ユニバーサルロボット、ウェブセミナーのご案内
【New!】協働ロボット初心者向けシリーズ 3:「ユニバーサルロボットの特長と使い方」
開催日時: 2020年6月5(金)13:30-14:20
内容: 世界中のお客様で多数ご導入いただいているユニバーサルロボットは、プログラミングが簡単なのに加え、開梱・設置が容易で安全機能も充実、様々な外部機器を組み合わせるインターフェースを備える等、ロボットを使うにあたって必要になる事柄すべてにおいて、お客様の導入障壁を下げる工夫が凝らされています。本ウェビナーでは、導入・初級編として、ユニバーサルロボットの主な特長をご説明いたします
対象者: 数ある協働ロボットの中で、どのロボットを選べばよいのかお悩みの方、ユニバーサルロボットをこれから初めて使う方
受講料: 無料
お申し込み: https://ur-japan.videomarketingplatform.co/live/63105641
協働ロボット初心者向けシリーズ 1:
「我が社にロボットは導入可能?協働ロボット導入を検証するための5つの質問」
開催日時: 2020年6月10日(水)16:00-16:45
内容: 中小規模のメーカーで少量多品種生産を行っている場合、ロボットの活用は難しい、と考えられてきました。ただし、「協働ロボット」特にURロボットであれば話は別です。当ウェビナーでは、従来型の産業用ロボットと協働ロボットの違いを改めてご説明した上で、中小規模の製造業がロボットを導入するのに最も重視すべき5つの項目を解説します。我が社で自動化は必要だろうか?/我が社に合ったロボットの選択肢は?/どの工程を自動化できるだろうか? 他
対象者:自動化を検討し始めたばかりの方、協働ロボットの特長を理解したい方
受講料: 無料
お申し込み: https://ur-japan.videomarketingplatform.co/5--5/join
協働ロボット初心者向けシリーズ 2:「初めて使う協働ロボット 導入のための10のステップ」
開催日時: 2020年6月12日(金)16:00-16:45
内容: 工程にロボットを導入する際には、そのタスクの処理量や、必要なアーム長と荷重、ワークの配列や周辺機器との接続・統合などをステップを踏んで考える必要があります。当ウェビナーでは、協働ロボットの導入時に考えるべき項目を、10ステップに分けて解説。特にロボットの導入経験がまだない方が、ロボット導入を検討する上で役立つ内容です。 時間当たりの処理量 /動作領域とワークの重量 /ワークの種類と配列 /機械との接続性 /グリッパとエンドエフェクタ /プログラミングの難易度 他
対象者: 協働ロボットの概要は理解し、導入を検討されている方
受講料: 無料
お申し込み方法: https://ur-japan.videomarketingplatform.co/10--4/join
URテクニカルガイダンス03 : 「MODBUSTCP (1/2) クライアント ~三菱電機PLCとの接続~」
開催日時: オンデマンド お好きな時に聴講可能
内容: ユニバーサルロボットはModbusTCP、EtherNet/IP、Profinetという3種類のフィールドバスに対応しています。今回はModbusTCPクライアント機能を使い、UR側からPLC内のデバイス制御を行う方法についてご紹介します。実験には三菱電機製PLC iQ-Fシリーズ FX5U-32MT/ESSを使用しました。前半でModbusTCPの簡単な説明を行います。後半はPLC側のModbusサーバー設定、UR側のModbusクライアント設定を行った後、動作確認とプログラムにおける使用例をお見せします。
対象者
・ロボットとPLCとの接続方法がわからない方
・数ある通信プロトコルからどれを使うか模索している方
受講料: 無料
お申し込み方法: https://ur-japan.videomarketingplatform.co/ur03-modbustcp-12-plc/join
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 電子部品・半導体・電気機器システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード