印刷とアートの共創フェスティバル「PRINT LOVERS OSAKA 2025」コンテンツ詳細&参加アーティスト情報 解禁!「伝える印刷」から「表現する印刷」へ
-70名のアーティストが参加、多彩な印刷×アート体験コンテンツが明らかに-
印刷とアートの共創フェスティバル「PRINT LOVERS OSAKA 2025」(2025年10月17日・18日開催)のコンテンツ詳細および参加アーティスト情報が発表されました。特設ウェブサイト(https://printloversosaka.osaka-pia.or.jp/)の公開とともに、各種企画コンテンツの詳細紹介や共創キュレーター17組の発表、さらに国内外から参加する70名のアーティスト情報が一挙に公開されています。SNS公式アカウントも始動し、開催に向けて期待が一層高まります。
【特設ウェブサイトが公開】
イベントの特設ウェブサイトが公開されました(https://printloversosaka.osaka-pia.or.jp/)。イベント概要やプログラム紹介、参加アーティスト一覧など最新情報が順次掲載され、来場者は開催前から「PRINT LOVERS OSAKA 2025」の世界観をいち早く体感できます。
【企画コンテンツ詳細紹介】
今回発表された各企画コンテンツの詳細は以下の通りです。
・THE PRINTING WALL(ザ・プリンティング・ウォール)
会場に巨大な「印刷の壁」が登場します。70名のアーティストの作品が印刷され並ぶ、壮観なインスタレーションで、ビジュアルアートの力強さを直感的に感じられるフォトジェニックなコンテンツです。来場者を迎えるシンボリックな展示として、五感を刺激する迫力の空間体験を提供します。
・THE ROAD TO PRINTING(ザ・ロード・トゥ・プリンティング)
本イベントのメイン企画となるギャラリー展示です。70名のアーティストによる作品群に対し、大阪府印刷工業組合のプリンティングディレクターがそれぞれの作品を解釈し、多種多様な紙と印刷技術で新たな息吹を吹き込んだコラボ作品が一堂に並びます。技術と創造性が融合する「アート×プリンティングディレクション×印刷」の新たな地平を提示し、印刷の可能性を追求する試みです。すべての作品に印刷技術や制作背景に関する解説が付され、会場には印刷コンシェルジュが常駐して加工技術の説明や相談に応じます。作品鑑賞とともに専門的な知見も得られる、学びと発見に満ちたエリアです。
・BEHIND THE PRINTS(ビハインド・ザ・プリンツ)
印刷機や加工機を使って、自作体験を提供。また、印刷工程のヤレ(試し刷り)などを通じ、印刷の仕組みや技術の変遷を体験的に紹介。来場者が組合員と直接対話し、印刷の現場に触れられる貴重な機会です。
・PRINT AND GO(プリント・アンド・ゴー)
来場者自身が印刷に参加できる体験型コンテンツです。会場に設置された印刷機を使い、好きなアート作品をポストカードにプリントし、その場で製本してオリジナルのミニアートブックとして持ち帰ることができます。活版印刷やデジタル印刷など複数の方式から選んで体験できます。自ら刷って楽しみ、作品を持ち帰ることで、イベントの体験と印刷の魅力を手元に残せる参加型プログラムです。
・ART × PRINTING TALK SESSION(アート×プリンティング・トーク・セッション)
印刷とアートの舞台裏に迫るトークイベントプログラムです。クリエイターやプリントディレクター、異業種のゲストを迎え、作品が生まれるまでのプロセスや印刷の未来について語り合うパネルディスカッションを開催します。普段は語られることのない「印刷の裏側」にスポットを当て、制作秘話や技術的挑戦など貴重なエピソードが共有される予定です。来場者は対話を通じて印刷×アートの可能性を深く知ることができるでしょう。
【共創キュレーター17組を発表】
「PRINT LOVERS OSAKA 2025」を支える17組の共創キュレーターが発表されました。大規模なアートフェアやアートプロジェクトを手がける鈴木大輔(Study:大阪関西国際芸術祭 2025)、石川武志(Skeleton Crew Studio / UNKNOWN ASIA)、谷口純弘(Chignitta / different kyomachibori artfair)をはじめとする12名が参加。さらに海外からは、インドネシアのIgnatius Hermawan Tanzil(Dia.Lo.Gue.)、韓国のWoochi Jeon(ELOQUENCE)、中国のEric Zhu(Shenzhen Fringe Art Center)、タイのKanoknuch Sillapawisawakul(DEXEMBELL)、香港のSeiki Mori(Studio ARRT)らが名を連ねています。アートシーンを牽引するキーパーソンが集結し、アーティストと印刷会社をつなぐ架け橋となって共創プロジェクトを導いていきます。
【国内外の参加アーティスト情報を公開】
共創キュレーターにより選出された、参加アーティスト70名の情報も公開されました。内訳は、日本から39名(大阪を中心に全国各地より参加)、海外からはインドネシア4名、韓国4名、中国4名、タイ5名、香港4名という構成で、アジア各地から多彩な顔ぶれが揃います。
国内外で注目を集める気鋭のアーティストから、シーンを牽引してきたレジェンドまで、Ara Go、emma(絵馬)、Yao & Su Su、服部一成、井上嗣也、Terry Johnson、などが名を連ねます。これまでにないラインナップのアーティストたちが競演することで、会場には、大きな熱気が生まれ、国内、そしてアジアのアートシーンの“現在地”と“未来”を鮮やかに映し出すことでしょう。
【SNS公式アカウントが本格始動】
「PRINT LOVERS OSAKA 2025」の公式SNSも本格的に始動します。公式Instagramアカウント(https://www.instagram.com/printloversosaka/)が開設され、今後イベントに関する写真や動画を発信していきます。さらに、公式ハッシュタグ「#printloversosaka」も公開され、印刷とアートを愛してきた人も、これから愛する人もーーすべてのプリントラバーによって、会場の様子や作品体験がリアルタイムで共有され、印刷×アートの魅力をより多くの人々に届けていきます。
【開催概要】
イベント名:PRINT LOVERS OSAKA 2025
開催日:2025年10月17日(金) 18日(土)
会場:堂島リバーフォーラム 1F(大阪市福島区福島1-1-17)
主催:大阪府印刷工業組合
後援:近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪商工会議所、全日本印刷工業組合連合会、日本印刷産業連合会、大阪府中小企業団体中央会、大阪印刷関連団体協議会、近畿地区印刷協議会
特設サイト:公開中(https://printloversosaka.osaka-pia.or.jp/)
公式SNS:Instagramアカウント開設(https://www.instagram.com/printloversosaka/)、ハッシュタグ「#printloversosaka」
【本件に関するお問い合わせ先】
大阪府印刷工業組合 事務局(担当:宮田 優 / イベント広報)
TEL:06-6353-3035
Email:info@osaka-pia.or.jp