入園・入学準備に便利な「お名前シール」の《デザイン人気ランキング》&《活用トレンド》を発表!
「お名前の見やすさ重視」デザインが全体の32%でNo.1!子供の成長ステージで、最適なシールデザインを選ぶことがポイント
お名前シール製作所

【1】人気No.1のデザインカテゴリーは「シンプルデザイン」で全体の32%。 名前の見やすさを優先したすっきりとしたデザインがあらゆる年代で人気! 【2】「お名前シール」は、子供の成長にあわせて、最適なデザインを選択することが大事! 幼児期は、イラスト・キャラクターが目をひくデザイン、 児童期は、名前が大きく・はっきわかるデザインが重要! 【3】サイズ別の活用方法と人気No.1の「お名前シール」レイアウトを発表! はじめての購入時は、大・中・小と様々なシールサイズが盛り込まれている、 汎用性の高いシートがおすすめ! |
入園・入学準備の「時短アイテム」として便利な「お名前シール」の販売データを調査し、人気デザインの傾向を発表いたします。まず、人気デザインのカテゴリーを調査すると、第1位は、デザインは控えめで名前表記が見やすい「シンプルデザイン」で、全体の32%を占めました。第2位は、様々な動物や新幹線など、子供たちが興味をひかれるデザインが特徴の「MIXデザイン」で26%、第3位は、優しいタッチのデザインが可愛い「ナチュラルデザイン」で24%という結果となりました。イラストの可愛さよりも、名前の見やすさを重視して選ばれる傾向があることがわかりました。シールの人気レイアウト調査では、A4サイズのシール用紙に大・中・小サイズのシールがバランス良くレイアウトされている汎用性が高いものが支持されていることがわかりました。詳細は次項以降をご覧ください。
【1】人気No.1のデザインカテゴリーは「シンプルデザイン」で全体の32%。
名前の見やすさを優先したすっきりとしたデザインがあらゆる年代で人気!
まずは人気デザインの傾向を把握するため、5つのデザインカテゴリーの割合を調査しました。
デザインカテゴリー別購入金額割合
第1位は「シンプルカテゴリー」で全体の32%、第2位は「MIXカテゴリー」で26%、第3位は「ナチュラルカテゴリー」で24%、第4位は「POPカテゴリー」で17%、第5位は「デザイナーズカテゴリー」で1%という結果となりました。「シンプルカテゴリー」のデザインは、名前の見やすさを優先したすっきりとしたデザインのため、年代性別を問わず、多くのお客様にお選びいただいています。また、さりげないワンポイントのデザインのものや、単色カラーのデザインのものが多く、どの色の持ち物ともケンカせずに、お使いいただけるところも人気の秘訣です。シンプルなデザインは、「名前の見やすさ」と「使いやすさ」を両立させた機能的なデザインといえます。
続いて、それぞれのデザインカテゴリーごとに、デザイン人気ランキングTOP3を調査しました。
シンプルデザインTOP3
シンプルカテゴリーの第1位は「無地」、次いで第2位は「カラフルフラワーラインA」、第3位は「星ラインA」でした。第1位の「無地」のデザインは、年代や性別を問わず使用可能で、幼稚園や保育園、学校で名前の書き方に指定がある場合も使用できるため、まさに万能なシールといえます。卒園・卒業記念品としてお名前シールを購入される際も、圧倒的に「無地」のデザインを選ばれることが多く、「使いやすさ」と「プレゼント」の観点から第1位に輝きました。第2位、第3位のデザインは、どちらもビビットカラーのバージョンもありますが、控えめなパステルカラーに人気が集まっています。さりげないデザインで、名前が見やすく、防水シールとアイロンシールなど、セットでの購入率が高いデザインです。
MIXデザインTOP3
ナチュラルデザインTOP3
POPデザインTOP3
デザイナーズデザインTOP3
【2】「お名前シール」は、子供の成長にあわせて、最適なデザインを選択することが大事!
幼児期は、イラスト・キャラクターが目をひくデザイン、児童期は、名前が大きく・はっきりわかるデザインが重要!
次に幼稚園・保育園、小学校で必要な持ち物から、年代に応じてどんなシールを選べばいいのかを考察しました。
幼稚園・保育園での準備物
小学校での準備物
続いて、小学校の準備物ですが、幼稚園・保育園の準備物に加えて、教科書や文房具など、名前を書かなければならないものが増えます。文房具などにも貼れる小さいシールがたくさん入ったお名前シールを用意するのがおすすめです。特に、おはじきや鉛筆、絵具など、形状や大きさにより、直接サインペンなどで名前を書くのが難しいものが多いです。これらはお名前シールを活用することで、簡単かつ時短で準備できます。シールの大きさが小さくなると、名前が見にくくなってしまうので、デザインは名前を邪魔しないシンプルなものがおすすめです。
幼稚園・保育園でも、小学校でも、大きく分けると衣類などの布と、お弁当箱などのプラスチック用品のふたつに名前を記入する必要があるので、この2つの素材に対応したお名前シールをそれぞれ用意しておくと、入園・入学準備は安心です。
【3】サイズ別の活用方法と人気No.1の「お名前シール」レイアウトを発表!
はじめての購入時は、大・中・小と様々なシールサイズが盛り込まれている、汎用性の高いシートがおすすめ!
お名前シール活用方法
大きめのシールは、名前の文字が大きく見やすいので、他の子と区別がつきにくいノートなど、みんなが同じものを使用している文房具系に貼るのがおすすめです。お弁当箱や水筒などは、デザインや形状で、判別可能であるため、好きなサイズのシールを使用しましょう。
小さいサイズのお名前シールは、えんぴつや絵具、クレヨンなど、適正文房具が限られます。そのため、作業手順としては、まずは小さいサイズの文房具から、小さいサイズのシールを貼っていくことが失敗しないためのコツです。小さいサイズのお名前シールは名前表記が小さいため、シールが余った場合に、他の持ち物に使いづらくなるためです。
ただし、えんぴつなどは消耗品のため、途中で追加購入する可能性高く、予備分を数枚残しておくことが重要です。
中サイズのお名前シールは、定規や消しゴム、フォークやスプーンなどにぴったりです。名前を書かなければいけないものを全部集めて、数が少ないサイズのシールから貼っていくのが、シール不足にならないようにするポイントです。
最後に使用目的・使用用途によって選ばれるシールレイアウトについて調査いたしました。シールレイアウトは全部でA~Hタイプの8種類。人気レイアウトTOP3を発表します。
レイアウトTOP3
【4】アンケート調査概要
調査方法:『お名前シール製作所』販売実績からのデータ分析
調査期間:2019年1月1日~2019年12月20日
調査対象:お名前シールの購入データ
有効データ数:N=25,109
調査実施・分析:株式会社レスタス『名入れ製作所』サービスのひとつ『お名前シール製作所』
■お名前シール製作所 概要
株式会社レスタスの『名入れ製作所』の運営サイトのうち、入学・入園準備に役立つ名入れ商品に特化したECサイト。お名前シールやお名前えんぴつ、お名前スタンプを取り扱い、3店舗を運営しています。
【本店】https://www.onamaeseal.jp/
【楽天市場】https://www.rakuten.ne.jp/gold/naireseisakusho/
【Yahoo!】https://pro.store.yahoo.co.jp/pro.naireseisakusho
【Instagram】https://www.instagram.com/?hl=ja(@onamaeseal)
【LINE】https://lin.ee/nqSV6oq
【Blog】https://staffblog.onamaeseal.jp/
■名入れ製作所 概要
名入れ製作所ロゴ
「名入れカレンダー製作所」からスタートし、今では、「名入れタオル製作所」、「年賀状印刷製作所」、「挨拶状印刷製作所」、「お名前シール製作所」など運営。運営しているサイトと、取扱商品は多岐に渡る。
設立:2011年6月
URL:https://company.naire-seisakusho.jp/
■株式会社レスタス 概要
LESTASロゴ
設立:2011年6月(2019年8月に「株式会社 名入れ製作所」から「株式会社 レスタス」に社名を変更いたしました。)
代表取締役:大脇晋
URL: https://www.lestas.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像