クーガー、人を見つけると話しかけ、人間のようなコミュニケーションを行う人型AIアシスタントを開発
駅周辺のデジタルサイネージで次世代インターフェースとしての可能性を検証
クーガーの開発する人型AIアシスタント「VHA(バーチャルヒューマンエージェント)」の実証実験を、京王線調布駅すぐの商業施設「トリエ京王調布」にて6月29日(土)、30日(日)に行います。実証実験は事前申し込み不要で、どなたでも参加いただけます。(言語は日本語のみ対応)
クーガー、人を見つけると話しかけ、人間のようなコミュニケーションを行う人型AIアシスタントを開発
駅周辺のデジタルサイネージで次世代インターフェースとしての可能性を検証
クーガー株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役CEO: 石井敦、以下「クーガー」)は、株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下 ISID)と共同で、クーガーの開発する人型AIアシスタント「VHA(バーチャルヒューマンエージェント)」の実証実験を、京王線調布駅すぐの商業施設「トリエ京王調布」にて6月29日(土)、30日(日)に行います。
本実証実験では、屋外に設置したデジタルサイネージに等身大で映し出された人型AIアシスタントが、通りがかる人々に話しかけ、コミュニケーションを行います。その際、言語だけでなく、感情表現やハンドジェスチャーといった、人が無意識に行っている非言語コミュニケーションも交えた対話をすることで、人々の行動にどのような影響を与えるかを検証します。
さらにトリエ京王調布を運営する京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:紅村 康)の協力のもと、同AIアシスタントが調布の魅⼒や周辺情報を伝え、地元愛の向上や活性化に寄与できるかも検証する予定です。
クーガーはこの取り組みを通じ、VHAのユースケースとして、双方向にコミュニケーションができるデジタルサイネージ(電子看板)の可能性を検証し、今後VHAが、広告、エンターテイメント、観光等様々な領域で成果を生み出すことを期待しています。
■背景:人型AIアシスタントによる顧客体験の再定義
VHAは、企業と顧客をつなぐエージェントとなることで、顧客体験を高めていきます。
現在、店舗や企業による顧客への情報提供手段は、テレビや雑誌など、顧客に対して一方通行の発信と、インターネット上でのユーザー行動に基づいたおすすめ情報や広告などの発信があります。
これらの情報提供の課題は、両者の”対話”が圧倒的に少なく、それぞれ異なったニーズを抱える顧客に対して、状況に応じた情報提供を行うことが極めて難しい点です。
人間同士の対話では、相手の状態をリアルタイムで把握した上で「楽しそうだね」と微笑んだり、心配そうな表情で「体調大丈夫?」と問いかけたり、状況に応じた反応を行います。人間は、あらゆる状況下で相手の顔や体の動きから感情などの情報を得てコミュニケーションを行うことで、共感を生み、深い意思疎通を行います。
これらの感情や表情、ジェスチャーなどの非言語部分と、音声などの言語部分の組み合わせが人間の対話に近付ける重要な部分であり、VHAはリアルタイム映像認識技術と自然言語処理などを活用することで、それを実現しています。
世界中のあらゆる産業で自動化や無人化が進む中、VHAは人型であることにこだわり、人間のような安心感や親しみを表現し、顧客に寄り添ったコミュニケーションを提供していきます。アメリカにはすでに人型のインターフェースを通じた研究がいくつか進んでおり、声のみのインターフェースに比べ、顔や体を表示した人型インターフェースの方が人間の反応する速度も内容も向上したという研究結果(※1)も出ています。
弊社ではVHAを通じて、人間のコミュニケーションの原点に立ち返り、人間本来のコミュニケーションをベースにした顧客体験の再発明を目指して参ります。
■実証実験の概要とポイント
<実施概要>
日時 :2019年6月29日(土)、30日(日)10時~18時
場所 :トリエ京王調布 C館前(東京都調布市小島町2-61-1)
https://trie-keiochofu.jp/guide/access.html
参加方法 :事前申し込み不要で、どなたでも参加いただけます。(言語は日本語のみ対応)
<実験の流れとポイント>
- デジタルサイネージに登場するVHAの人物像は「調布に詳しいおしゃべり好きなお姉さん」
- 待機時には、人を惹きつける動作や表情の変化で注目させる
- 人物を認識したら、手を振ったり挨拶したりして会話のきっかけをつくる
- 自己紹介など能動的な発話を交えながら参加者と対話
- 調布の見どころやイベントに関するクイズを出し、対話をリードしながら地域の魅力や活動を伝える
- 最後に、参加者の行動を促すようなお願いをする
<検証項目>
- VHAによるコミュニケーション創出可否
- コミュニケーション内容の分析
- コミュニケーションによるユーザーの行動変容可否
- VHAの社会受容性や利便性、印象の評価
※1 参考文献
1. “The Effect of An Animated Virtual Character on Mobile Chat Interactions”
https://dl.acm.org/citation.cfm?id=2814957
2. “The LISSA Virtual Human and ASD Teens: An Overview of Initial Experiments”
https://www.cs.rochester.edu/hci/pubs/pdfs/lissaasd.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像