FOOD LOSS BANKと青山グランドホテル「THE BELCOMO」がコラボレーション 11月16日(火)よりフードロス食材を用いた朝食コースメニューを提供
株式会社FOOD LOSS BANK(フードロスバンク:東京都港区、代表取締役社長:山田早輝子)は、THE AOYAMA GRAND HOTEL(本社:東京都千代田区 、総支配人:片桐輝明)とのコラボレーションにより、食材自体に問題はないものの、見栄えや不揃い等の理由で破棄予定だったフードロス食材を用いた朝食コースメニューを2021年11月16日(火)より「THE BELCOMO」にて提供いたします。
朝食コースメニュー詳細
<コース内容>
・アップルジンジャースムージー
・ハーブとお花ときゅうりのサラダ
・バターナッツスープ
・チーズオムレツ
・琵琶鱒の粕漬け
・蕪のお粥 もしくは フォー
・キウイとヨーグルト
・コーヒー もしくは 紅茶
<価格>
¥4,200(税・サ込)
<提供期間>
2021年11月16日(火)〜
※2021年12月20日(月)〜2022年1月10日(月)の間は提供をお休みさせていただきます。
<提供場所>
THE BELCOMO (青山グランドホテル4F)
住所:東京都港区北青山2-14-4 THE AOYAMA GRAND HOTEL 4F
TEL:03-6271-5429 (レストラン総合受付)
https://aoyamagrand.com
料理詳細
・ハーブとお花ときゅうりのサラダ
使用したフードロス食材:キュウリ、青みかん
・バターナッツスープ
使用したフードロス食材:バターナッツかぼちゃ
・チーズオムレツ
・琵琶鱒の粕漬け
使用したフードロス食材:鱒、トマト
・蕪のお粥
使用したフードロス食材:カブ、米
・フォー
使用したフードロス食材:青みかん
・キウイとヨーグルト
使用したフードロス食材:キウイ
使用したフードロス食材
・神奈川県 あきさわ園(柑橘類、キウイ)
・滋賀県 FARM KEI(トマト)
・滋賀県 きたなかふぁーむ(キュウリ)
・静岡県 下田市(バターナッツかぼちゃ)
・滋賀県 近江佃煮庵 遠久邑~おくむら~(ビワマス)
・茨城県 ごきげんファーム(卵)
・新潟県 フエキ農園(コシヒカリ)
【FOOD LOSS BANK】
日本では、飲食可能状態で廃棄される「食品ロス」が年間 600万トンにのぼります。 これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の約 1.5倍に相当します。FOOD LOSS BANK は、多くの人を繋げることにより、食品ロス削減から始まる環境改善を目指し、2020年9月に設立されました。「多様性を尊重し」「循環性があり」「持続可能である事」この3つの柱を軸に活動をしています。サーキュラーチェインの中で逼迫される人がなく、人や食べ物、生物の多様性を尊重し、社会課題の解決と同時に地球を支える企業なども経済成長できるスキーム作る事を目指しています。 https://www.foodlossbank.com
朝食コースメニュー詳細
<コース内容>
・アップルジンジャースムージー
・ハーブとお花ときゅうりのサラダ
・バターナッツスープ
・チーズオムレツ
・琵琶鱒の粕漬け
・蕪のお粥 もしくは フォー
・キウイとヨーグルト
・コーヒー もしくは 紅茶
<価格>
¥4,200(税・サ込)
<提供期間>
2021年11月16日(火)〜
※2021年12月20日(月)〜2022年1月10日(月)の間は提供をお休みさせていただきます。
<提供場所>
THE BELCOMO (青山グランドホテル4F)
住所:東京都港区北青山2-14-4 THE AOYAMA GRAND HOTEL 4F
TEL:03-6271-5429 (レストラン総合受付)
https://aoyamagrand.com
料理詳細
・ハーブとお花ときゅうりのサラダ
使用したフードロス食材:キュウリ、青みかん
・バターナッツスープ
使用したフードロス食材:バターナッツかぼちゃ
・チーズオムレツ
・琵琶鱒の粕漬け
使用したフードロス食材:鱒、トマト
・蕪のお粥
使用したフードロス食材:カブ、米
・フォー
使用したフードロス食材:青みかん
・キウイとヨーグルト
使用したフードロス食材:キウイ
使用したフードロス食材
・神奈川県 あきさわ園(柑橘類、キウイ)
・滋賀県 FARM KEI(トマト)
・滋賀県 きたなかふぁーむ(キュウリ)
・静岡県 下田市(バターナッツかぼちゃ)
・滋賀県 近江佃煮庵 遠久邑~おくむら~(ビワマス)
・茨城県 ごきげんファーム(卵)
・新潟県 フエキ農園(コシヒカリ)
【FOOD LOSS BANK】
日本では、飲食可能状態で廃棄される「食品ロス」が年間 600万トンにのぼります。 これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の約 1.5倍に相当します。FOOD LOSS BANK は、多くの人を繋げることにより、食品ロス削減から始まる環境改善を目指し、2020年9月に設立されました。「多様性を尊重し」「循環性があり」「持続可能である事」この3つの柱を軸に活動をしています。サーキュラーチェインの中で逼迫される人がなく、人や食べ物、生物の多様性を尊重し、社会課題の解決と同時に地球を支える企業なども経済成長できるスキーム作る事を目指しています。 https://www.foodlossbank.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード