2日間限りのプレミアムな野外レストラン“DINING OUT UCHIKO with LEXUS”先着72名様限定でチケット発売開始
愛媛県喜多郡内子町でDINING OUT開催決定!内子町では、ダイニングアウト実行委員会を結成し最高のおもてなしを企画中。
食を通じて地域に残された美しい自然や伝統文化、歴史、地産物などを再編集し新たな価値として顕在化させ、五感すべてでその土地の豊かさを味わうプレミアムな野外レストラン「DINING OUT(ダイニングアウト)」は、2017年10月28日(土)、29日(日) に、愛媛県喜多郡内子町にて、第12弾となる「DINING OUT UCHIKO with LEXUS(ダイニング アウト ウチコ ウィズ レクサス)」を開催します。
そして、DINING OUTの成功には、調理やサーブを中心とした地元スタッフの協力が欠かせません。今回は、内子町や周辺の地域から多くの地元スタッフが参加し、「 DINING OUT UCHIKO実行委員会」を結成。約100名の地元スタッフとともに、DINING OUTを盛り上げていきます。
※演出の一つとして、ご参加の方には開催場所は明かされません。
◆チケット発売とDINING OUTについては http://www.onestory-media.jp をご覧ください。
◆テーマは「 Life is Art(ライフ イズ アート)」
内子町は、和蝋燭(わろうそく)や石鹸、化粧品などに使用される、ハゼの実からとれる天然油脂「木蝋(もくろう)」の一大生産地として栄え、明治時代には海外輸出により莫大な外貨を獲得するなど、現在の礎となる町並みを形成しました。その発展により重厚な漆喰壁と古風な佇まいの家々が並び、昭和57年(1982年)に四国で初めてとなる国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。同時に、商屋町としても発展し、和紙や竹細工などの職人たちが居を構え技巧を育み、多くの人々が落語や芝居による芸を楽しみ、多彩なお祭りで独自の文化を育ててきました。現在も地元の人々の努力によって、歴史情緒あふれる町並みや多様な文化が受け継がれている内子町。デジタル化やグローバル化の波によって、効率化、均質化が謳われる現代において、内子町は流行を追うのではなく、環境に耳を傾け、生活の中に豊かで多様な生き方を取り入れる町。それはまさに、内子町民の暮らしや生活そのものが、歴史や文化と調和しながら自然と形成された独自の芸術であり、日本を代表するアートだとも言えます。
内子町にしか存在しない、芸術的かつ先進的な生活の営みを感じる空間で、今回のテーマである『 Life is Art(ライフ イズ アート)』を表現したプレミアムな野外レストランに、どうぞご期待ください。
◆出演者
シェフ
高田 裕介 大阪「La Cime」(ラシーム)
91年、辻調理師専門学校卒業後、大阪市内のフレンチ、イタリアン数軒で9年間働く。07年、渡仏。「タイユヴァン」、「ミーティング」、「ホテルムーリス」で修行を積み、09年に帰国。数店を経て、2010年、現店をオープン。2012年ミシュラン1つ星獲得、2016年2つ星に昇格。2017年も2つ星を獲得し、国内外から様々なオファーを受け注目を集めている。食材を起点に、フランス料理の枠にとらわれない柔軟な発想力によって料理を生み出し独自の世界観を持つ。アートや写真、音楽にも興味があり、常に感性を磨きながら表現の幅を広げている。
La Cime ウェブサイト: http://www.la-cime.com
ホスト
アレックス・カー 東洋文化研究家
現在は京都・亀岡の矢田天満宮境内に移築された400 年前の尼寺を改修して住居とし、そこを拠点に、国内をまわり、昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っている。著書に『美しき日本の残像』(新潮社)、『犬と鬼』(講談社)など。DINING OUT SADO, IYA, ONOMICHIでもホスト役を務めた。
篪庵(ちいおり) ウェブサイト: http://www.chiiori.com
◆DINING OUT UCHIKO with LEXUS 概要
【タイトル】DINING OUT UCHIKO with LEXUS
【日程】2017年10月28日(土)、29日(日)※2日間限定
【場所】愛媛県喜多郡内子町
【募集人数】各回36名、計72名限定
【出演】シェフ:高田 裕介(大阪市「La Cime」 オーナーシェフ)
ホスト:アレックス・カー(東洋文化研究家、作家)
【内容】フランス3つ星レストランで修業を積み、自店で2年連続2つ星を獲得する高田シェフが内子食材を起点にフランス料理の枠にとらわれない柔軟な発想で生み出されたコース料理を表現し、内子の美の結晶とともに五感全てでご堪能いただくプレミアムな野外レストラン。
【オフィシャルサイト】http://www.onestory-media.jp/
【主催】株式会社ONESTORY
【オフィシャルパートナー】
LEXUS (http://lexus.jp)
LEXUSは、日本発のラグジュアリーブランドとして『DINING OUT』のクリエイティブなチャレンジと、驚きと歓びに満ちた体験創出に共感し、本イベントをサポートしています。当日は、本イベントにクルマと過ごす歓びを加えたLEXUSのドライビングプログラムを参加者にご案内予定です。 ( 特設ページ:https://lexus.jp/brand/dining_out/ )
YEBISU(http://www.sapporobeer.jp/yebisu/)
【オフィシャルサポーター】愛媛県内子町、DINING OUT UCHIKO実行委員会
【協力】せとうちDMO(http://setouchitourism.or.jp/ja/)
【販売】 9月4日(月)夕刻より、JTB中国四国支店で販売中。WEB購入が可能です。(詳細はONESTORYオフィシャルサイトにて)
<オフィシャルサイト > http://www.onestory-media.jp
※ONESTORYとは、期間限定のプレミアムな野外レストラン「DINING OUT」など、地域の価値創造を実現する専門会社。日本各地の自治体や民間団体と協力し、その土地にある自然、伝統、文化、歴史を掘り起こし、再編集し、イベントや商品など様々なカタチで、国内外に向けて発信を行います。
◆前回開催「DINING OUT NISEKO with LEXUS」
『DINING OUT』初の北海道開催となった「DINING OUT NISEKO with LEXUS」(2017年7月22日(土)~23日(日)の2日間限定で北海道虻田郡倶知安町で開催)。「蝦夷富士」とも称されるニセコのシンボル「羊蹄山」の恵みが最も感じられる「夏」の開催となりました。そして、日本人オーナーシェフとして初めて本場イタリアでミシュランの星を獲得した徳吉洋二シェフが、ニセコが育む大自然の色からインスピレーションを得た至極のコース料理を供しました。天候にも恵まれ、会場となった「羊蹄山」が一望できる丘では、地元の方々でも目の当たりにしたことのない奇跡の夕景が突如現れ、参加者80人(各40人、2日間)や地元スタッフ全員が忘れられない感動を体験する夜となりました。
◆「DINING OUT」の魅力
DINING OUTの開催によって「地元の人が、地元の良さに気づき、地元にプライドを持つ」機会を創出
①その土地を象徴する特別な場所がプレミアムなレストラン会場に
観光地として有名な場所から、地元でも注目されていない場所も候補地として選定し、都度ごとの開催テーマに見合った場所を野外レストランの会場に仕立てあげていく。開催後は、新たな観光地として顕在化されていくことも。
②世界中から注目されるトップシェフをキャスティング
国内外から高い評価を受け、注目を集めるトップシェフをキャスティング。地元食材の新たな魅力を引き出した「DINING OUT」でしか味わうことのできないオリジナルメニューが完成。地元食材の新しい調理法やメニューのレシピも全て公開し、地元の料理人が新たな郷土料理として価値化していくことを大きな目的としている。
③地域の魅力を最大限表現する総合演出によるおもてなし
④100名以上の地元スタッフとともに作りあげていく
現地でのワークショップを複数回にわたり実施し、制作過程やノウハウを惜しみなく地元協力者に共有し、本番当日に向けて、DINING OUTスタッフ、地元協力者が一体となってイベントを作りあげていく。
⑤10万円以上するプランが発売後数日で完売
高感度な客層がDINING OUTの理念に共感し、高額の旅行プランにも関わらず、毎回発売後すぐに完売。
参加者は開催地の新たな魅力に気づき、DINING OUTだけでなく、開催地域の最高のファンとなっている。
⑥DINING OUTから派生したプロダクト開発
DINING OUTの開催によって発掘された地域食材を活用した加工商品、地場産業や伝統工芸とコラボレーションしたオリジナル商品など、地域の特性に合わせた商品開発を展開。
◆地域とともに、新たな魅力を創造するDINING OUT
「DINING OUT」とは、「日本に眠る愉しみをもっと。」をコンセプトに、毎回日本のどこかで数日だけオープンするプレミアムな野外レストラン。一流の料理人がその土地の食材を新しい感覚で切り取った料理を、その土地を最も魅力的に表現する場所と演出とともに、味覚だけではなく五感すべてで味わっていただけます。2012年に新潟県佐渡市から始まり、過去11回実施。今後も時代の先端をゆく料理人やクリエイターたちが、地域の人々と一体となって、各地の新しい魅力を引き出していきます。
過去のDINING OUT の模様はこちら→ http://www.onestory-media.jp/
【 これまでの DINING OUT 】
①2012.10月開催 DINING OUT SADO(新潟県)
②2013. 3月開催 DINING OUT YAEYAMA(沖縄県)
③2013. 9月開催 DINING OUT SADO(新潟県)
④2013.10月開催 DINING OUT IYA(徳島県)
⑤2014. 6月開催 DINING OUT TAKETA(大分県)
⑥2015. 3月開催 DINING OUT NIHONDAIRA(静岡県)
⑦2015. 9月開催 DINING OUT ARITA(佐賀県)
⑧2016. 3月開催 DINING OUT ONOMICHI(広島県)
⑨2016.10月開催 DINING OUT ARITA&(佐賀県)
⑩2017. 5月開催 DINING OUT MIYAZAKI(宮崎県)
⑪2017. 7月開催 DINING OUT NISEKO(北海道)
【拡がりをみせるDINING OUT現象】
「DINING OUT」を海外で発信!
記念すべき第1回目は、フランス・パリのルーブル王宮を舞台に開催。世界に向けて誇るべき日本文化の「HANAMI」と「BENTO」を表現し、多くのパリジャンが感嘆しました。
「DINING OUT」を都会で開催!
これまでに開催された「DINING OUT」の土地の魅力を表現する料理を、東京でより多くの方々に体験してもらうことを目的とした「DINING OUT」のスピンオフ「DINING OUT SPECIAL SHOWCASE」。
「代々木Village」の周年イベントして、約3週間にわたるポップアップレストランを開催し、1000名以上の来場者が訪れ、賑わいをみせました。
「DINING OUT」を地元の力だけで開催!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋政治・官公庁・地方自治体
- キーワード
- 地方創生
- ダウンロード