【育休の救世主】テレワークは労働者人口減少の歯止めとなるか?副業で"人生の選択肢"を増やすためのヒントをお届け!働き方改革メディア『副業新聞Vol.5』を発刊!
日本初の副業の専門学校として、副業情報を提供する株式会社レベクリ(代表取締役 小林 昌裕、本社:東京都中央区、以下:レベクリ)は、2019年10月15日(火)に『副業新聞』vol.5を発刊いたします。
今問題となっている”離職率低下”に繋がるキーワードとなるだろう「リモートワーク」の実態と多様化する副業、注目される”繋ぐ”ことを主眼としたサービス「Saleshub」を運営する株式会社Saleshub代表取締役/CEOへのインタービューを掲載。
副業新聞ダウンロードはこちらから
→https://drive.google.com/open?id=1tTIkMQJG_cWJjHV4_DSTZv9TiDMp85Cd
………HeadLine………
▽テレワークからみる働き方改革、子育て世代の実態
育児休業法の設立から20年、内閣政府の調査によると女性の育休取得率は8割を超えることが分かった。しかし同時に、46.9%が第一子出産後に離職している。その救世主として注目される「政府推奨テレワーク」。大手企業の意外な導入方法と、これから期待される労働生産性向上の実態について迫った。
▽多様化する副業、キーワードは「人間らしさ」
“繋ぐ”ことを主眼としたサービスとして注目される、アポイント営業プラットホーム「Saleshub」。今回は当該サービスを提供する株式会社Saleshubの代表取締役/CEOの江田学氏に直接インタビューすることに成功した。メディアも注目するそのサービス概要と、そこから見える今求められる副業在るべき形とは?
▽副業の達人 FX初心者が勝つためにすべきこととは?
ハイリスクハイリターンのイメージが多いFXだが、初心者が気をつけるべきポイントについて月300万円をコスタントに稼ぎ続ける講師が伝授。
………………………
≪なぜ今、あえて新聞なのか?≫
終身雇用が崩壊を迎え、日本が産んだ年功序列型企業の生産性が危ぶまれる中、古きよき紙媒体としての"新聞"という形にあえて回帰することで、情報は"顔のわかる誰か"から手渡しで伝わり、幅広い層に配ってもらうことを目的としています。
ご自由に印刷して、配布や設置などして頂けますと大変幸いです。
- <Vol.5内容>
① 「離職率低下の救世主、”リモートワーク導入”という新常識のカイゼン」について
「離職率低下の防止」「優秀な人材の採用」と、企業が抱える問題の解決策になるだろう「リモートワークの導入」について現状に迫る。
②「注目の副業、メディアも注目する「繋ぐ」ことを主眼をおいたサービス」について
株式会社Saleshubの代表取締役/CEOの江田学氏へのインタビューと、そこから見える今求められる副業像について。
③副業の達人
副業アカデミーFX講師である野田講師にFX初心者の”勝つためのポイント”についてインタビュー
- ・取材依頼大募集!
副業新聞では掲載してほしいイベント、サービス、キャンペーンなどを大募集!
副業や働き方改革に伴う話題提供が可能という方は、是非ご連絡ください。
【媒体情報】
媒体名:『副業新聞』
発行元:株式会社レベクリ
発行者:小林 昌裕
編集人:髙崎 友貴
購読料:無料
発行日:2019年10月15日
副業新聞ダウンロードはこちらから
→https://drive.google.com/open?id=1tTIkMQJG_cWJjHV4_DSTZv9TiDMp85Cd
定期配信希望の方はこちら
→https://fukugyou-academy.com/sidejob-newspaper/
◆株式会社レベクリ
会社概要:
代表取締役:小林 昌裕
資本金:10,000,000円
所在地:東京都中央区新川1-6-11 ニューリバータワー3階
事業内容:兼業、副業、複業に関する支援事業
広報担当:波多野 麻衣
TEL:03-5244-9400
MAIL:info@revecre.com
HP:http://www.revecre.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像