Art Fair Beppu 2025 開催決定!!

世界有数の温泉地・大分県別府市を舞台に開催するアートフェア『Art Fair Beppu 2025』。2年間のプレ開催を経て、出展アーティスト数、会場面積を拡大し、新たな会場で、ついに本開催です。

NPO法人BEPPU PROJECT

混浴温泉世界実行委員会 (大分県別府市) は、国内外から多くの観光客が訪れる世界有数の温泉地・大分県別府市を舞台に、今年も気鋭のアーティストが会場に集うアートフェア『Art Fair Beppu 2025』を開催いたします。

2023・2024と2年間のプレ開催を経て、これまでより出展アーティスト数、会場面積を拡大し、新たな会場で開催。ついに本開催の狼煙(のろし)を上げる『Art Fair Beppu』に、ますますご注目ください。

開催概要

名称:Art Fair Beppu 2025 (アート・フェア・べップ ニ・ゼロ・ニ・ゴ)

会期:2025年9月27日(土)~29日(月)

会場:別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ

料金:前売1,500円、当日2,000円ほか

主催:混浴温泉世界実行委員会

共催:別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ

総合プロデューサー:山出淳也 (Yamaide Art Office株式会社 代表取締役)

ディレクター:NPO法人 BEPPU PROJECT

クリエイティブディレクター:SPREAD

※2025年4月22日現在

※2023年度、2024年度はプレ事業、2025年度より本開催

※本アートフェアは『ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025』と連携しています

Art Fair Beppuについて

『Art Fair Beppu』は、世界有数の温泉観光都市・別府で開催するアートフェアです。

アーティストが会場に常駐することを最大の特徴としており、2023年の初開催時は45組、2回目となる2024年9月の開催時には64組のアーティストが会場に集い、作品を展示・販売しました。会場には市内外から多くの来場者が訪れ、盛況のうちに閉幕いたしました。

いま、制作や活動の拠点を求めて別府市に移住・滞在するアーティストが増えつつあります。この流れをさらに促進するため、別府市創造交流発信拠点『TRANSIT』をはじめ、レンタルスタジオ『BEPPU STUDIO』などの活動の拠点となり得る施設がオープンしています。

『Art Fair Beppu』も、別府市におけるアーティストの活動支援の一環として、文化的な社交の場としての別府市を世界に向けて発信するとともに、ここ別府から新たなアートマーケットを創出することを目指しています。

アーティストが創造性を発揮する場であり、来場者が新たな魅力や価値と出会う場でもある『Art Fair Beppu』。ここが、関わるすべての人々にとって「始まりの場」となることを願って開催いたします。

まだ見ぬ価値と出会うアートフェア

気鋭のアーティストが会場に常駐し、作品を展示・販売いたします。

作品のみならず、アーティストの思いや未来への眼差しにも触れることができるアートフェアです。

始まりの場となるアートフェア

アーティストの活動が広がる、来場者が初めてアートを購入する、新たな魅力や価値を発掘するなど、関わるすべての人々の新たな扉を開き、未来へつながっていく、始まりの場となることを願っています。

世界とつながるアートフェア

アートフェアの開催により、文化的な社交の場としての別府市を世界に向けて発信。来訪目的地として成長しながら、西日本・アジア地区における新たなアートマーケットを創出し、地域経済へ貢献することを目指しています。
拡がっていくアートフェア

同時期に開催されるさまざまなアートイベントや、企業や商店街などの地域と連携しながら、アーティスト、来訪者、そして地域住民が出会う機会を増やし、アートフェアの開催をきっかけに人々が往来することで、別府の街中にアートを軸とした文化的交流が息づく風景が拡がっていくことを目指しています。

今年度は会場が変わります!

今年は『別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ』へと会場を移し、更に規模を拡大して開催します。

別府国際コンベンションセンター
ビーコンプラザ

(大分県別府市山の手町12-1)

1995年に竣工した『B-Con Plaza(ビーコンプラザ)』は、別府市市民ホール、大分県立別府コンベンションセンターなどからなる複合施設です。建築界のノーベル賞ともいわれるプリツカー賞を受賞し、世界的建築家として知られる磯崎新氏によって設計され、今年開館30周年を迎えました。市役所や別府公園、別府市美術館などの施設が集まる地区に位置し、大規模な国際会議やスポーツイベント、コンサートの会場などとして利用されています。

会場名である『B-Con』は「Beppu Convention」の略だけでなく、英語の「Beacon=灯台、狼煙」という言葉をも想起させます。今年の『Art Fair Beppu』は、別府から国内外に向け、アートの狼煙をあげるにふさわしい場所で開催できることとなりました。

別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ

今年度も出展者の公募を実施します!

まだ見ぬ価値を創造する気鋭のアーティストと出会い、別府から世界に向けて送り出すことを目的に、今年度も公募の実施が決定しました。2025年5月1日から受付を開始いたします。

詳細は『Art Fair Beppu』公式WEBサイトおよび各公式SNSでお知らせします。

※各SNSのアカウント情報は最下段(『Art Fair Beppu』についての最新情報はこちら)をご参照ください。

会場デザイン、キービジュアルについて

昨年度に続き、本アートフェアのキービジュアルおよびロゴデザイン、会場の空間デザインはSPREADが担当。『燕三条 工場の祭典』(新潟県燕三条) のアートディレクションなどで知られる彼らが、会場の特色を活かしながら、強く印象に残る空間を創出します。

<キービジュアルについて>

世界有数の温泉地として知られ、多くの人々を迎え入れては送り出してきた別府。この別府ではじまったアートフェアは、アーティストと来場者に多くの出会いをもたらし、はじまりの場所となることを願っています。この立ちのぼるものは、湯気なのか、雷なのか、創造者であるアーティストの力なのか。得体の知れないものが、この場所から立ちのぼり、融合しながら、世界に向けて拡がっていくさまを表しています。
今年のカラーはホワイトとイエロー。何色にも染まっていない未知の力が、輝きを帯びながら狼煙(のろし)となって、はるか遠くまでその力を伝えようとするようなビジュアルとなりました。

Art Fair Beppu 2025 キービジュアル

<SPREAD プロフィール>

山田春奈と小林弘和によるクリエイティブ・ユニット。長い時間軸で環境を捉えるランドスケープデザインの思考と鮮烈な印象を視覚に伝えるグラフィックデザインの手法を融合。「カラーとコンセプト」を特徴にプロジェクトに深く関わりながら、社会提案のあるクリエイティブ活動を通して未来を問いかけている。2年連続のRed Dot Design賞グランプリなど受賞歴多数。
https://spread-web.jp

Photo: Ooki Jingu

『Art Fair Beppu』についての最新情報はこちら

Webサイト:https://artfairbeppu.com/

Instagram:art_fair_beppu

X:Art_Fair_Beppu

Facebook:Art Fair Beppu

【本件に関するお問い合わせ】

混浴温泉世界実行委員会 事務局 (NPO法人 BEPPU PROJECT内) 

〒874-0933 大分県別府市野口元町2-35 菅建材ビル2階

TEL:0977-22-3560 / FAX:0977-75-7012 / MAIL:info@artfairbeppu.com

URL:https://artfairbeppu.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

NPO法人BEPPU PROJECT

0フォロワー

RSS
URL
https://www.beppuproject.com/
業種
サービス業
本社所在地
大分県別府市野口元町2-35 菅建材ビル2階
電話番号
0977-22-3560
代表者名
中村恭子
上場
未上場
資本金
-
設立
-