【1/29 開催報告】一般社団法人TOKYO PLAY主催「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか

シリーズの第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとはを開催いたしました。

一般社団法人TOKYO PLAY

【開催概要】

日時:2025年1月29日(水)18:00~19:30

対象:子ども政策に関わる行政職員、幼稚園・保育園の施設長や管理者、議員、その他関心のある方
開催方法:オンライン開催(アーカイブ配信あり)

【登壇者】

・岩﨑 貴行 氏(こども家庭庁 成育基盤企画課 主査(指針担当))

・大豆生田 啓友 氏(玉川大学教育学部 教授)

・山口 有紗 氏(小児科医/児童精神科医)

・嶋村 仁志(一般社団法人TOKYO PLAY代表理事)

【ファシリテーター】

・土肥 潤也 氏(NPO法人わかもののまち代表理事/株式会社C&Yパートナーズ代表取締役)

はじめの100か月の育ちビジョンとは


はじめの100か月の育ちビジョン」は、こども基本法を基に作成されたこども大綱の中でも、「はじめの100か月」という時期—誕生前から小学校1年生頃までの大切な時期—を「特出し」して、この期間に必要な理念をまとめたものです。
はじめの100か月がウェルビーイング、つまり幸せな状態にあることは、その先の育ちにまで影響を与えると考えられます。その時期を保護者や関係者だけでなく、社会全体でこれを支えましょうと出したことは画期的と言えるでしょう。

なぜ今、「はじめの100か月の育ちビジョン」なのか


2019年のユニセフの調査によると、日本の子どもたちは身体的健康において38カ国中1位である一方、精神的幸福度は38カ国中37位という結果が出ています。この結果を踏まえ、乳幼児期が生涯の重要なスタートであると考えたとき、「ウェルビーイング」や「バイオ・サイコ・ソーシャル」の観点から、しっかりとした支援が求められると感じています。

公衆衛生の観点から見ても、生後早期の育ちや環境、そして親子の関係性が、その後の人生に与える影響の重要性はますます明らかになっています。それにもかかわらず、なぜこれまで十分に注目されてこなかったのかが不思議です。

また、子どもの権利条約が日本で批准されてから30年が経ちますが、日本にはこれまでその包括的な国内法が整備されていないと言われてきました。それがようやく形になったことは、大きな進展だと言えるのではないでしょうか。

「安心と挑戦の循環」を通してこどものウェルビーイングを高める

このビジョンでは、豊かな遊びと体験の重要性についても取り上げています。遊びと体験は、子どもの育ちの根幹を成し、挑戦や学びを通じて世界を広げていく基盤となることが強調されています。この点を明確に示していることは、非常に画期的だと言えるでしょう。

また「遊びは何らかの効果を求めさせるのではなくて、それ自体が目的である」とも書かれています。

厳密に言うと、「遊び」ではなく「遊ぶ」。つまり、名詞としての「遊び」ではなく、本人が「やりたいことをやりたいようにやる」ことが大切なのです。
子どもにとって、自分が「今、この瞬間を生きている」と感じたり、自分がこの世界に影響を与える存在であることを実感すること、それこそがまさに「遊ぶ」ことそのものです。

今の日本は、子どもが「安心できる環境」にいるのでしょうか。

昔と比べて、子ども1人あたりに対する大人の数は圧倒的に増えました。しかし、その大人の都合、特に怪我や管理責任といった問題が大きくなり、子どもに対する大人の視線が厳しくなっているのではないでしょうか。

「安心できる環境」を実現するためには、大人自身のウェルビーイングもとても重要です。


第2回に向けて

「はじめの100か月の育ちビジョン」の実現に向けて、多くの人が感じているボトルネックを洗い出し、それに対する実行可能なアクションを考えていきたいと思います。引き続き、皆さんと一緒に議論を深め、考え続けていければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

アーカイブ配信のお知らせ

お申し込みはコチラから

申込期限:2025年2月20日(木)23:59

配信期間:2025年2月1日(土)~2025年2月末日

一般社団法人TOKYO PLAY

一般社団法人TOKYO PLAYは、「Play Friendly Tokyo〜子どもの遊びにやさしい東京を〜」の実現を目指し、政策提言やキャンペーンから、研修や市民活動の伴走支援に至るまで、さまざまな事業を展開しています。
ー詳細は公式ウェブサイトをご覧ください:

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人TOKYO PLAY

0フォロワー

RSS
URL
https://tokyoplay.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都渋谷区神山町5-3 並木ビル3F
電話番号
-
代表者名
嶋村 仁志
上場
未上場
資本金
-
設立
-