てんかん患者・家族と作るスマホアプリ「nanacara」が、医師向けサービス『nanacara for Doctor』をリリース!
大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科に初導入
患者家族や医療関係者と共に、てんかん患者・家族向けプラットフォーム「nanacara(ナナカラ)」を開発・運営するノックオンザドア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:林 泰臣)は、てんかん患者・家族がnanacaraアプリで記録した発作状況などを、てんかん専門医が診療時に手元のパソコン等で閲覧できるようにした医師向けサービス『nanacara for Doctor(ナナカラ・フォードクター)』の提供を10月14日より正式に開始しました。
ノックオンザドア株式会社は、てんかん患者・家族から「nanacaraで記録している発作や動画を診療時に先生に共有したい」とのリクエストが多くあったことから、大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科の協力・監修のもと『nanacara for Doctor』を開発しました。
これにより、てんかん患者・家族はより正確な情報を伝えることができるとともに、医師は患者の状況をより簡単にかつ正確に把握することが可能となり、てんかん診療の質的向上を図ることができます。
ノックオンザドア株式会社は、てんかん患者・家族から「nanacaraで記録している発作や動画を診療時に先生に共有したい」とのリクエストが多くあったことから、大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科の協力・監修のもと『nanacara for Doctor』を開発しました。
これにより、てんかん患者・家族はより正確な情報を伝えることができるとともに、医師は患者の状況をより簡単にかつ正確に把握することが可能となり、てんかん診療の質的向上を図ることができます。
- てんかん患者・家族向けプラットフォーム「nanacara」について
ノックオンザドア㈱が開発・運営するnanacaraは、てんかん症状をお持ちのお子様とそのご家族が「発作の記録」と「服薬履歴の記録」をご家族で共有しながら、簡単に行うことがでるスマホアプリです。
2018年より2年にわたり、患者家族とてんかん専門医で構成する「SAChi Project(サチプロジェクト)」と共に、延べ200名を超える患者・ご家族と共同開発を行い2020年3月20日に正式リリースしました。
DL数は9月末日時点で3,800DL、発作記録数38,000回を超え、多くの患者・ご家族にご利用頂いています。
●nanacaraの詳細はこちら:https://knockonthedoor.jp/nanacara/
- 医師向けサービス『nanacara for Doctor』について
てんかん患者・家族がnanacaraアプリから、医師への共有を承認することで、医師はnanacara for Doctorのweb画面で患者の病名等の基本情報のほか、「発作回数・服薬状況・発作時の動画」を診療時に閲覧することが可能になります。
これまでは、医師が発作状況などを確認するためには、てんかん患者・家族からの説明やてんかん手帳などで確認する必要があり、それに対して診療の時間が割かれてしまうことに加えて、どうしても正確な情報を把握することは困難でした。
その中で、てんかん患者・家族からのnanacaraで正確に記録してきた発作等の情報を『医師と共有し、診療に役立ててほしい』という声をもとに、nanacara for Doctorを「大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科」監修のもとで開発し、9月より診療現場での実証を経てサービス提供に至りました。
このように両サービスの連携によって、医師とてんかん患者・家族の診療時の負担を軽減し、より効果的な診療を実現することで、てんかん患者・家族の「暮らしの質の向上」、および医師の「医療の質の向上」を目指してまいります。
●nanacara for Doctorの詳細はこちら:https://knockonthedoor.jp/nanacarafordoctor/
- 【大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科・副部長 岡崎伸】
nancara for Doctorの第一印象については『きれいでわかり易い』です。
今までは、患者さまのご家族のスマホ(nanacaraアプリ)のデーターを診療時に見ていました。しかし、iPadやパソコンの大きな画面でデータを確認できることと、発作の経過がグラフとして自動的に生成されるので、非常に便利です。また、発作グラフの表示期間を自由に変更できるので、診療時の状態把握や病状理解が正確にでき、詳細な検討がスムーズになりました。
また、カンファレンスや学術集会での発表の際には、これまでは電子カルテから数時間かけて、同様の経過図とグラフを仕上げていましたが、家族がスマホに入力したデーターを元にして、ワンクリックで出来上がったので、この作業時間も大きく削減できるうえ、その経過図やグラフは直観的に病状を捉えることができます。
今後は、nanacara for Doctorのさらなる進化に期待しています。具体的には分析機能と遠隔診療の可能性があると考えています。既に3万件以上の発作が記録されているとのことですが、さらにデータ蓄積が進み、てんかん症候群・投薬・年齢などにより分析ができれば、有意義な検討材料となることはもちろんですが、てんかん診療のためのデーターとして様々な形で寄与できるはずです。
遠隔診療については、今後重点項目とされていることもありますので、nanacaraとnanacara for Doctorの連携強化と機能強化によって、よりスムーズな実現を期待できると実感しています。
■『nanacara for Doctor』に関するお問合せ
担当:安藤・村上
Email: info@nanacara.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像