「腎移植を希望する患者さんの多様な相談にお応えします!」
湘南鎌倉総合病院の田邉一成・腎移植・ロボット手術センター長が「腎移植相談外来」を展開
「腎移植をあきらめていた患者さんに、選択肢を示すことが大切」
医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院(神奈川県)の田邉一成・院長補佐兼腎移植・ロボットセンター長は、徳洲会グループ横断的に「腎移植相談外来」に取り組んでいます。この試みは、移植医療への地理的・情報的アクセス格差解消などを目的としています。「腎移植相談外来」は現在、鹿児島徳洲会病院、福岡徳洲会病院、羽生総合病院(埼玉県)、山形徳洲会病院、沖永良部徳洲会病院(鹿児島県)、東京西徳洲会病院の計6病院に開設、田邉センター長が月1回、これら病院を訪れ、同外来を実施しています。この取り組みについて田邉センター長は「腎移植をあきらめていた患者さんに、選択肢をお示しすることが大切です」と説明しています。
費用面などの悩みも気軽に相談
日本では透析治療を受ける患者さんの移植医療へのアクセスが地理的・情報的に制約があるのが現状です。田邉センター長は「透析を続けている患者さんのなかには『移植は自分には無理だ』、『費用が高すぎる』といった誤解や不安を抱えている方が少なくありません」と指摘。そこで同外来は「移植の意思が固まっていない段階でも、気軽に相談できる場として設けました。とくに患者さんが費用のことで二の足を踏むことのないよう、啓発していきたいと考えています」(田邉センター長)。また、将来的には同外来を10~20病院に拡大し、現地で移植後のフォローアップにも対応する「腎移植外来」へ転換する構想もあります。
難易度の高い症例にも対応
湘南鎌倉総合病院の腎移植は、血管の問題や免疫学的な課題のある難易度の高い症例にも対応しています。実際に、ある患者さんは「3つの病院に抗体を理由に腎移植を断られ、2年間、透析を続けていました。絶望のなか、最後の望みをかけて湘南鎌倉総合病院に電話したところ、道が開けました。手術はもちろん、術後の拒絶反応への万全な備えもあり、安心してお任せできました」と感想を述べています。
また、同院は先進医療への取り組みにも積極的で、8月26日には最新の手術支援ロボット「ダヴィンチ5」を用い、国内初となるロボット支援下同種生体腎移植を特定臨床研究として行いました。田邉センター長は「安全かつ可能な限り侵襲が小さい術式の確立や、保険適用を目指しています」と意欲を示しています。
「すべての患者さんにチャンスを」
田邉センター長は「今後も経済状況や居住地にかかわらず、すべての患者さんにチャンスをご提供していきたい。”私たちは正しいことをしている”という信念が、この取り組み推進の最大の原動力になっています」と力強く語っています。
【これまでの実績】
田邉センター長は日本内視鏡外科学会技術認定医の資格をもち、執刀あるいはコンサルトした腎移植症例が2,000例を超える腎移植のエキスパート。ダヴィンチ手術は前立腺がんと膀胱がんで300件超、腎がんでも300件超と豊富な経験をもっています。腎移植の難症例としては、たとえば宗教上の理由から輸血拒否の立場を取っている患者さんへの無輸血での腎移植や、他院で婦人科手術中に尿管損傷が発生し腎臓を温存するため実施した自家腎移植、十数年前に腎移植を行った高齢の患者さんで、血管の石灰化が激しく組織の高度な癒着も見られ、片側の腎臓の血管が大きく損傷していたため、ジャンピンググラフト(人工血管を介してドナーの腎臓とレシピエントの血管を吻合する手法)を行った再移植症例などがあります。こうしたなかでも生体腎移植の生着率は、移植後10年で約90%と良好な成績を達成しています。
まずは、お気軽にご相談ください!
腎移植初診受け付け専用電話:080-8831-1666(月~金 13:00~16:00)
腎移植初診受け付け専用 e-mail:isyoku-jinzou@shonankamakura.or.jp
湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市岡本1370番1)新規予約受け付け電話:0467-84-8922(月~金 13:00~16:30、※腎移植相談外来専用ダイヤルではございません)




湘南鎌倉総合病院の腎移植紹介動画

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
