老朽インフラに不安を感じている人は83.5% 大規模災害や設備劣化における断水対策に、産業用ホースの力を。

ホース会社と防災システム会社が事業連携し、防災インフラを見直します。

ドゥ・ヤマモト株式会社

産業用ホースをアッセンブリー、販売するドゥ・ヤマモト株式会社(東京都江東区:代表取締役社長、川口 亮)は、2025年3月19日~3月24日に公式X(https://x.com/hose_kensaku)にて「老朽インフラに関する意識調査」を実施しました。

調査結果詳細

■昨今の老朽インフラ事故を通じて、近隣の上下水道配管の劣化に対して不安を感じている人は83.5%

ドゥ・ヤマモト株式会社公式Xのアンケ―トにて

■調査概要

調査方法   :X公式アカウントアンケート

調査期間   :2025年3月19日~3月24日

有効回答者数 :533人

アンケート結果:Yes…83.5% No…16.5%


■ドゥ・ヤマモトができること

アンケートの結果、多くの方々が近隣の上下水道配管の劣化に不安を感じていることがわかりました。近年増加する豪雨災害、地震や津波、老朽化による水道管破損により、断水等の被害が増えています。

また災害時の水道配管破損の要因は以下のようになっています。

・浄水場や排水池など上下水道システムの基幹施設の被災による破損

・地盤の崩落等による管路の破損

・周辺道路の崩落、液状化による管路の破損

復旧までの課題としては以下のものがあげられます。

・重機等の搬入が困難な地域での発生による復旧の長期化

・広範囲の被害による復旧の長期化

従来の配管による復旧には、埋設配管掘り起こしや、漏水調査等の実施が必要なため、広範囲が被災した場合は復旧までにさらなる時間を要しました。

そこで、当社と防災システムエンジニアリング、コンサルティングを請け負う株式会社FPEC(エフペック)(横浜市中区:代表取締役、加藤 義幸)は共同で、対策促進のためホースを利用した断水時の新たな早期復旧方法を提案します。

■従来の復旧方法との違い
◯従来の復旧方法

破損箇所を確認した後、内視鏡カメラで評価を行い、破損部分にアクセスするために周囲を広範囲に掘削します。破損部分を切除し、新しい管を接続します。この方法は工事に時間がかかり、費用も高くなることが多く、また、工事中は周辺の水供給が一時的に停止し、通行止めや交通渋滞など、住民への影響が大きくなります。

◯ホースによる新たな復旧方法

破損区間を迂回するため、損傷していない配管に埋設された消火栓同士をホースでバイパスします。これにより、破損した部分を避けて水を流すことができます。橋桁に沿った水道配管が洪水によって破損するなど、予め破損箇所が想定できる場合は、大口径ホースが接続できる金具を設置しておくことで、早期の復旧が可能になります。尚、従来の方法よりも大幅に安価で修復することが可能です。

ホースバイパス時のイメージ

■大規模災害による復旧事例

大口径ホースを使用して、カリフォルニア州の大地震時に水道供給を3時間以内に復旧させた実績があります。大口径ホースは、材質がペットボトルと同等と評価されており災害時の緊急送水として利用できます。実際に食品を取り扱う工場などでの採用実績もあります。震災時には、損害を受けていない配管部分から取水し、破損個所をバイパスして配管網を継続使用し、避難所や個々の家庭に応急的に繋ぐことで早期復旧が可能です。


■断水に見舞われた広域避難所への給水

広域避難所への給水方法イメージ



■断水に見舞われた広域避難所(ビル、マンション等)の受水槽への給水

断水に見舞われた建物の受水槽へ正常配管上の埋設消火栓から給水することで、建物内の水道が使用可能となります。

マンション等受水槽への給水イメージ

■水管橋等の復旧例

橋桁に沿わせた水道配管、または水管橋の破損時にも、橋の両端にホースを接続できるようバルブ付きフランジの設置をし、ホースでバイパスします。

水道橋復旧イメージ

■ホースについて

飲料水の輸送に適した高圧ホースで、弾力性に富み、高い摩耗性があるホースを最長200mまで製造可能なため、長距離にわたっての敷設も迅速に展開・回収することができます。ホースの連結作業回数も減るため、作業時間の短縮が可能です。

提案するホースを利用した復旧には以下のような復旧対応方法があります。

• 破損個所のバイパスとしての接続

• 荒れた地盤でも、地形に沿った敷設

• 複数の分岐に対応し、各地への配水

• 車両以外での搬送

• 橋桁に沿わせた水道配管、水管橋破損時のバイパス



■会社概要
会社名:ドゥ・ヤマモト株式会社

高圧ホース・工業用ゴム製品・プラスチック製品・その他産業資材並びに付属品及び関連商品の加工販売

コーポレートサイト(HP):https://www.do-yamamoto.co.jp/

サービスサイト(ホース検索.com) :https://www.hosekensaku.com/

Instagram : https://www.instagram.com/hoseconcierge

X : https://x.com/hose_kensaku

TikTok : https://www.tiktok.com/@do_yamamoto?_t=zs-8uarjeitcih&_r=1

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ドゥ・ヤマモト株式会社

0フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都江東区亀戸2-34-4
電話番号
03-3682-8116
代表者名
川口亮
上場
未上場
資本金
-
設立
1959年09月