【イタリアン デザイン】盛田昌夫コレクション寄贈記念 特別展「イタリアの磁器-リチャード ジノリのクラシックとモダン 」愛知県陶磁美術館で開催

2025年5月17日(土)~7月27日(日)愛知県陶磁美術館

愛知県陶磁美術館

https://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2025/special/moritacollection/index.html

愛知県陶磁美術館では、盛田昌夫氏から寄贈されたリチャード ジノリの貴重な作品の初公開を記念し、特別展を開催します。リチャード ジノリは1730年年にフィレンツェ近郊のドッチァで誕生し、磁器の焼成に成功しました。その後、王侯貴族に愛されながら発展し、1896年にはミラノのリチャード陶器会社との合併を経て、近代的な製陶会社となりました。特にアール・デコ期には、ジオ・ポンティのモダンなデザインが加わり、新たな魅力を生み出しました。本展では、初公開となる盛田昌夫コレクションに加え、ジオ・ポンティの代表作や現代のジノリのシリーズを含む約190点を展示します。


Ⅰ章 イタリアの磁器 ドッチァ窯

創業者カルロ・ジノリ時代(1737₋1757)から5代カルロ・ベネデット・ジノリ・リーシ時代(1879‐96)につくられたテーブルウエアを紹介

ディナープレート<ブーケと小花模様> ドッチァ窯 1780年-1800年 愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)

カポディモンテ 珊瑚のハンドル付きティーポット<イストリアート>ドッチァ窯 1880年-1900年頃 愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)
エジプト総督のためのプレート<ケディヴェ> デザイン:ガエターノ・ローディ /ドッチァ窯またはリチャード ジノリ 1874年-1907年 個人蔵

Ⅱ章 リチャード ジノリの時代

1898年のリチャード ジノリ陶磁器会社設立以降に、世界的な陶磁器メーカーとして生み出したテーブルウエアと装飾陶磁の名品を紹介。

リバティ・ベース<孔雀> デザイン:ジョヴァンニ・ブッファ/リチャード ジノリ 1900年代初め(1995年復刻)愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)

壺<ドッチァの風景> リチャード ジノリ 2000年 愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)
ウォールプレート<コレアナ> リチャード ジノリ 1980年-2000年 愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)

Ⅲ章 アートディレクター ジオ・ポンティの世界 

「イタリアンモダンの父」と呼ばれ、20世紀イタリアの建築とデザインの第一人者として知られるジオ・ポンティ(1891₋1979)が、1923年から1930年代にかけてアートディレクターとして手掛けた陶磁器などを紹介。

プレート<四季>デザイン:ジオ・ポンティ/リチャード ジノリ 1922年-1933年 個人蔵
〈約束の地〉デザイン:ジオ・ポンティ/リチャード ジノリ 1928年頃 個人蔵
アームレスチェア<スーパーレジェーラ> デザイン:ジオ・ポンティ/カッシーナ・イクスシー 1957年- 
アームチェア〈 Round D. 154.5〉デザイン:ジオ・ポンティ/Molteni&C 1953年(2021年復刻) アルフレックスジャパン
<天使像>デザイン:ジオ・ポンティ/リチャード ジノリ 1927年 愛知県陶磁美術館蔵(盛田昌夫コレクション)

Ⅳ章 ジノリの現在(いま)

2013年にリチャード ジノリはケンリン・グループの傘下に入り、2020年にはブランド名が変更されて「GINORI 1735」となった。世界的に活躍するデザイナーとのコラボレートで生み出された最新シリーズを中心に紹介。

GINORI 1735 スクエアプレート<IL VISGGIO DI NETTUNO>デザイン:ルーク・エドワード・ホール 2019年- 
GINORI 1735<DIVA>シリーズ 2024年-

展覧会名 盛田昌夫コレクション寄贈記念

     特別展「イタリアの磁器-リチャード ジノリのクラシックとモダン」

会 期  2025年5月17日(土)~7月27日(日)

開館時間 2025年5月17日(土)~6月29日(日)

      午前9時30分から午後4時30分まで 

      ※5月17日は開会式のためご観覧は11時30分頃から

     2025年7月1日(火)~7月27日(日)

      午前9時30分から午後5時まで 

休館日  毎週月曜日 ただし7月21日(月祝)は開館し22日(火)に振替休館

会 場  愛知県陶磁美術館 本館 1階展示室

観覧料  一般 900円(720円) 高校・大学生 700円(560円)

     中学生以下無料 ( )内は20名以上の団体料金

【関連行事】

記念講演会「陶磁を愛した建築家・ジオ・ポンティ」(事前申込不要・先着順)

     日時:5月31日(土)午後1時30分から3時頃まで

     講師:田代かおる氏(フリーキュレーター)

親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」(事前申込不要・要観覧券)

     日時:6月1日(日) 午後1時30分から(1時間程度)

ギャラリートーク(事前申込不要・要観覧券)

     日時:6月15日(日)、7月19日(土) 

     各日とも午後1時30分から(1時間程度)

ポーセリン・ペインティング体験講座(事前申込制・要参加費)

    「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャル)を描く」
     日時:6月22日(日) 午後1時~4時頃

     講師:杉山ひとみ氏

    (1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定陶磁器上絵装飾士)

     定員:20名 (応募者多数の場合は抽選)

     ※詳細は公式ウェブページで確認を。

主 催  愛知県陶磁美術館

     〒489-0965愛知県瀬戸市南山口町234番地

     ℡ 0561₋84₋7474/Fax 0561₋84₋4932

     ホームページ https://www.pref.aichi.jp/touji

本展についての問い合わせ先 

     担当:愛知県陶磁美術館 学芸課 大槻倫子、鮫島由佳、植田直子

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

愛知県陶磁美術館

2フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
愛知県瀬戸市南山口町234
電話番号
0561-84-7474
代表者名
佐藤一信
上場
-
資本金
-
設立
1978年06月