【イベント開催】地域ともいきラボ「つながる実践報告会 #01」

[つながる実践報告会 #01] - 地域ともいきラボ(事務局:きょうとNPOセンター)主催、[2025.04.16 18:30~]に開催

地域ともいきラボの事務局をつとめる 特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは、

「地域ともいきラボ つながる実践報告会#01」を2025年4月16日(水)18:30に開催します。

今回のイベントは、

「住民による経済的・政治的自治で格差社会に対抗する -ミュニシパリズムのめざすもの-」をテーマに、地域の自治のあり方について考えて、ディスカッションを通して、新たなコミュニティや活動の形成と交流の促進を目指しています。

開催の背景

「つながる実践報告会」とは、社会的活動実践者の方に話題提供をいただき、その話題をもとに参加者が学び、ディスカッションを 通して交流し、つながりを広げてもらう定期企画になります。このイベントは、ラボに関わる人がつながりを広げて、自身の活動へとつないでもらうべく企画されました。地域ともいきラボは、様々なステークホルダーとのネットワークを持っており、このイベントを通じて地域共生社会の促進を実現したいと考えています。

イベントの詳細

開催場所

ひと・まち交流館 京都 第2会議室とZoom

開催日時

2025.04.16 18:30~20:30

参加費用

[無料]

プログラム・内容

このイベントでは、講師の話題提供をもとにセッションや交流が行われます。ミュニシパリズム京都 共同代表の森脇 氏を講師に予定しており、参加者は講師からの話題提供を元に参加者同士でディスカッションを行うことで、貴重な学びと交流の機会を得ることができるでしょう。

講師プロフィール

講師を務める 森脇 氏

森脇 祐一

ミュニシパリズム京都 共同代表

地域ともいきラボ 運営委員

1961年鳥取県境港市生まれ。1991年アクセス-共生社会をめざす地球市民の会入職、以来フィリピンの貧困問題に取り組む。2020年ミュニシパリズム京都の立ち上げに参加。2024年より地域ともいきラボ運営委員。

「オルタ・グローバリゼーション(もう一つのグローバリゼーション)」の文脈でフェアトレード、社会的連帯経済、住民による自己統治(自治)の持つ力と可能性について考えてきた。

参加方法

  • 参加申込方法:以下の申込みフォームから

  • 参加定員:会場24名、online50名

  • 参加締切日:2025年4月15日まで

地域ともいきラボとは

京都における地域の社会課題に​対する理解や解決に向けて、多様なステークホルダー​が連携・協働関係を構築し、地域の社会課題に対する​取組みを行うことで、地域共生社会を促進させて、地域​の自治力向上に資するプラットフォームとなることを​目的に設立。

コメント

地域ともいきラボ 事務局/事務局員 向井(きょうとNPOセンター)

事務局を務めている きょうとNPOセンターの向井です。地域ともいきラボ(以下、ラボ)は、皆さんの「ほっとけない」を実際に形にするために、大学やNPO、企業、地域団体、市民団体、学生、他にも様々な方を、ごちゃまぜにして、気の合う方同士で地域の社会課題に対する​取組みを行っていただくプラットフォームになります。ぜひ、皆さんの「ほっとけない」気持ちをカタチにしませんか?

[担当者イメージ]
d146427-8-7a882b411c594c78b4fe60a9633a2b9c.pdf

すべての画像


会社概要

URL
https://kyoto-npo.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都府京都市下京区月鉾町52番地 イヌイ四条ビル3階 flag四条
電話番号
075-744-0944
代表者名
中村正
上場
未上場
資本金
-
設立
1999年10月