内閣府ムーンショット型研究開発事業 目標1 Internet of Brains(IoB)物語から未来をつくるサイエンスコミュニケーションプロジェクト『Neu World』第6弾小説作品公開

SF作家 玖馬巌 氏によるSF小説「カラフル」

「カラフル」扉イラスト(イラスト:456 氏 / デザイン草野デザイン事務所)

ムーンショット型研究開発事業 目標1 金井プロジェクト Internet of Bransは、SF作家と研究者が共に未来を想像する サイエンスコミュニケーションプロジェクト『NeuWorld』の第6弾SF作品として、SF作家 玖馬巌 氏による新作SF小説「カラフル」を、2025年11月20日に公式サイトにて公開しました。
URL:https://neu-world.link/posts/colorful

テクノロジーで他者の感情が「色」で見える未来の日常。玖馬巌 氏によるSF小説「カラフル」

あらすじ

2050年、感情が『色』として視覚化されるARデバイス『カメレオン』が普及した社会。高校生のルリは、自分のくすんだ『色』にコンプレックスを抱いていた 。そんな彼女のクラスに、孔雀のように鮮やかな『色』を放つ転校生、アカネが現れる 。二人は河川敷で友情を育むが 、ある音楽コンクールの日、ルリはアカネの輝く『色』の真実を知る 。

果たして、本当の『色』とは何なのか…。

「カラフル」サムネイル(イラスト:456 氏 / デザイン草野デザイン事務所)

『Neu World』第6弾はSF作家  玖馬巌 氏が執筆!第5弾作品に引き続き、IoBインターフェースチームの小泉愛 氏(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー )の研究テーマ、心のバリアフリーを題材にしたSF小説作品です。同じ研究テーマでも第5段SF小説「今日で最後のお化け屋敷」とはまた異なる未来の世界が描かれた本作、ぜひ合わせてお読みください!

『Neu World』の公式WEBサイトで公開中です。作品はすべて無料でご覧いただけます。

作品を読んだ感想は各種SNSでハッシュタグ #NeuWorldでお待ちしております。皆様の感想・意見が今後の研究や、その先にある社会実装に反映されます。

玖馬巌氏プロフィールイラスト

玖馬巌 氏

1990年生まれ。大阪府在住。京都大学経済学部卒、北海道大学CoSTEP選科Bコース修了(第17期)。民間企業にて会社員として勤務する傍ら、Webや商業誌で兼業SF作家として活動。第11回日経「星新一賞」一般部門優秀賞(旭化成ホームズ賞)Academimicメンバー(2024〜) 近作に、2045年の大阪万博跡地の科学館を舞台にした短編『みをつくしの人形遣いたち』(正井編『大阪SFアンソロジー:OSAKA2045』(社会評論社/ Kaguya Books) 収録)等。

WEBサイト:https://scibaco.net/profile/992

X(旧Twitter):https://x.com/qumaiwao

小泉愛 氏

ニューヨーク州立大学 卒業(心理
学・映画学ダブルメジャー)、東京大学大
学院 人文社会系研究科で博士号(心理)取
得。コロンビア大学心理学部、情報通信研
究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員を経て、2019年1月よりソニーコンピュータサイエンス研究所 リサーチャー。現在、国際電気通信基礎技術研究所 連携研究員、理化学研究所 客員研究員。これまでに、日本学術振興会 特別研究員・海外特別研究員・卓越研究員、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、日米科学技術協力事業「日米脳」共同研究員、科学技術振興機構 さきがけ研究員を歴任。

WEBサイト:https://www.sonycsl.co.jp/people/ai-koizumi/

研究紹介ポスター

小泉氏の研究紹介ポスター

ポスターのダウンロードはこちら

『NeuWorld』とは

内閣府 ムーンショット型研究開発事業 ⽬標1⾦井プロジェクト「Internet of Brains (以下IoB)」はサイエンスコミュニケーションプロジェクト『Neu World』を⽴ち上げました。

本プロジェクトは最先端の研究・開発をどのように社会と繋げていくのか、今を生きる一人ひとりとの対話を通して⼀緒につくりあげるために⽣まれました。

『Neu World』はそのきっかけとして、クリエイターや研究者、ときには一般の皆様にも参画していただきながら、2050年を舞台とした漫画や⼩説などの物語を制作。物語から生まれるコミュニケーションと共により良い未来の実現へ向けた共創をはじめていきます。

Neu Worldが目指すコミュニケーション

『Neu World』で制作しているSF作品は、プロジェクトのビジョンや予測することではなく、社会の皆様と未来をともにつくっていく対話のきっかけとなることを目指して制作しております。

ぜひ作品の感想をお聞かせください。

 ムーンショット型研究開発事業 目標1 金井プロジェクト「Internet of Brains」について

IoBのミッションは「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」です。考えるだけで操作できるロボットや、思考を相手に伝達するテレパシーのような技術の研究開発を進め、社会の障害や課題を取り除き、さまざまな立場の人々が多様な制約から解放され、自由に表現し、社会活動に参加できる未来を実現することを目指しています。

プロジェクトマネージャー:金井良太(株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)担当部長/株式会社アラヤ 代表取締役)

関連リンク

Neu World 公式WEBサイト:https://neu-world.link/

IoB 公式WEBサイト:https://brains.link/

IoB 公式X:https://x.com/moonshot_IoB

IoB 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@moonshot_IoB

株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 公式WEBサイト:https://sonycsl.co.jp/

Neu World制作メンバー

プロデューサー:宮田 龍(サイエンスコミュニケーター/株式会社アラヤ)

X(旧Twitter):https://x.com/myt_ryu

ディレクター:モチョン 瞳(サイエンスコミュニケーター/株式会社アラヤ)

X(旧Twitter):https://x.com/aiminlabs

編集:黒木 里恵(Studio Meteorite) 

X(旧Twitter):https://x.com/SMeteorite26

Neu Worldへの取材やお問い合わせは下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。

Neu Worldお問い合わせフォーム:https://neu-world.link/contact

※本プロジェクトで制作される漫画・小説およびそれらに紐づくコンテンツはすべて科学技術およびテーマについて、Internet of Brainsのサイエンスコミュニケーションプロジェクト『Neu World』が監修をしており、作品およびその内容についての責任をInternet of Brainsが負うものとなっております。参画してくださっている作家・クリエイターの方にこれらに関して一切の責任はございません。作品に関するご感想を除く、プロジェクト自体に対するご意見やご質問につきましては、作家やクリエイター個人にではなく、『Neu World』の公式ウェブサイトに設置されているお問い合わせページよりお寄せください。
また、SNSを通じたご意見に関しましては、個別の回答を差し上げることが難しい場合がありますので、あらかじめご了承ください。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.atr.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2
電話番号
-
代表者名
浅見 徹
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1986年03月