【武蔵野美術大学 美術館・図書館】展覧会「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」開催について
Chairs for All: Musashino Art University and Design Ⅶ
武蔵野美術大学 美術館・図書館では、「みんなの椅子 ムサビのデザインⅦ」を開催します。
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/19954/
当館は1967年の開館以来、コレクションの柱の一つとして近代椅子を収集してきました。現在所蔵数は400脚を超え国内有数の規模を誇ります。本展は、この中から精選した約250脚の近代椅子を当館の1階2階の全フロアに展開し、コレクションの全容を紹介するとともに、近代椅子デザイン史を俯瞰する、当館にとって初めての試みとなります。会場内に並ぶ一脚一脚の椅子には、素材や技術をはじめ時代、地域、思想の背景があり、これらの椅子を座り比べることで、それぞれの椅子の特長と椅子デザインの変遷を体感する機会となることでしょう。
図版1.展覧会場イメージ
- Point.1 座って比べる名作椅子
※資料保護の観点から、一部の展示品にはお座りいただけません。
- Point.2 メディアとしての椅子
- Point.3 デザイン史を体感
*図版2〜18 凡例 椅子名/デザイナー/製造年[初号] 全て武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵
01_近代椅子デザインの源流
02_トーネットとデザイン運動
03_国際様式と家具デザイン
04_ミッドセンチュリーと大衆消費社会
05_スカンジナビアンモダン:手仕事と機能性の共存
豊かな自然素材と丁寧な手仕事を重んじる姿勢から産み出される北欧の製品は、シンプルでありながらも温かみをもたらします。これに加え、北欧では古くよりその製品を使う人の視点、いわば機能性を重視する伝統がありました。20世紀半ばにアルネ・ヤコブセン、フィン・ユール、ハンス・ウェグナー、ポール・ケアホルムをはじめとする優れた才能により産み出され、今なお世界中から支持されるスカンジナビアンモダンの特長をご覧いただきます。(図版7,8,9,10)
06_イタリアンモダン
07_ポストモダニズムと倉俣史朗
1960年代後半から、建築をはじめ文学や哲学など様々な分野において、19世紀以降に構築された近代的な文化や価値観に対して批判的な態度が大きなうねりを見せます。これに呼応するようにデザイン界においても「スタジオ・アルキミア」や「メンフィス」が登場し、1980年代は一大旋風を巻き起こします。本パートではこのメンフィスにも参加し、日本のポストモダンを牽引した倉俣史朗による椅子も7脚展示します。(図版12,13,14,15,16)
08_日本の椅子【前期のみ展示】
古来より床座の習慣があり、住空間において椅子が必要とされなかった日本では、欧米に比べ椅子を利用する歴史も長くなく、また椅子デザインにとって和室との兼ね合いは不可避でありました。固有の事情により独自の発展と展開を遂げた日本の椅子デザインを見つめ直します。(図版17)
10_みんなの椅子【後期のみ展示】
椅子のデザインといえば、デザイナーばかりが注目されがちですが、本来一脚の椅子の背後には、デザイナーはもちろんのこと、製造、営業、広報、販売、流通等、様々な役割を果たす人々が存在します。そこで本展の最終章では、国内家具メーカー等にて椅子づくりに携わる本学出身者と、その出身者達が実際に製造に携わっている椅子を紹介します。
図版19.特設サイトイメージ
展覧会に先駆けて、本展の特設サイトを開設します。展覧会情報に加え、椅子の解説動画、椅子に関わる様々な人のインタビューなど多様な動画コンテンツを随時アップロードしていきます。また椅子の画像と詳細な情報、そしてその関連性や時間的な広がりをユーザーがインタラクティブに体感できるシステムを制作し、オンライン上に展覧会場と地続きの空間を構築します。展覧会終了後もコンテンツを継続して更新し、椅子に携わる人や椅子を大切にする人に利用される椅子のポータルサイトとしての在り方を模索します。なお、本展で出品される名作椅子群のうち現在も入手可能な椅子については、本サイトからECサイトへのリンクを用意いたします。
特設サイト|https://chairs-for-all.musabi.ac.jp/
図版20.椅子解説動画イメージ
本展の企画に合わせ、監修者である寺田尚樹氏が椅子について解説する動画約20本を随時特設サイトにアップロードします。椅子の歴史やデザインについての説明はもとより、椅子への愛着、興味が一層深まるようなエピソードを詰め込んだ動画をご覧ください。
図版21.ミニチュアチェアイメージ
トークイベント|監修者及び関係者によるトークイベントを複数回開催予定
ワークショップ|「名作椅子をデッサンする」、「キッズプログラム:ミニチュアチェアを作ろう」開催予定
学生作品展示 |本学学生による課題作品を本学内にて展示予定
- 開催概要
会期:【前期】2022年7月11日(月)〜8月14日(日)、【後期】9月5日(月)〜10月2日(日)
会場:美術館展⽰室1・2・4・5、アトリウム1・2 他
開館時間:12:00−20:00 土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00
休館日:水曜日
入館料:無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
監修:五十嵐久枝(武蔵野美術大学 造形学部空間演出デザイン学科教授)、寺田尚樹(建築家・デザイナー/株式会社インターオフィス代表取締役社長)
企画協力:株式会社インターオフィス
協力:武蔵野美術⼤学 空間演出デザイン学科研究室、工芸工業デザイン学科研究室
特別協力:島崎信(武蔵野美術大学 名誉教授)
会場構成:IGARASHI DESIGN STUDIO
※新型コロナウイルス感染症の状況により、会期・時間を変更、あるいは予約制を導入する場合があります。ご来館に際しては最新情報をwebサイト(https://mauml.musabi.ac.jp)でご確認ください。
※前期・後期で一部展示替えがあります。
[同時開催]
「原弘と造型:1920年代の新興美術運動から」https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/19953/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像