NPO法人eboard、発達障害や認知の特性からくる「学習の悩み」への工夫をまとめたページを公開
NPO法人eboard(イーボード)は、4月2日から8日の「発達障害啓発週間」にあわせ、発達障害と学習に関する普及・啓発の取り組みを行っています。その第一弾として、4月3日、発達障害や認知の特性による「学習の悩み」と、それらを解消・軽減するICT教材eboardの機能や工夫についてまとめた「学びやすさへの工夫」ページを公開しました。
ICT教材eboard「学びやすさへの工夫」ページ:https://info.eboard.jp/manabiyasusa.html
ICT教材eboard「学びやすさへの工夫」ページ:https://info.eboard.jp/manabiyasusa.html
- ICT教材eboardとは
「障害や特性等から学習に困難がある子」については、2022年の文部科学省調査でも「通常学級に在籍する小中学生の8.8%に、学習面や行動面で著しい困難」があると指摘されていますが、学校・教育現場での理解不足や対応の遅れが課題となっています。
△文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)」より
- 「学びやすさの工夫」ページについて
NPO法人eboardでは、開発・運営するICT教材eboardにおいて、こうした悩みを解消・軽減する機能の開発に取り組んでいます。「学びやすさへの工夫」ページでは、国内で唯一、聴覚障害への機会保障を行っている映像授業字幕(やさしい字幕)や、デジタルドリルのふりがな機能、映像授業のチャプター機能などの各種サポート機能を紹介するとともに、「回答は手書き入力ではなく選択式」であること、「画面効果や効果音は最小限にとどめること」など、子ども本人でないと気付きづらい工夫や配慮についても、まとめています。
△ICT教材eboardの映像授業画面
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像