ONE KYUSHUサミット2025 in 五島のアートディレクションをMEIALUAが担当
五島の自然・文化・信仰をモチーフに。
福岡を拠点に活動するアーティストカンパニー・株式会社MEIALUA(代表取締役:入江凌生)は、2025年10月18日に長崎県・五島列島で開催される「ONE KYUSHUサミット2025 in 五島」のアートディレクションを担当しました。

ONE KYUSHUサミット2025 in 五島 公式サイト
本イベントは、「九州の未来をつくる、越境と連携の対話」をテーマに、各地の企業・自治体・クリエイターが一堂に会し、地域課題と可能性について語り合う九州横断型のカンファレンスです。五島の会場では、離島ならではの自然・歴史・文化資源を活かし、「ひらかれた問いと創造の場」をつくることが目指されています。
MEIALUAは本プロジェクトにおいて、ビジュアルコンセプトの設計からキービジュアル、サインデザイン、会場演出までを伴走支援。五島列島の象徴でもある椿や潜伏キリシタン、そして「海や自然」を手がかりに、地域の空気感を視覚的に翻訳する役割を担っています。

■ デザインの役割:「会議に向かう」ことを象徴する
ONE KYUSHUサミットのビジュアルは、地域紹介や観光PRではなく、人びとが地域を越えて集い、未来について語り合う「会議の場」へ向かう流れを象徴するものです。
「未来の九州」そのものを描くのではなく、理念に共鳴した人々や会場としての建物、それを取り巻く風景など、集う“気配”を主役とした表現に仕上げています。
表現したいこと:
-
日常や営みが、未来への対話の起点であること
-
会議が今まさに始まりそうな期待感と余白
-
風景が、未来へとひらかれていく兆しであること
イラストを基調とした親しみやすく思想的なトーンで、観光地ではなく「これから始まる何かの前景」を描き、にぎやかすぎず静かに期待が漂うような空気感を重視。
地域ごとにモチーフは変えつつも、全体として統一された世界観でシリーズ展開していく予定です。
図書館・劇場・廃校など、無形の“場”も主役として描くことで、観光的消費を超えた地域のリアルと向き合っています。
また今後、九州各地だけでなく台湾・釜山など隣接するアジア圏での展開も構想されており、共創・越境・対話といったキーワードを軸としたビジュアルブランディングの広がりも視野に入れています。
アートディレクションを務めるMEIALUA代表・入江凌生は、
「表現は地域との接続点。五島という場が持つ歴史や余白を、未来への対話が生まれる場に変換したい」とコメント。
■ ONE KYUSHUサミットとは
ONE KYUSHUサミットは、自治体職員、企業経営者、教育者、クリエイターなど、立場や分野を超えた人々が一堂に会し、「越境と連携」をキーワードに対話を行う九州横断型のカンファレンスです。
2025年は長崎県五島市のほか、福岡県、熊本県、鹿児島県でも開催予定。各地で「その土地だからこそ語れる問い」を引き出し、九州の未来を共に描く場づくりを進めています。
■ MEIALUA(メイアルア)について
株式会社MEIALUAは、福岡を拠点に活動するアーティストカンパニーです。
「私たちがアーティストであること」を譲れないエゴイズムとし、ブランドや地域が本来持っている輪郭をすくい上げ、企画・デザイン・発信までを一貫して手がけています。
グラフィックやパッケージ、広告、空間演出といった商業デザインに加え、問いを軸にした教育プログラムの提供や、空き家再生、防災拠点の設計支援など、領域や枠組みにとらわれない表現活動を展開。
クリエイティブを通じて、“らしさ”を見つけ、関わる人や社会とのあいだに、持続可能な関係性を築いています。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体財団法人・社団法人・宗教法人
- ダウンロード