過去を大切にし、今を豊かに生き、より良い未来を築いていく」という、日本とウェールズの共通のビジョンが明確となり、意義深いディスカッションとなりました。
イベントの最後には、ウェールズ・アーツ・インターナショナル代表のエリネド・ハーヴが、映像『Pethau Bychain』の公開を発表しました。この映像では、森順子さんを含むウェールズ在住の7名のアーティストが、「未来世代のためのウェルビーイング法」をテーマに、それぞれの創作活動を通じた取り組みを紹介しています。
■Pethau Bychain動画公開
ウェールズ語で「小さなこと」を意味する言葉で、ウェールズの文化や価値観を象徴するこの動画は、他者や地球への思いやりを促進し、ウェルビーイングに焦点を当てた芸術作品を紹介しています。
Pethau Bychain(日本語字幕):https://www.youtube.com/watch?v=99wtt6oyLvw
■シアター・カムリ『カルの旅』 2025年10月18日(土)、19日(日)
世界各地でウェールズ語の作品上演を行っているウェールズ国立劇団”シアター・カムリ”の話題作で、ウェールズで絶賛されたステージ『カルの旅』を『三茶de大道芸』にて公演します。
2022〜23年のウェールズ子ども文学大使を務めたカシ・ウィン(Casi Wyn)が脚本・主演を務め、ダンサーのオシアン・メイリア(Osian Meilir)とルビー・ポータス(Ruby Portus)が共演。音楽、ダンス、想像力が融合した、友情と希望の心温まる物語を描いた魅惑的なステージです。
シアター・カムリ『カルの旅』ご観覧ご希望の方は以下をご参照ください(入場無料)
https://arttown.jp/archives/8527
*ウェールズ・アーツ・インターナショナルとは
ウェールズ・アーツ・インターナショナルは、ウェールズの芸術への資金提供と発展を担う公的機関であるアーツ・カウンシル・オブ・ウェールズの国際エージェンシーです。国際的に活動するウェールズのアーティストや芸術団体にアドバイスとサポートを提供し、ウェールズで活動している、またはウェールズとつながっている国際的なアーティスト組織や団体の窓口となっています。
■ウェールズについて
ウェールズは、イングランド、スコットランド、北アイルランドと共に英国を構成する(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)1つの国です。グレートブリテン島とアイルランド島の北部からなる島国で、国王を元首とし、イングランド以外の3国と同様に、独自の議会と法律があり、外交、防衛、国税以外は自治権を有しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像