#シリアの未来 を考えるイベントの第4弾として、東京外国語大学の青山 弘之教授を招いてシリア情勢を学ぶイベントを開催
「シリアをまた行きたい国にする」をモットーに活動するNPO法人Piece of Syria(代表 中野貴行、以下「Piece of Syria」)は、2022年4月29日(金)に、現代東アラブ地域の政治、思想、歴史を専門とする東京外国語大学の青山 弘之教授を招いて、オンラインイベント「一から分かるシリア情勢入門〜宗教・政治から見る平和と戦争〜」を実施いたします。
詳細はこちら:https://syria-aoyama2022.peatix.com/view
詳細はこちら:https://syria-aoyama2022.peatix.com/view
シリアについては様々な情報があり、把握するのは決して簡単ではありません。
そこで「シリア・アラブの春顛末記」を執筆し、Yahoo!ニュースでもシリア情報を発信し続けていらっしゃる青山弘之教授をお招きし、歴史や宗教という視点で「シリア危機」以前から今に至るまでを振り返ります。
シリアについて初めて学ぶ方から、以前から関心が高い方までを、わかりやすく解説していただくことで、シリアだけでなく、世界の「戦争」「分断」について俯瞰的な視点を得て、平和について考える機会をお届けいたします。
■ イベント情報
【登壇者】
青山 弘之教授(東京外国語大学、写真右)
1995~97年、99~2001年までシリアのダマスカス・フランス・アラブ研究所(IFPO、旧IFEAD)に所属。
JETROアジア経済研究所研究員(1997~2008年)を経て現職。
専門は現代東アラブ地域の政治、思想、歴史。
編著書に『膠着するシリア:トランプ政権は何をもたらしたか』(東京外国語大学出版会、2021年)、『シリア情勢:終わらない人道危機』(岩波書店、2017年)、『「アラブの心臓」に何が起きているのか:現代中東の実像』(岩波書店、2014年)などがある。
ウェブサイト「シリア・アラブの春顛末記」を運営。
https://youtu.be/-EsZgCquL9o
イベント概要
【イベント名】一から分かるシリア情勢入門〜宗教・政治から見る平和と戦争〜【青山先生のやさしいシリア解説】
【場所】zoom
【参加費】無料
【日時】4月29日(金)19:00〜21:00
・Piece of Syria事業説明
・青山先生のシリア解説
・シリアの人たちが願う未来(動画メッセージ)
・私たちが目指したい未来
・質疑応答
【申し込み方法】こちらのページからチケットをお申し込みください。
https://syria-aoyama2022.peatix.com/view
■ Piece of Syriaが目指す未来
「シリアをまた行きたい国にする」
シリアと聞くと「戦争」「危険」「難民」というイメージを持つ方は多くいるかと思います。
しかし、2011年3月に戦争が始まる以前は、医療・教育は無料で、治安も日本以上に良く、昼の2時まで働けば家族10人が暮らせる豊かな日常がありました。
シリアの人たちのおもてなしは旅人には有名で、歴史ある遺跡とともに非常に人気の旅行先でもありました。
Piece of Syriaは、今ある課題だけでなく、本来シリアが持っていた魅力も含めて伝えること、そして長い戦争からの復興・平和構築の主体である子ども達が基礎教育を受けることで、シリアが平和になり、また魅力的で行きたくなる国となることを目指しています。
■ #シリアの未来 を考える期間について
2022年3月6日からこどもの日である5月5日までの2ヶ月間、シリアの人たちが描く未来に耳を傾けながら、日本に住む私たちと一緒に10年先の未来に見たい景色を一緒に考えていきます。
シリアという国にこれまで興味がなかった方々にも、シリアの未来を考えてもらうきっかけになるよう、アート・教育・食・アパレルなど多様なイベント・コラボレーションを実施していきます。
また、本リリースに記載しているイベント・コラボレーションにあわせて、多様なコンテンツを #シリアの未来 のハッシュタグとともに発信します。
また、この期間に、パートナー会員募集 (月額寄付会員)のキャンペーンも実施しています。
どこからも支援が届かない地域に住むシリアの子ども達が、より安定的に教育を受け続ける環境を守るために、
新たに200名の仲間を集めることで、シリア国内で新たに100名の子ども達が、より質の高い教育を受けることができるようになります。
【イベント情報】https://piece-of-syria.peatix.com/
【パートナー会員になる】https://piece-of-syria.org/news/event/mirai2022.html
■ Piece of Syriaについて
Piece of Syriaは、「シリアをまた行きたい国にする」ことを目指し、2016年に設立、2021年NPO法人化。
設立者の中野貴行は、戦争前のシリアで青年海外協力隊で活動し、2015年から難民となったシリアの人たちやシリア支援団体を訪ねて半年間10か国でインタビューを行ない、任意団体として活動をスタートさせました。
国際平和映像祭で「なんとかしなきゃ賞」を受賞する他、「シリアの今と昔」を伝えながら、平和について考えてもらう講演・写真展などを、日本全国の学校や地域、オンラインで実施しています。
また、「どこからも支援がない地域への教育支援」として、トルコのNPO「Education Without Borders」と協力して、シリア北部の幼稚園・小学校、トルコ南部のシリア難民向け補習校を運営し、現在まで2000人の子ども達に教育を届けてきました。
Web: http://piece-of-syria.org/
Facebook: https://www.facebook.com/piece.of.syria/
Instagram: https://www.instagram.com/piece.of.syria/
Twitter: https://twitter.com/piece_of_syria
Youtube: https://www.youtube.com/c/PieceofSyria
寄付:https://piece-of-syria.org/whatyoudo/donation.html
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
NPO法人Piece of Syria 広報担当:伊藤
メールアドレス:contact@piece-of-syria.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像