【11/22京都開催】「休むこと」をどう守る?若者を孤立させないためにどんな地域社会をつくるか~全国活動報告ツアー 京都

若者の居場所「おりおりのいえ」2周年記念イベント|家から離れて「休むこと」が必要な若者たちを支える地域づくりを考える

認定NPO法人かものはしプロジェクト(所在地:東京都渋谷区、代表:村田早耶香)は、公益財団法人京都市ユースサービス協会と共催で、2025年11月22日(土)に京都経済センターにて、若者支援の現場から「孤立を防ぐ地域づくり」を考えるイベントを開催いたします。

■開催の背景

家族のケアを一身に担う「ヤングケアラー」や、家庭環境により「家が安全ではない」と感じる若者たち。そうした若者たちが安心して「休む」ことができる場所として、京都市ユースサービス協会が運営する「おりおりのいえ」は、開所から2年で延べ利用者1,000人を超えました。

本イベントは、支援施設やシェルターではなく"ときどき帰れるまちの家"として若者を支えてきた「おりおりのいえ」の2周年を記念し、その歩みと成果、そして地域社会における若者の居場所づくりの意義を共有する場として開催いたします。

■こんな課題に向き合います

・家から離れて「休むことが必要」な若者が増えている現状
・ヤングケアラーや家庭に安心できない環境を持つ若者の支援
・「助けを求める力」を育む地域のサポート体制
・寄付や協賛による持続可能な居場所づくりの実現

■「おりおりのいえ」とは

利用は最長3泊まで、安心して眠り、食事をとり、ただ"休む"ことができる若者のための居場所です。支援や保護の対象としてではなく、「ただ安心して過ごせるもうひとつの家」として開かれており、日中の居場所、パンづくりなどのプログラム、夜間の宿泊利用を通じて、若者たちの「休む力」「信頼し直す力」を支え続けています。

近年では、自ら検索して予約をしてやってくる若者も増えており、時代の変化とともに若者たちの「助けを求める力」も変わり始めています。

■イベント概要

【日時】 2025年11月22日(土) 10:00〜11:30(開場9:45)

【会場】 京都経済センター 6階
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
・京都市営地下鉄烏丸線「四条駅」北改札出てすぐ
・阪急電鉄京都線「烏丸駅」26番出口直結

【参加費】 無料

【定員】 40名(先着順)

【プログラム(予定)】
・全国ネットワーク「えんじゅ」の取り組み(かものはし活動報告)
・おりおりのいえ 2年間の歩み
・クロストーク

【オプション企画】 12:00〜13:00(希望者のみ)
・中央青少年活動センター見学
・対話セッション「ケアを担う若者を孤立させない ― 支援での葛藤と場づくり」

【対象者】
・若者支援・教育・福祉・企業・自治体関係者
・地域で「孤立」「居場所づくり」に関心をお持ちの市民
・寄付・協賛という形で応援を検討している方

【主催】 認定NPO法人かものはしプロジェクト
【共催】 公益財団法人京都市ユースサービス協会

【申込方法】 下記URLよりお申込みください
https://www.kamonohashi-project.net/event/14252/

■登壇者プロフィール

竹田 明子(京都市ユースサービス協会・ケア事業担当統括・おりおりのいえ担当)
塚越 美紗稀(おりおりのいえ スタッフ)

【司会・モデレーター】
鳥居 真樹(かものはしプロジェクト・アフターケア事業部、ソーシャルコミュニケーション事業部)

■かものはしプロジェクトについて

認定NPO法人かものはしプロジェクトは、全国のアフターケア団体がつながるネットワーク「えんじゅ」の事務局を担い、親や家族を頼れない若者に「ひとりじゃない」と思えるつながりを届ける活動を展開しています。本イベントは、サポーター会員との直接交流と社会課題解決のエネルギーを共有する「全国活動報告ツアー」の第7回として開催されます。

京都市ユースサービス協会について
公益財団法人京都市ユースサービス協会は、若者(主に中学生~30歳)の自己成長を支えるユースサービスの理念のもと、居場所づくりや自主活動支援、相談事業等に取り組んでいます。京都市内7か所のセンターのほか、京都市子ども・若者総合相談窓口、京都若者サポートステーションを運営し、2024年度には約52万人の利用がありました。受託している生活困窮世帯等の中学生学習支援事業や社会的養護自立支援事業、学校連携事業等を通じて、若者の成長を支える取組みを幅広く行なっています。

■本件に関するお問い合わせ先

認定NPO法人かものはしプロジェクト
担当:鳥居 真樹(ソーシャルコミュニケーション事業部)
URL: https://www.kamonohashi-project.net/
※お問い合わせは上記ウェブサイトのお問い合わせフォームよりお願いいたします

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kyoto-ys.org/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262番地 京都市中央青少年活動センター内
電話番号
075-213-3681
代表者名
安保 千秋
上場
未上場
資本金
-
設立
1988年03月