就職だけでなく、働くを考える。『就職(してもしなくてもいい)相談会2023』を10月28日(土)に渋谷にて開催
〜「就職」の前に「働く」をまず考える機会を〜
※「会社に就職しないこと」を奨励するイベントではありません。「働く」に対する視野を広げてもらうことを目的にしたイベントです。
「就職」の前に「働く」をまず考える機会を
今から社会に出ようとする学生たちにとって、「会社に入る」以外の選択肢に触れられる機会が限られているため、多くの人は、社会人=会社人になることになります。就職サイトや会社説明会では、会社の中にいる人の声しか聞くことができないという実情もあります。限られた情報を基に就職活動をして、希望の会社に入れたのはよいけれど、会社に対する不平や不満がすぐに湧いてきたり、こんなはずじゃなかったと悩んだり、あるいは会社に酷使されて身体を壊してしまう人もいます。その原因は採用した会社だけにあるのではなく「働くとは何か」をよく考えずに就職するしかなかった学生自身、あるいは、そのような「働く」の多様性や選択肢を提示できなかった社会にもあるのではないでしょうか。
本当の「仕事」は求人票や就活サイトの中だけにあるものではありません。これから就職活動をする学生や今の仕事に悩んでいる人たちに、「就職」の前に「働く」ことをまず考えてもらうこと。それが本人にとっても、会社にとっても、社会にとっても、重要なのだと考えています。
就職だけでなく、働くことを考える。それが『就職(してもしなくてもいい)相談会』です。
AIの台頭により、働くことは大きく様変わりするのではないか
2023年2月、ChatGPTの登場により、今までの仕事や働き方に非常に大きなゲームチェンジが起きる可能性が示されました。つまり、今まで頑張って掴み取ってきた職業、特にホワイトカラーと言われている人々の仕事が、今後AIに代替されていくだろうということです。大学に入って3年生になったら就職活動をするというここ数十年の慣習も大きく様変わりするのではないでしょうか。
そのような目の前に広がる膨大な未知に立ちすくむのではなく、未来を無限大の可能性と捉えること。未来はもっと多様で、未知だからこそ面白い。未来は希望に満ちているはずです。未来はあらかじめ決まっているものではありません。
『就職(してもしなくてもいい)説明会2023』は、就職して働くことも、就職しないで働くことも、全てフラットにテーブルの上にあげて、これから自分がどう生きたいか・働きたいかを多方面から考えて、ゲームチェンジに適応し、より良い社会をつくる仕事や人と出会えるような機会を作っていく会です。
すでに働いている人も、これから働こうとする人もどなたでもご参加大歓迎です。「働くこと」を捉え直す機会にしてみてください。
■開催日程
2023年10月28日(土)12:00-20:00
■プログラム
トークセッション・相談会 12:00-18:00 @NIB SHIBUYA powered by MIDORI.so (チケット制)
各セッションの内容は、多様な「働く」を体現しているゲストによるトークセッションと、登壇されたゲストを囲んで「働く」とは?についての相談会を実施。ただゲストの話を聞くだけではなく、インタラクティブに「働く」について語り合う時間を設けます。夜の〇〇相談会 18:00-20:00 @NIB SHIBUYA powered by MIDORI.so (入場無料)
今回のテーマ「FUTURE DIVERSITY」を軸にしたアフタートークセッションの後、様々な働き方をしている人同士が集い、語り合う時間(懇親会)を開催します。
「働く」の見本市 12:00-18:00 @SACS Shibuya Art Collection Store(入場無料)
様々な働き方を経た人、本業の傍ら副業でやってる人、おもいきったジョブチェンジで自由な働き方をした人。「働く」の様々なロールモデルにも出会える相談会&マーケットイベント。
■トークセッション・相談会 タイムテーブル (ゲスト名順不同)
・オープニングトーク 12:00-12:10
・第1部 「働くの未来1」 未来予想図 今までの働くではない価値観があってもいいじゃないか
トーク 12:10-12:50 / 相談会 12:50-13:20
《ゲスト》
・岡田弘太郎さん(編集者 / 一般社団法人デサイロ代表理事)
・山田雄介さん(株式会社オカムラ / WORK MILL 編集長)
・山下陽光さん(「途中でやめる」デザイナー)
・第2部 「働くの未来2」 就職・起業・継ぐ・他には 多様な「働く」
トーク 13:40-14:20 / 相談会 14:20-14:50
《ゲスト》
・澤田実加さん(株式会社SISI CEO)
・西村勇哉さん(NPO法人ミラツク代表理事 / 株式会社エッセンス代表取締役 / 大阪大学SSI招聘教授)
・第3部 「組織の未来」会社をはじめとした組織はどうなっていくのか
トーク 15:10-15:50 / 相談会 15:50-16:20
《ゲスト》
・上田祐司さん(株式会社ガイアックス CEO)
・小澤美里さん(株式会社MIMIGURI 執行役員CCO)
・杉浦太一さん(株式会社cinra 代表取締役 / 株式会社Inspire High 代表取締役)
・第4部 「学びの未来」AIが人間に変わる労働をしてくれるとしたら、私たちはこれから何を学ぶのか
トーク 16:40-17:20 / 相談会 17:20-17:50
《ゲスト》
・岡 瑞起さん(筑波大学 准教授 / 株式会社ブランクスペースCTO)
・堀口博子さん(一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン代表 / 菜園教育研究家)
・清田直博さん(一般社団法人アナドロマス代表理事 / 農家)
■夜の〇〇相談会 18:00-20:00
・アフタートークセッション FUTURE DIVERSITY|未来はもっと多様で、未知だからこそ面白い
18:00〜18:30
《ゲスト》
・黒崎輝男さん (流石創造集団)
・阿座上陽平さん (Zebras and Company 共同創業者 代表取締役 / ユートピアアグリカルチャー プロデューサー / ブラックスターレーベル 理事)
・小柴美保(MIRAI-INSTITUTE株式会社)
・夜の⚪︎⚪︎相談会 18:30-20:00
様々な働き方をしている人同士が集い、語り合う時間(懇親会)を開催
■「働く」の見本市 12:00-18:00
《出店者》
・Coffee Supreme / 松本浩樹
・Cuddle magazine / NATANE
・CINRA , CINRA JOB / 坂本怜央
・伊良コーラ IYOSHI COLA / コーラ小林
・IWAKAN
・東京飯糰 (Fantuan) / 尾崎徳朗
・ovgo Baker / 松井映梨加
・SIGHT SITE STUDIO
・MIDORI.so
■入場チケット
《学生》
・第1-4部通し参加チケット ¥1,100(以下、税込) ※学生は通しチケットのみ
《一般》
・各1部のみ対象チケット ¥1,650
・第1-4部通し参加チケット ¥3,300
《オンライン》
・第1-4部通し参加チケット ¥2,200
※オンライン配信はトークイベントのみの配信となり、相談会は会場参加者のみ参加できます。
《MIDORI.so体験付きチケット》
・オンライン視聴権+MIDORI.soで働く券1回(¥4,400相当) ¥3,300
・第1-4部通し参加チケット+MIDORI.soで働く券2回(¥7,700相当) ¥5,500
・第1-4部通し参加チケット+MIDORI.soで働く券5回(¥14,300相当) ¥11,000
※MIDORI.soで働く券は2024年10月まで有効です。
《夜の〇〇相談会》
・入場無料
《チケット購入はこちら》
https://ssss2023.peatix.com/view
就職(してもしなくてもいい)相談会2023 開催概要

日時 | 2023年10月28日(土)12:00-20:00 |
開催場所 | NIB SHIBUYA powered by MIDORI.so (東京都渋谷区桜丘町16−13 桜丘フロントⅡビル 3F) SACS Shibuya Art Collection Store (東京都渋谷区桜丘町16-12 桜丘フロントビル 1F) |
2023年テーマ | FUTURE DIVERSITY 〜未来はもっと多様で、未知だからこそ面白い〜 |
プログラム | <有料・チケット制> トークセッション・相談会 <無料> 「働く」の見本市(相談会ブース・マーケット) 夜の〇〇相談会(アフタートークセッション・相談会) |
WEBサイト | |
公式インスタグラム | https://instagram.com/shushoku_shitemo_shinakutemo?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== |
Peatixチケットページ | |
来場予定者 | 学生 / 働くことへの模索する社会人 / 企業関係者 |
来場予定人数 | 1,000名(オンライン配信も同時実施いたします) |
会場MAP
*就職(してもしなくてもいい)相談会 2022年開催時の様子
■MIDORI.soについて
・コワーキングの先駆者:MIDORI.soは、2012年に中目黒の蔦に覆われた一軒のマンションからスタートし、まだ一般的ではなかった「コワーキング」や「コミュニティ」のカルチャーを築いてきました。
・創造と共感の場所:MIDORI.soは単なるコワーキングスペースではありません。私たちは、コミュニティオーガナイザーを起点に、創造力、共感、協力を後押しし、未来を築くためのプラットフォームを提供していると自負し、運営を行っています。
・良質なカオス:現在、中目黒、渋谷、永田町、馬喰横山に直営拠点を構え、約800名が会員として利用しています。多様なバックグラウンドを持つクリエイティブな個人や企業をはじめ、異なる分野の専門家、アーティスト、起業家、そしてビジョンを共有する人々で構成されています。その結果、良質なカオスが生じ、新しいアイデアが生まれ、プロジェクトが共同で進行し、未来へのビジョンが形作られる、そのような循環を体現しています。
<直営拠点>
・MIDORI.so NAKAMEGURO(東京都目黒区青葉台3-3-11、2012年〜)
・MIDORI.so NAGATACHO(東京都千代田区平河町2-5-3 2016年〜)
・MIDORI.so BAKUROYOKOYAMA(東京都中央区日本橋横山町5-13、2021年〜)
・NIB SHIBUYA powered by MIDORI.so(東京都渋谷区桜丘町16-13 桜丘フロントIIビル 3F、2022年〜)
<会社概要>
企業名:MIRAI-INSTITUTE株式会社
所在地:東京都千代田区平河町2-5-3 5F
代表者:代表取締役 小柴美保
設立:2012年1月
資本金:3,800万円
事業内容:シェアオフィス運営事業、シンクタンクとしての企画運営事業、書籍の発行
WEBサイト:https://midori.so/
Instagram:https://www.instagram.com/midoris0/
<お問い合わせ先>
PR担当:堂野・正心
hello@miraiinstitute.com
すべての画像