アップサイクル素材で伝統工芸に新たな息吹を 特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパン、東京水引と共同で「アップサイクル水引」ワークショップを開催
〜東京水引が技術指導、地域文化と創造をつなぐ共創型プログラム〜
2025年10月20日(月)、特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパン(本部:愛媛県伊予郡松前町、代表理事:青山俊子、以下インクルーシヴ・ジャパン)は、アップサイクル素材「アップサイクル水引」を活用した共創型ワークショップを開催します。
本ワークショップは、愛媛県が誇る伝統文化・水引と、現代のクリエイティブプレイヤーを結び、障がいのある人の表現活動を通して伝統文化・水引の新しい可能性を探る取り組みです。
技術指導には、東京・目黒を拠点に活動する創作水引ブランド 「TOKYO MIZUHIKI|東京水引」(代表:中村江美)を迎え、アップサイクル素材の特性を生かした創作体験を通して、水引文化の新たな可能性に挑みます。

■インクルーシヴ・ジャパンとは
インクルーシヴ・ジャパンは「ダイバーシティ&インクルージョン」及び障がい者の社会参加・自立支援施策の一環として、アートを媒体として障がいのある人と地域社会を繋ぐために、愛媛県伊予郡松前町に「インクルーシヴ・松山 ヒカリのアトリエ」、愛媛県松山市に「インクルーシヴ・松山 ヒカリのアトリエ 2nd」の2つのB型事業所を開設し、愛媛県内初のアートとクラフトを訓練の媒体とした障がい者の就労継続支援事業を遂行し、そこで創作された作品を介して様々な生き方を地域社会に繋いでいく活動を続けています。
■アップサイクル水引とは
今回使用する素材 「アップサイクル水引」 は、一般社団法人アップサイクル(https://upcycle.or.jp/)が主導する共創活動から誕生しました。通常使用後の紙資源や未利用な木材を「紙糸」にアップサイクルすることで資源を有効利用していくプロジェクト「TSUMUGI」によって、新たな紙素材として生まれ変わらせた材料です。アップサイクル水引は、従来の水引にはない軽やかさと独特の質感が特徴です。
■“水引細工” の伝統技術と地球環境を、次世代に繋げていく
水引の起源は一説によると、飛鳥時代に小野妹子が遣隋使派遣から帰国した際に、持ち帰った返礼品が紅白に染め分けた麻の紐で結ばれており、当時の推古天皇に献上して以降、宮廷への献上品は紅白の麻の紐で結ぶことが慣例となったからだと言われています。当時の麻は「くれない」と呼ばれており、平安時代には、当時の貴族たちがこの紅白に染め分けた麻の「くれない」の解きほどいた紐を、青や黄や紫色などに染めて自作の詩歌の詠草を綴じ合わせたり、歌詠みの会で、短冊の一端を紅白に染めて男女間で交換したりしていました。これが次第に民間に伝わり、時代と共に変化して、今日のように贈答品を始めとして、祝い事、神事、仏事に水引が用いられるようになりました。
水引は色や形といった多様な“結び“によって、言葉では表しきれない、感謝や寿ぎの気持ちを伝える役割を担っており、縁結びの意味が込められることもあります。その結びの多くは口伝文化で継承され発展してきましたが、近年の慶弔をはじめとする冠婚葬祭の簡素化により全盛期に比べると職人の数も減少傾向にあると言われています。他方で古来からの伝統を大切にしながら、固定観念にとらわれることなく、水引を様々な作品に活用する可能性も見出されています。
■東京水引とは
東京水引(https://tokyomizuhiki.com/)は、東京 目黒で生まれた創作水引のブランドです。
日本の伝統工芸である水引細工は、結納をはじめハレのイベントなどを彩ってきた歴史があります。東京水引のアーティスト 中村江美は、水引が備えるその気品を生かしながらも、新しい手法といろいろな素材との組み合わせにより、遊び心のある創作を心がけています。東京水引のアイテムが身の回りにあることにより、いつもの日常がなんだか華やいで楽しくなる。そんな想いを大切に活動しています。


■ワークショップの目的
インクルーシヴ・ジャパンは、アートやデザインを通じて社会包摂と地域文化の活性化を推進してきました。本ワークショップでは、素材特性の理解と、東京水引による応用可能性の探究を目的とし、伝統文化・環境配慮・共創社会を結ぶ新たな実験の場を提供します。
アップサイクル水引を使いながら、参加者が「曲げる」「結ぶ」「編む」「ほぐす」といった動作を自由に試し、アート・工芸・デザイン分野それぞれの視点から新しい水引表現を生み出すことを目指します。
・東京水引コメント
私たち東京水引の活動は、都市の中で水引の新しい表現や使い方を提案する一方で、その“根”にあたる産地との往来を欠かすことはできません。東京水引が産地で活動することの意味は、伝統の“根”に学び、未来への“枝”を伸ばすことにあります。アップサイクル水引は、その“循環”を象徴する素材であり、伝統の中にある“循環の知恵”を現代の形で引き継ぐことで、廃材や未利用素材に新たな命を吹き込み、地域の文化と社会を結ぶ。そのプロセスこそが、東京水引がこれからも大切にしたい“結びのデザイン”です。
私たちは“東京発信”ではなく、“産地から学び、共に作る”スタンスで水引文化を未来へつなげていきたいと考えています。今回の取り組みは、地域資源を再評価し、文化と環境、福祉と創造を結ぶ『共創型文化事業』のパイロット実施としても位置づけつつ、水引文化の新たな利活用の可能性も探究しています。
開催概要

名称:「アップサイクル水引 ワークショップ」
主催:特定非営利活動法人 インクルーシヴ・ジャパン
技術指導:東京水引(代表アーティスト:中村江美)
期間:2025年10月20日(月) 11時から14時
会場:ART CAFÉ Inclusive supported by NESCAFÉ
(愛媛県松山市朝生田町6丁目2番50号 ル・スクエアビル1F)
【プログラム】
1. オープニング:東京水引より挨拶・アップサイクル水引の紹介
2. 素材体験セッション:「曲げる/結ぶ/編む」を自由に試す創作体験
3. アイデア展開セッション:各分野のアーティストによる応用スケッチ
4. プロトタイプ制作:オブジェやアクセサリーモックアップを試作
5. シェア&ラップアップ:成果発表と今後の展開共有

■地域文化と創造の“結び目”をつくる
インクルーシヴ・ジャパンは、今回の取り組みを通じて、将来的な地場の文化資産と現代の創造人材(アーティスト・デザイナー・福祉プレイヤー)をつなぐ共創の場の可能性を模索し、文化継承・環境配慮・社会包摂が交差する新しい社会福祉文化活動のモデルを目指します。
・インクルーシヴ・ジャパン代表理事・青山俊子 コメント
この度、アップサイクルした紙糸で作った素材を使い、東京水引様と、伊予水引の産地である愛媛県にて、障がいのある方々が参加する水引ワークショップを開催できることを、大変嬉しく思っております。
水引は、人と人、心と心を結びつける、日本の美しい文化の象徴です。私たちの活動もまた、アートを通じて、障がいのある方々の個性と才能を社会と結び、すべての人がありのままで輝けるインクルーシヴな社会の実現を目指しています。
伝統を新しい形で未来につなぐ東京水引様の「結び」の精神と、多様な個性を尊重し合う私たちの「インクルーシヴ」の精神が深く響き合い、捨てられるはずだったものが美しい形に生まれ変わるように、障がいのある方々が持つ多様な才能と可能性も、社会の中で輝き、新たな価値を創造できると信じています。
伝統文化の新しい魅力、多様な才能が持つ可能性、そして「結び」がもたらす心の豊かさを感じていただく機会となることを心から願っております。
■インクルーシヴ・ジャパンの取り組み
インクルーシヴ・ジャパンは、「ダイバーシティ&インクルージョン」および、障がい者の社会参加・自立支援施策の一環として、就労支援と障がい者アート作品の発表の場が融合したカフェ「ART CAFÉ Inclusive supported by NESCAFÉ」を2021年4月9日にオープンしました。カフェ運営業務を通じての社会参加・自立支援と同時に、障がい者アーティストの創作活動の発表の場を創出します。また、障がい者アーティストの作品をラテアートとして提供するなど「カフェ」×「アート」ならではの取り組みも実施しています。


■東京水引について
東京水引(https://tokyomizuhiki.com/)は、東京 目黒で生まれた創作水引のブランドです。
日本の伝統工芸である水引細工は、結納をはじめハレのイベントなどを彩ってきた歴史があります。東京水引のアーティスト 中村江美は、水引が備えるその気品を生かしながらも、新しい手法といろいろな素材との組み合わせにより、遊び心のある創作を心がけています。東京水引のアイテムが身の回りにあることにより、いつもの日常がなんだか華やいで楽しくなる。そんな想いを大切に活動しています。
■一般社団法人アップサイクル団体概要
設 立 日:2023年2月7日
所 在 地:大阪市中央区本町3丁目
代表理事:森原 洋 (ニッシントーア・岩尾株式会社 繊維事業本部テキスタイル部長)
理 事:嘉納 未來 (ネスレ日本株式会社 執行役員コーポレートアフェアーズ統括部長)
副 理 事:上田 俊友 (TOPPAN株式会社 関西トッパンアイデアセンター本部長)
副 理 事:海保 学 (CNC株式会社 代表取締役)
事務局長:瀧井 和篤 (ネスレ日本株式会社)
WEBサイト:https://upcycle.or.jp
■アップサイクル紙糸「TSUMUGI」について
プロジェクト「TSUMUGI」は、使用後の紙資源や未利用な間伐材を素材として活用・アップサイクルの技術により”紙糸”という素材に生まれ変わらせる取り組みです。天然繊維ならではの柔らかさと、軽量性や吸放湿性が特徴で、まるで自然の中にいるようなやさしい肌触りを感じることができます。しっかりとした縫製で、みなさまに長く愛用してもらえるようMade in Japanならではの技術が詰まっています。「TSUMUGI」という名前には、わたしたちと地球や社会・地域コミュニティを紡ぐ象徴として手に取っていただきたいという想いが込められています。

■関連リンク
特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパン:https://www.inclusive.jp/
東京水引:https://tokyomizuhiki.com/
一般社団法人アップサイクル:https://upcycle.or.jp/
アップサイクル水引紹介ページ:https://o-temoto.com/hirohiko-namba/kitkat-mizuhiki/
【このリリースに関するメディアの方からのお問い合わせ先】
特定非営利活動法人インクルーシヴ・ジャパン 担当: 青山 俊子(管理者)
〒791-3133 愛媛県伊予郡松前町徳丸1208-4
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像