日本の観光を盛り上げるアプリ「MONOMI」リリース。人吉市で第一弾の実証実験をスタート
株式会社iTANは、日本国内の観光を活性化するアプリ「MONOMI」(ユーザー向け)と「YUSAN」(事業者向け)をリリースしました。
コロナ禍で自由に動けなかった時期を経て、“物見遊山”を促進します。
このアプリでは、2020年7月に豪雨による洪水被害のあった熊本県人吉市にて観光復興に向けた実証実験を行います。
この取り組みに共感するさくらインターネット株式会社がクラウドインフラの無料提供による支援を行い、事業を後押しします
コロナ禍で自由に動けなかった時期を経て、“物見遊山”を促進します。
このアプリでは、2020年7月に豪雨による洪水被害のあった熊本県人吉市にて観光復興に向けた実証実験を行います。
この取り組みに共感するさくらインターネット株式会社がクラウドインフラの無料提供による支援を行い、事業を後押しします
株式会社iTAN(名称:イタン 本社:東京都台東区、代表取締役 倉田峻良)は、2021年10月7日、訪れた観光エリアの情報が見られアプリ内でポイントが貯められるユーザー向けアプリ「MONOMI(モノミ)」と、観光客の動きを可視化し、未来の観光客を集客する事業者向けアプリ「YUSAN(ユサン)」をリリースしました。
このアプリは、地域観光のDX化およびコロナ渦やさまざまな天災で落ち込んだ観光の復興を目指すもので、アプリのリリースと同時に、2020年7月に豪雨による洪水被害のあった熊本県人吉市にて実証実験を行います。
また、この取り組みに共感するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:田中 邦裕)がクラウドインフラの無料提供による支援を行い、事業を後押しします。
地元事業者と外部の企業と自治体が協力し、事業の成功に向けた一歩が始まります。
特徴
アプリを立ち上げると、ユーザーは観光情報や店舗情報が閲覧でき、お得なクーポンが表示されます。加盟店舗でユーザーが消費すると、消費額に応じてポイントが付与され、ポイントをクーポンに交換できます。
ユーザーは、地域内でお得に買い物や観光体験ができ、また獲得したポイントをお友達、家族、知り合いにプレゼントすることを通して、県外ユーザーの誘客に携わることができ、一般住民による関係人口創出を後押しします。
<MONOMIの機能>
■事業者向けアプリ「YUSAN」
MONOMIへの店舗情報作成/反映、クーポン作成/反映、MONOMIユーザーへのポイント承認など、MONOMIに対する管理機能を有します。本来、PCを中心としたWEBブラウザで提供することの多い管理機能ですが、PC保有率の低さやPCに慣れない事業者の多い地方において、アプリによる管理画面を提供することで、”より多くの事業者が参加しやすい”環境を実現できると考えます。
<YUSANの機能>
これまでに観光事業者向けの説明会の開催を現地とオンラインとで2回開催、すでに40以上の事業者でアプリ導入が進んでいます。
さらに、人吉市長である松岡隼人氏へのインタビューも実施し、エリア全体としての観光復興の方向性を聞き取り。自治体とも協働しながら、アプリの認知および観光復興に向けたアプリの改善を行なっていきます。
ITスキルを身につけた学生が、企業/団体とともに地域全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するプロジェクトです。
運営者である当社は、国内のローカルエリア(地方)の学生に無料で学べるIT教育プログラムを提供し、社会人と同等の環境に身を置かせ、卒業時には社会人3年目と同等のスキルを身につけた状態になる支援を行います。
◆私たちについて
株式会社iTAN
月額8万円からスマートフォンアプリを構築できるアプリ開発プラットフォーム『iSIN』を中心に、首都圏/地方を問わずDX支援を行なっており、それらを支える学生へのIT教育支援DooR Projectも運営しております
私たちは、MAKE THE DIFFERENCE -未来の当たり前を作り出す-をビジョンに、今後も5年後,10年後の当たり前となる価値を創出、提供してまいります。
さくらインターネット株式会社
このアプリは、地域観光のDX化およびコロナ渦やさまざまな天災で落ち込んだ観光の復興を目指すもので、アプリのリリースと同時に、2020年7月に豪雨による洪水被害のあった熊本県人吉市にて実証実験を行います。
また、この取り組みに共感するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:田中 邦裕)がクラウドインフラの無料提供による支援を行い、事業を後押しします。
地元事業者と外部の企業と自治体が協力し、事業の成功に向けた一歩が始まります。
特徴
- 内需を外需に。自治体および地域の観光事業者が協力し地域一帯で観光客を呼び込む
- 地元の大学生が主体となり、本事業を推進
- アプリを利用し観光客の行動を可視化することで、観光政策に生かす
アプリを立ち上げると、ユーザーは観光情報や店舗情報が閲覧でき、お得なクーポンが表示されます。加盟店舗でユーザーが消費すると、消費額に応じてポイントが付与され、ポイントをクーポンに交換できます。
ユーザーは、地域内でお得に買い物や観光体験ができ、また獲得したポイントをお友達、家族、知り合いにプレゼントすることを通して、県外ユーザーの誘客に携わることができ、一般住民による関係人口創出を後押しします。
<MONOMIの機能>
- 観光情報 (人吉市内)の検索/閲覧
- 地域内消費のアプリ内ポイント獲得/使用
- ポイントのクーポン交換
- 街ブラで近隣店舗のクーポン獲得
- アプリ内の動きがランキング化
■事業者向けアプリ「YUSAN」
MONOMIへの店舗情報作成/反映、クーポン作成/反映、MONOMIユーザーへのポイント承認など、MONOMIに対する管理機能を有します。本来、PCを中心としたWEBブラウザで提供することの多い管理機能ですが、PC保有率の低さやPCに慣れない事業者の多い地方において、アプリによる管理画面を提供することで、”より多くの事業者が参加しやすい”環境を実現できると考えます。
<YUSANの機能>
- 店舗で使えるクーポンを簡単登録
- 店舗情報の設定でMONOMIに店舗情報表示
- 来客したお客様の行動情報を可視化
- 掲示板機能で事業者間での交流が可能
これまでに観光事業者向けの説明会の開催を現地とオンラインとで2回開催、すでに40以上の事業者でアプリ導入が進んでいます。
さらに、人吉市長である松岡隼人氏へのインタビューも実施し、エリア全体としての観光復興の方向性を聞き取り。自治体とも協働しながら、アプリの認知および観光復興に向けたアプリの改善を行なっていきます。
大学生コミュニティDo-oR Projectによる、人吉市長 松岡 隼人氏インタビューの様子
ITスキルを身につけた学生が、企業/団体とともに地域全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するプロジェクトです。
運営者である当社は、国内のローカルエリア(地方)の学生に無料で学べるIT教育プログラムを提供し、社会人と同等の環境に身を置かせ、卒業時には社会人3年目と同等のスキルを身につけた状態になる支援を行います。
◆私たちについて
株式会社iTAN
月額8万円からスマートフォンアプリを構築できるアプリ開発プラットフォーム『iSIN』を中心に、首都圏/地方を問わずDX支援を行なっており、それらを支える学生へのIT教育支援DooR Projectも運営しております
私たちは、MAKE THE DIFFERENCE -未来の当たり前を作り出す-をビジョンに、今後も5年後,10年後の当たり前となる価値を創出、提供してまいります。
さくらインターネット株式会社
さくらインターネットは、1996年創業のインターネット企業です。個人から法人、文教・公共分野まで、さまざまなお客さまのニーズに合わせ、「さくらのクラウド」などのクラウドコンピューティングサービスを自社運営の国内のデータセンターを生かし提供しています。「『やりたいこと』を『できる』に変える」の理念のもと、あらゆる分野に対応するDXソリューションを提案します。
MONOMI
<iOS>
https://apple.co/2YpGTHw
<Android>
https://play.google.com/store/apps/details?id=itans.jp.kanko.trip.navi.coupon.ryoko.monomi
YUSAN
<iOS>
https://apple.co/3oFELGW
<Android>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.itans.yusan
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像