【300年の歴史を超える香りの老舗3社が主催】香りをめぐり、体験する、春のマチイベント『香り博2025』お香の日(4/18)より東京・京都で1カ月開催

街歩きで香りをめぐる旅『香り博2025』開催

香り博PR事務局

昨年4月に東京と京都で初めて開催した『香り博』。香りにまつわるお店を巡りながら心地よい季節と嗅覚のたのしさを体験するイベントです。会期中は、参加店舗をめぐりスタンプを集めると、特製のお香がもらえるスタンプラリーや、「香り袋つくり体験」や「初心者向け香道体験」など香りをより深くたのしむことができる体験型のワークショップを開催します。

また2025年のテーマは「FRAGRANCE OF THE WORLD ―世界の香りー」。お香の老舗3社(鳩居堂、松栄堂、日本香堂)による初のコラボレーション商品として、6大陸をイメージした『EXPO Incense(エキスポインセンス)』を数量限定で発売します。

さらに今年は、無印良品 銀座、無印良品 京都BALも参加します。香りを通じて、旅するような特別なひとときをお楽しみください。

『香り博 2025』メインビジュアル

■イベント名称:香り博 2025(かおりはく2025)

■期間:2025年4月18日(金)~ 5月18日(日)

※お香の日(4/18)より1カ月間開催

■会場:

   <東京エリア>

   東京鳩居堂 銀座本店、松栄堂 銀座店、香十 銀座本店、無印良品 銀座

   <京都エリア>

   京都鳩居堂、松栄堂 京都本店・薫習館、香十 二寧坂店、無印良品 京都BAL

■実施内容:

    1,香りスタンプラリー

    (参加無料/3つのスタンプを集めて特製お香プレゼント)

    2,香り体験ワークショップ(先着順/予約制)

     自分だけの香りを作る「香り袋つくり体験」、「初心者向け香道体験」など

     各店、様々なワークショップをご用意しています。

     詳細は、ホームページで順次公開します。

   3, 『香り博』限定アイテムの販売 

6大陸の香り『EXPO Incense』を各店舗で展開

■テーマ:FRAGRANCE OF THE WORLD ―世界の香りー

■主催:鳩居堂、松栄堂、日本香堂  

※詳しくはホームページをご参照ください(https://kaorihaku.com

『香り博』とは

『香り博』は2024年春に東京・京都で初開催されたイベントです。300年以上の歴史を持つ香りの老舗3社(鳩居堂、松栄堂、日本香堂)が、「春の心地よい季節に街歩きをしながら香りを楽しんでほしい」という想いと、1400年続く「日本の香文化」を未来に継承することを目的として企画しました。4月18日の「お香の日」より1カ月間開催され、香りのお店を巡るスタンプラリー、限定商品の展開、体験型のワークショップなど、街歩きをしながら香りのお店をめぐる回遊型のイベントです。2025年は無印良品 銀座、無印良品 京都BALも加わり、さらに規模を拡大して開催します。

店舗会場(参加店舗/企業情報)

■鳩居堂製造株式会社https://kyukyodo.co.jp )

1663年(江戸・寛文3年)に京都・寺町で誕生した鳩居堂は「薬種商」から始まり、1700年頃(江戸時代後期)より共通する原材料で薫香や線香を製造・販売しています。1877年(明治10年)には当時の太政大臣・三条実美公より平安時代から900年間、宮中で伝えられてきた「秘伝の調香法」を授かり、「一子相伝の秘方」として今日まで大切に守っています。

京都鳩居堂
東京鳩居堂 銀座本店

■株式会社松栄堂https://www.shoyeido.co.jp/ )

丹波篠山の里長であった畑六左衞門守吉が商いの道を興した「笹屋」に始まる松栄堂は創業300有余年。3代目守経の頃「松栄堂」として本格的に香づくりに携わり、以来、12代目に至る今日まで香づくり一筋に歩んでいます。明治30年には「香水香」の開発と国内初の対米輸出に成功、令和2年には薫香業界初の産業用ロボットを導入するなど、伝統と革新を融合して香り文化の継承と発展にも取り組んでいます。

松栄堂 京都本店

薫習館
松栄堂 銀座店

■株式会社日本香堂ホールディングス (https://www.nipponkodo.co.jp/ )

創業2011年。⽇本⾹堂、⾹⼗天薫堂、ESTEBANなど仏事・フレグランス・不動産関連企業10社の持ち株会社。
本社 東京都中央区銀座4-9-1

株式会社日本香堂

天正年間創業、宮中御用を務めた香の専門職「香十」より脈々と続く調香技術を受け継いで今に至る。世界中の最高級な香原料を調達、独自の調香技術をベースに、一貫して人々の暮らしと共にある香りづくりに徹し、日本の香の伝統を時代に即したかたちで、未来へとつなげている。

香十https://www.koju.co.jp/ )

仏教伝来と共に日本にもたらされた天与の貴重な香木から、数々の和の香の文化を生み一千四百余年。香十はその歴史の流れの中に生まれ、継承と時代の新しい創造を行い、伝統の香十練香「黒方」をはじめ、名人十右衛門名を商品名とするお香や和香木まで、現代に求められる価値ある香製品の数々をお届けしています。

香十 銀座本店
香十 二寧坂店

無印良品 銀座

世界から多くの人が訪れ、日本の老舗文化と世界の先端が同居する銀座という街において、「無印良品 銀座」では世界中の 暮らしから学び、そこに息づく情緒性や知恵、生活文化を生かした伝統と先端が調和した本場・本物を、商品やサービス・環境という形にして体感、体験できる店舗にしていきます。また、銀座を訪れたみなさまが、もっと銀座の街を知っていただき、街や店を巡ってより銀座を好きになっていただく起点となるような店舗を目指します。

無印良品 京都BAL

歴史とモダンが調和する京都に、時を超えても色褪せない美しさを追求した京都BAL。
ブランドの世界観を表現した開放的な空間が広がります。
無印良品 京都BALでは、日常の中のさりげない特別感を提供し、あらゆる世代にわたり、

多くの方々に上質なライフスタイルを提案いたします。

あなたらしい選択をし、新たな発見を体験してみてください。

https://www.bal-bldg.com/kyoto/shop/muji/

『香り博2024』の様子

初めて開催した2024年は、店舗を巡るスタンプラリーでは約2,000人以上がご参加いただき、また香りを体験するワークショップは即満席も多数、限定商品アイテムもイベント期間中に完売するなど嬉しい反響をいただきました。

香席体験の様子
香席体験の様子
香りのお店をめぐるスタンプラリー
カードを引いてどの景品になるかきまります
香十にて歴史的資料の展示
香十にて歴史的資料の展示
松栄堂銀座店にて香り博のご案内
松栄堂銀座店での様子
種類豊富な巾着が並ぶ、東京鳩居堂 銀座本店での匂い袋作製のワークショプ
自分の好みの香りに仕上げる匂い袋づくりのワークショップ
スタンプラリーは2.000人以上が参加
鳩居堂銀座本店の入り口

【香り博2025】 最新情報

公式サイト:https://kaorihaku.com

公式Instagram:https://www.instagram.com/kaorihaku_official/

公式X(旧Twitter):https://x.com/kaorihaku_418

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://kaorihaku.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区銀座4-9-1
電話番号
-
代表者名
小仲正克
上場
未上場
資本金
-
設立
-