日本の「ふるさと」に通じる安らぎ|北イタリア・ピエモンテ州に息づく「スローな時間」の魅力 〜執行役員・スガイ マッシミリアーノによる、故郷ピエモンテの情報発信事業を開始〜
ピエモンテ州の人々の暮らしを通して情報発信事業を提供開始
合同会社G.I.Libera(本社:石川県かほく市、代表取締役:池島 範彦)は、この度、ピエモンテ州出身の執行役員・スガイ マッシミリアーノがピエモンテの地域活性のため、情報発信の事業を開始することが決まりました。日本全国にピエモンテの魅力を伝えるため、今回はピエモンテのビエッラで感じられるスローライフをお届けします。

広大なアルプスを背に、北イタリアのピエモンテ州に位置するビエッラ。この地には、時の流れから取り残されたかのような、特別な場所がいくつも存在します。それは、まるで懐かしい故郷の風景を思わせる、素朴で温かい中世の村や山里。都会の喧騒から離れたビエッラの「スローな時間」は、日本人にとっての「ふるさと」の概念と共通する部分があります。
イタリアで最も美しい中世の村「リチェット・ディ・カンデーロ」
ビエッラの街からほど近い場所に、イタリアで最も保存状態の良い中世の村と称されるリチェット・ディ・カンデーロ(Ricetto di Candelo)があります。14世紀に築かれたこの村は、城壁に囲まれたユニークな構造が特徴です。リチェットは「隠れ家」や「避難所」を意味し、かつては村人たちが食料や貴重品を保管し、有事の際には身を隠す場所として機能していました。

一歩足を踏み入れると、石畳の狭い路地「ルーエ」が迷路のように張り巡らされ、まるで中世の世界に迷い込んだかのようです。一つ一つの家屋は、農産物の貯蔵庫として使われていたため、窓が少なく、閉鎖的な造りになっています。しかし、その無骨な佇まいの中にこそ、当時の人々の暮らしが息づいているのです。

この村の最大の魅力は、その「生きた」歴史です。観光地として整備されながらも、今なお地元の人が暮らし、ワイン醸造が行われ、アート工房や小さな店が軒を連ねています。特に、毎年春に開催される「カンデーロ・イン・フィオーレ(花咲くカンデーロ)」では、村全体が色とりどりの花で飾られ、歴史的な建造物と自然の美しさが織りなす幻想的な光景を楽しむことができます。リチェット・ディ・カンデーロは、単なる歴史的建造物ではありません。それは、人々が長い時間をかけて育んできた共同体の記憶を今に伝える、生きた文化遺産なのです。

山の上に佇む歴史地区「ピアッツォ」
ビエッラの中心部から少し離れた丘の上に、静かに佇む歴史地区ピアッツォ(Piazzo)。ここは中世の時代からビエッラの政治・文化の中心として栄えてきました。
ピアッツォへは、レトロな雰囲気のケーブルカー「フニクラーレ」に乗って向かうのがおすすめです。わずか数分の空中散歩でたどり着くピアッツォの頂上からは、ビエッラの街並みと、その先に広がる雄大なアルプスを一望できます。

石畳の道「コルソ・デル・ピアッツォ」を歩くと、貴族たちの荘厳な邸宅「パラッツォ(建物)」が並び、かつての繁栄を物語っています。中庭を覗くと、まるで時間が止まったかのような静けさが広がっています。歴史地区の中央に位置する「チステルナ広場」は、かつて市民が集った場所。今もカフェやレストランが軒を連ね、夕方になると地元の人々が談笑する声が聞こえてくるでしょう。


ピアッツォは、慌ただしい現代社会とは一線を画した、穏やかで落ち着いた空気感に満ちています。ここでは、人々がゆったりと時間を過ごし、互いに挨拶を交わす日常が大切にされています。それは、日本人が大切にする「故郷(ふるさと)」の風景と重なるものがあるのではないでしょうか。
謎に満ちた村「ロザッツァ」
ビエッラを訪れるなら、山奥にひっそりと佇む村、ロザッツァ(Rosazza)にも足を延ばしてみる価値があります。この村は、19世紀末にビエッラ出身の政治家フェデリコ・ロザッツァによって、まるで一つの芸術作品のように作り変えられました。

彼の神秘主義やフリーメイソンへの関心は、村の至る所に刻まれています。たとえば、村の中央を流れるチェルヴォ川にかかる橋は、五芒星や十字架のレリーフで飾られ、まるで秘密の儀式が行われる場所のようです。石造りの家々の壁や通り沿いの噴水には、薔薇や星、不思議な記号が隠されています。特に、村の中心にあるロザッツァの城と、その内部にある秘密の礼拝堂は、そのミステリアスな雰囲気を象徴しています。フェデリコ・ロザッツァが友人ジュゼッペ・マッフェイと共に、魂や精神の世界との交信を試みたとされる場所です。

ロザッツァの村は、他の村とは一線を画した、独特のオーラを放っています。それは、ただ美しいだけでなく、歴史の裏側に隠された、人の心の奥底にある神秘的な探求心を感じさせてくれます。この村は、静かな山の風景と、見る者を惹きつける謎めいた建築物が織りなす、唯一無二の場所なのです。


ビエッラの「故郷」と日本の「ふるさと」
リチェット・ディ・カンデーロ、ピアッツォ、そしてロザッツァ。これらの村々は、それぞれ異なる顔を持ちながらも、私たちに共通の感覚を呼び覚まします。それは、まるで故郷に帰ってきたかのような、安らぎと懐かしさです。
ビエッラの村々で感じられるのは、物質的な豊かさだけではない、精神的な豊かさです。古い建物を大切に使い、自然と共生し、人との繋がりを重んじる。それは、日本人が大切にしてきた「ふるさと」の感覚、すなわち「故郷」という概念と深く響き合います。

日々の忙しい生活の中で、私たちはしばしば、自分のルーツや大切な繋がりを見失いがちです。しかし、ビエッラの「スローな時間」の中で、石畳の道を歩き、古くからの人々の営みに触れることで、私たちは改めて自分自身の「故郷」を思い出し、心の平穏を取り戻すことができるでしょう。
ビエッラの村々は、単なる美しい観光地ではありません。それは、私たちの心の中にある「故郷」という場所を再発見するための、特別な旅の目的地なのです。
合同会社G.I.Liberaは、今後も執行役員スガイ マッシミリアーノを通じて、文化や歴史、人々の営みに根差したピエモンテ州の多様な魅力を発信してまいります。日本の皆様に、ビエッラが持つ「スローな時間」の価値をお届けし、地域間の文化交流を深める一助となることを目指します。
【本件に関するお問い合わせ先】
合同会社G.I.Libera イタリア・ピエモンテ情報発信事務局
E-mail:massirenraku@gmail.com
マッシミリアーノ スガイ
すべての画像