【特定非営利活動法人SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)特別講演シリーズ第1回開催決定!】SDGsのスペシャリスト:稲場雅紀氏
2022年1月14日(金)15:00~17:00、 SDGsのスペシャリスト:稲場雅紀氏(アフリカ日本協議会 国際保健部門ディレクター)をお招きして、特別講演シリーズ第1回を開催いたします!
イベントバナー
是非この機会をお見逃しなく!
【講演概要】
日時:2022年1月14日(金)15:00~17:00(日本時間)
形式:Zoomによるオンライン配信
参加登録:下記リンクより、2022年1月12日18時までにお申込ください。
https://forms.gle/dhUUTE6KVoKBKSiE9
参加費:無料
【講演テーマ】
コロナ・パンデミックからSDGs中間年へ=SDGs達成へ避けられない態勢の立て直し=
【講演内容】
2016年に開始されたSDGs(持続可能な開発目標)は、2023年に中間年を迎えます。2030年までに貧困のない持続可能な社会を、という野心的な目標は、コロナによって大幅な後退を余儀なくされ、気候変動や生物多様性の喪失といった「地球の限界」の危機は待ったなしの状況。一方、巨大新興国の台頭による世界のリバランスという「地政学的転換にかかわる危機」、さらに新規科学技術の急速な投入が社会・経済・文化総体を激変させる「科学技術イノベーションにかかわる危機」があいまって、世界が抱えるリスクはSDGs開始当時よりも格段に大きくなっています。おりしも、2023年は日本がG7の議長国を務める年であり、国連UHCハイレベル会合もあります。SDGs中間年に向けて、私たちは何を準備する必要があるでしょうか。
【講師:稲場雅紀氏の略歴】
1969年生。90年代から、日本の貧困問題や労働問題、LGBTの人権やHIV/AIDSへの取り組みを経て、2002年からNPO法人アフリカ日本協議会で国際保健に関する政策提言に従事。2008年のG8洞爺湖サミットを機に、G7/G20や国連SDGsレビュープロセスなどに関する日本の市民社会のアドボカシーの調整を担う。2012年以降、SDGs策定プロセスに市民社会としてかかわり、2016年、SDGs市民社会ネットワークの設立に参画、専務理事などを歴任。同年から政府「SDGs推進円卓会議」構成員。2021年から政府「グローバルヘルス戦略有識者タスクフォース」構成員として新グローバルヘルス戦略の策定にもかかわる。共著に岩波新書「SDGs 危機の時代の羅針盤」(南博・広報外交担当日本政府代表との共著)など。
【SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ、旧ミレニアム・プロミス・ジャパン:MPJ)について】
SPJは、 2008 年に当時国連事務総長特別顧問のジェフリー・サックス教授(コロンビア大学)らが、ニューヨークで設立したNPO法人「ミレニアム・プロミス」の主旨に賛同し、そのグローバル・アライアンスとして設立された東京都の認定NPO法人(共同設立者:北岡伸一、鈴木りえこ)。SPJ は、SDGs の達成に向けて、アフリカをはじめとする発展途上国にて、貧しい人々のための支援活動(難民支援、女児の教育支援、農民の自立支援、自然災害被災者支援など)を行っている。その活動の一環として、顧みられない熱帯病(NTDs) により健康被害を受け、貧困から抜け出せずに苦しむ人々を支援する活動にも取り組んでいる。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人SDGs・プロミス・ジャパン(SPJ)
TEL: 03-5842-2801
Email: office@sdgspromise.org
担当:SPJ事務局
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 国際情報・国際サービスその他
- ダウンロード