次世代のクリエイターをLEXUSが育成・支援。大友啓史監督と考える、あなたの世界戦略「少数精鋭ワークショップ」を開催。大友啓史監督×世界で活躍する特別ゲスト3名によるトークショーも実施。
~LEXUS SHORT FILMS × Short Shorts Film Festival & Asia Presents~
アジア最大級の国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)は、昨年に続き、 世界を目指す若手映画監督の支援を目的に、世界で活躍中の大友啓史監督を講師としてお招きし、第1回目のワークショップを10月14日(土)に開催しました。
今回のワークショップに選定された20名の参加者は、「世界」をテーマとした事前課題を元にプレゼンテーションを大友監督に向けて実施。大友監督による個別のフィードバックの機会を設ける事で、監督と参加者の密なセッションとなりました。参加者は決められた時間内で、熱心にプレゼンテーションや質問を行い、大友監督も、参加者の熱意に応えるように熱心にアドバイスをしていました。
また、今回はワークショップに加え、大友監督による「世界とは、世界と戦うとは」をテーマに講義があり、さらに、様々な世界で活躍する3名の特別ゲストをお招きし、戦う世界の多様化、戦い方について学ぶトークショーを実施しました。
続いて、世界とは、という話で「世界という舞台は、今は、webがあるため日常的に開かれており、いつでも発信出来る土壌が整っている。世界も日本も基本的に器は変わらなくなりつつある」一方で、「それでも、日本の映像作品は、もう一歩クオリティーが足りてないと言われることも少なくない、何が足りてないかというところを皆さんにも研究して欲しい。」と投げかけていました。その足りない部分を解決する一つのポイントとして、サービス精神を挙げていました。「見てくれる人に、最後まで楽しんでもらえるかどうかを考えるクールな目線を持つことも重要。表現したいという熱意を持つ作り手としての目線との2つの人格を持つことが必要なのではないか。」と話されました。
その後のゲストトークショーでは、多数のテレビコマーシャル、ショートフィルムを手掛けるとともに、2017年に公開となった映画『東京喰種トーキョーグール』を制作した萩原健太郎監督、クリエイティブな活動を支援するクラウドファンディングサイト「Motion Gallery」を主宰している大高健志氏、Huluにおけるオリジナルコンテンツ発信事業を立ち上げ、プロデュースを行う町田有也氏が登壇しました。
3人は活躍されている各界のフィールドから、大友監督とトークを繰り広げました。萩原さんはCM監督と長編映画監督の目線から、「当たり前のことだが、何をやりたいのか?何を撮りたいのか?を自分の中に持つことが大切。そして、そのやりたいことを追求し、仲間や輪を作り、さらに、各所に売り込みに行って欲しい」と作り手にとっての「こだわりの大切さ」を強調しました。
大高氏は「世間に受けるかどうかを考えずに、自分がやりたいと狂信的な熱意を持って作品を作って、走りぬけて欲しい。今の情報があふれる時代だからこそ、その熱意が世の中の人に届く、見たい作品だと選択されるポイントとなる。」と話されました。
最後に、次回の12月16日(土)に実施される第2回目のワークショップの課題が発表されました。15分以内の映像作品を作ってくるという課題となり、大友監督からは「形は問わないから私達とコミュニケーション出来る15分の映像を用意して欲しい。次回も本気のコミュニケーションをしましょう。」と今回のワークショップを締めくくりました。
【講師プロフィール】
■大友啓史(映画監督)
【ゲストプロフィール】
■萩原健太郎(映画監督)
■大高健志(Motion Gallery代表 / popcorn共同代表)
■町田有也(HJホールディングス株式会社 プロデューサー
LEXUS SHORT FILMSについて
※詳しくはこちらから
https://lexus.jp/brand/shortfilms/
ショートショート フィルムフェスティバル & アジアについて
また、今回はワークショップに加え、大友監督による「世界とは、世界と戦うとは」をテーマに講義があり、さらに、様々な世界で活躍する3名の特別ゲストをお招きし、戦う世界の多様化、戦い方について学ぶトークショーを実施しました。
続いて、世界とは、という話で「世界という舞台は、今は、webがあるため日常的に開かれており、いつでも発信出来る土壌が整っている。世界も日本も基本的に器は変わらなくなりつつある」一方で、「それでも、日本の映像作品は、もう一歩クオリティーが足りてないと言われることも少なくない、何が足りてないかというところを皆さんにも研究して欲しい。」と投げかけていました。その足りない部分を解決する一つのポイントとして、サービス精神を挙げていました。「見てくれる人に、最後まで楽しんでもらえるかどうかを考えるクールな目線を持つことも重要。表現したいという熱意を持つ作り手としての目線との2つの人格を持つことが必要なのではないか。」と話されました。
その後のゲストトークショーでは、多数のテレビコマーシャル、ショートフィルムを手掛けるとともに、2017年に公開となった映画『東京喰種トーキョーグール』を制作した萩原健太郎監督、クリエイティブな活動を支援するクラウドファンディングサイト「Motion Gallery」を主宰している大高健志氏、Huluにおけるオリジナルコンテンツ発信事業を立ち上げ、プロデュースを行う町田有也氏が登壇しました。
3人は活躍されている各界のフィールドから、大友監督とトークを繰り広げました。萩原さんはCM監督と長編映画監督の目線から、「当たり前のことだが、何をやりたいのか?何を撮りたいのか?を自分の中に持つことが大切。そして、そのやりたいことを追求し、仲間や輪を作り、さらに、各所に売り込みに行って欲しい」と作り手にとっての「こだわりの大切さ」を強調しました。
大高氏は「世間に受けるかどうかを考えずに、自分がやりたいと狂信的な熱意を持って作品を作って、走りぬけて欲しい。今の情報があふれる時代だからこそ、その熱意が世の中の人に届く、見たい作品だと選択されるポイントとなる。」と話されました。
最後に、次回の12月16日(土)に実施される第2回目のワークショップの課題が発表されました。15分以内の映像作品を作ってくるという課題となり、大友監督からは「形は問わないから私達とコミュニケーション出来る15分の映像を用意して欲しい。次回も本気のコミュニケーションをしましょう。」と今回のワークショップを締めくくりました。
【講師プロフィール】
■大友啓史(映画監督)
【ゲストプロフィール】
■萩原健太郎(映画監督)
■大高健志(Motion Gallery代表 / popcorn共同代表)
■町田有也(HJホールディングス株式会社 プロデューサー
LEXUS SHORT FILMSについて
※詳しくはこちらから
https://lexus.jp/brand/shortfilms/
ショートショート フィルムフェスティバル & アジアについて
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像