打楽器奏者/作曲家、會田瑞樹が放つ最新作!北原白秋生誕140年を祝う4時間に渡る會田瑞樹作曲 世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》の世界!活版印刷を21世紀に蘇らせる最新の映像演出を初公開!

朝日新聞文化財団、野村財団の助成を得て開催となる、4時間に渡る《北原白秋のまざあ・ぐうす》ジャンルや垣根を超えて縦横無尽の活躍を続ける會田瑞樹。令和の多様性への眼差し。演奏家兼作曲家としてひた走る!

會田瑞樹

5月10/11日、かなっくホールにおいて朝日新聞文化財団、野村財団からの助成を得て開催される、會田瑞樹作曲 世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》は4時間に渡る超大作。

 本年生誕140年となる北原白秋が大正10年、白秋36歳の時に出版された英国童謡集《まざあ・ぐうす》は日本で初めて「まざあ・ぐうす」を一冊の本として紹介した先駆的なもので、大正時代のおおらかな空気感と、未来を担う子どもたちのための暖かな眼差しに満ちており、會田瑞樹はその訳詩全120篇すべてに作曲を施しました。

 

公演フライヤー

 一見、會田瑞樹の活動する分野 ”現代音楽” とは異なる趣と捉えられがちですが、會田瑞樹は大正時代と令和時代の、多様性への志向に類似点があることを常々感じてきました。江戸時代の文化から西洋化を推し進めた明治時代を経て、変化に対する疲弊が社会全体を仄暗く包み込みながらも、様々な文化やイデオロギーが混在する大正時代に生み出されたまざあ・ぐうすの世界は、富めるものも貧しきものも、健やかなるものも病めるものも時に優しく、時に厳しく、人々を見守り勇気付けてきました。21世紀の多様性への新たな表現として、この音楽の先駆性を多くのお客様と共に分かち合いたく意気込んでいます。

 21世紀に北原白秋のまざあ・ぐうすを蘇らせる方法として、秋山大知さんによる映像演出も大きな見所の一つです。活版印刷された大正10年アルスより刊行されたまざあ・ぐうすの文字を大型スクリーンに投影。今回その映像の一部が初公開となりました。

 21世紀に北原白秋の夢を蘇らせる試みとして、多くの期待が寄せられます。最新テクノロジーと古き良き音楽の世界が渾然一体となり、この時代だからこそできる最新作としての《まざあ・ぐうす》がいまここに、誕生します。


 4月4日にはロケットミュージック社より會田瑞樹作曲によるフルート独奏のための《囀笛》出版されました。鳥のさえずりとフルートへの夢を託した會田瑞樹の最新作はまさに、まざあぐうす=母鵞鳥、すなわち鳥への深い眼差しが込められた作品となっています。

出版概要

囀笛(さえずりぶえ)【フルート】 ソロ楽譜《4月4日発売》

SAEZURI BUE for flute solo

商品番号SOL132

出版社:ロケットミュージック

¥3,960(税込)


公演概要

北原白秋生誕140年記念

北原白秋作詩/會田瑞樹作曲 世俗歌集《北原白秋のまざあ・ぐうす》

全曲版世界初演 〜會田瑞樹 かなっくホール卒業記念〜

出演

ソプラノ:渕田嗣代 テノール:根岸一郎 キャラクターテノール:伊藤靖浩

ヴァイオリン:白井麻友 ピアノ:板谷潔、小川至 クラリネット:西村薫

コントラバス:近藤聖也 動態:佐原詩音 映像演出:秋山大知

打楽器・作曲・音楽総監督:會田瑞樹

一般 ¥3.000

※3歳から入場可能/※未就学児は膝上鑑賞無料

かなっくホール(横浜市神奈川区民文化センター)

JR 東神奈川駅から / 京浜急行 東神奈川駅(旧・仲木戸駅)から連絡橋「かなっくウォーク」徒歩1分

主催:會田瑞樹

共催:横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール指定管理者

後援:神奈川区

お問い合わせ:かなっくホールチケットデスク 045-440-1219(受付時間/10:00〜21:00)

※休館日除く

お問い合わせ:080-6008-1297(公演事務局)

會田瑞樹

會田瑞樹

打楽器奏者/作曲家。
1988年宮城県仙台市生まれ。幼少期よりヴァイオリンを照井勢子氏に師事。12歳で打楽器に出会い、仙台フィルハーモニー管弦楽団打楽器奏者佐々木祥氏に師事。同時期に星律子、藤本隆文、有賀誠門の各氏に音楽の基礎を学んだ。宮城県仙台第二高等学校を経て、ソリスト育成を目的とした武蔵野音楽大学ヴィルトゥオーソ学科打楽器専攻に入学し、開設以来初の卒業生となる。2014年同大学院修了。6年に渡り吉原すみれ氏に師事したほか、高橋美智子氏の薫陶を受けた。さらに学外において神谷百子氏にマリンバを学び、打楽器独奏者としての基礎を学んだ。
 2010年日本現代音楽協会主催”競楽Ⅸ”第二位入賞と同時にデビュー以降、これまでに300作品以上の新作初演を手がけ「初演魔」の異名をとる打楽器/ヴィブラフォン奏者。作曲家として2019年第10回JFC作曲賞入選、2021,2023年リトアニア聖クリストファー国際作曲コンクール特別賞を2度にわたり受賞。2022年2月には東京都「アートにエールを!」採択事業として初の自作自演個展を開催。10月には自らが作曲を手掛けた《祭禮—二台のヴィブラフォンのための協奏曲—》を新田ユリ指揮、京都室内合奏団とともに世界初演。2023年10月には全45曲からなる《北原白秋のまざあ・ぐうす》を発表。『今年出会った「新作」の中で、将来の育ち方が最も楽しみなひとつ。リミックスの時代たる21世紀の「創作」』(渡辺和氏)等の賞賛を受ける。2020年発売の最新アルバム「いつか聞いたうた ヴィブラフォンで奏でる日本の叙情」は年間最優秀ディスクとなる第59回レコードアカデミー賞受賞。ヴィブラフォン、現代作品の魅力を多彩に紹介した成果により令和2年度大阪文化祭奨励賞、令和3年度宮城県芸術選奨新人賞受賞。
 2024年6月にはタイ・バンコクで開催された現代音楽祭「竹の対話」において新作《日比谷》(萩原恭次郎詩)、永野伶実氏委嘱作品《優しい女》両作品初演は大きな反響を集めた。ロケットミュージック社委嘱による中高生ソロコンテストのための打楽器独奏のための新作4作品同時発売。9月26日にはリトアニア・ヴィリニュスにおいて、モデスタス・バルカウスカス指揮、聖クリストファー室内合奏団シーズンオープニングコンサートに6年ぶりにソリストとして招かれ、自らが作曲を手掛けた《Stardust —Concerto for Vibraphone and Strings Orchestra—》世界初演は熱狂のスタンディングオベーションに迎えられ圧倒的成功を収めた。2024年、第21回イタリア国際打楽器コンクールヴィブラフォンC部門において最高位を受賞。演奏、創作の両面からその音楽性を発揮し続けている。                  ホームページ http://mizukiaita.tabigeinin.com

フライヤー裏面
©️K.Sato
©️K.Sato
©️K.Sato
©️K.Sato

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

會田瑞樹

0フォロワー

RSS
URL
http://mizukiaita.tabigeinin.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都江東区亀戸5-20-18 福島コーポ一階
電話番号
080-6008-1297
代表者名
會田瑞樹
上場
未上場
資本金
-
設立
-