オーストラリア発CO₂回収貯留事業会社「ディープCストア」、インキュベイトファンドから約3.5億円を調達

豪州政府から付与された2つの大規模CO₂貯留鉱区を基に、日本とアジア太平洋地域の脱炭素化に挑む。

deepC Store Limited

世界初となる越境型浮体式CO₂回収貯留(CCS)ソリューション「CStore1」の実現に取り組む「ディープCストア」(本社:西オーストラリア州、代表取締役:車 大仁) は、インキュベイトファンド(本社:東京都港区)を引受先とする約3.5億円の第三者割当増資を実施したことをお知らせします。

「CStore1」のイメージ

■背景

気候変動対策の一つである CCS は、世界的に大きな注目を集めています。国際エネルギー機関(IEA)は、脱炭素目標を実現するためには世界で約51億トン/年、日本で約1.7億トン/年のCO₂を貯留する必要があると試算しています。ところが、現在日本には稼働中のCCS施設はなく、世界全体でもわずか0.49億トン/年に過ぎません。そのため、各国で今後の計画・投資が急務となっています。日本政府も2024年2月に「CCS事業法」を閣議決定し、CCSを推進する制度を整えました。

 こうした脱炭素化への強い要請を背景に、国内の大手企業では主に過去に開発した油田やガス田をCO₂貯留地として再活用する動きが進んでいます。これに対し、当社は他社がまだ本格参入していない沖合の帯水層を利用した新規大型貯留地の開発という独自の挑戦を続けてまいりました。その成果として、オーストラリア政府から正式に付与されたのが2つの大規模なCO₂貯留鉱区です。この世界有数のサイトを基盤に、当社は日本とアジア太平洋地域の脱炭素化に貢献する世界初のソリューション「CStore1」の開発を推進しています。

■事業紹介:世界初、越境型浮体式CCSソリューション「CStore1」について

「CStore1」は、日本及びアジア太平洋地域の産業排出事業者から年間約300万トンの液化CO₂を引き取り、専用船で北西オーストラリア沖の自社保有する大規模CO₂貯留鉱区へ輸送し、洋上浮体式ハブ施設を用いて同鉱区内の地層にCO₂を圧入・永久貯留する、世界初の越境型浮体式CCSソリューションです。CStore1の強みは以下の通りです。

 マルチユーザー対応(複数の排出源から受け入れ可能) 最小限のパイプライン距離 船舶・浮体設備の再利用による残存価値リスク低減 グローバル展開可能な拡張性 

ディープCストアは、J-POWER[1]をはじめとする世界有数のエネルギー・船舶企業等と連携し、アジア太平洋地域における越境型CCSの先駆者として脱炭素社会の実現に貢献しています。

[1] 日豪およびその周辺地域で排出されるCO2を分離回収し豪州で貯留するプロジェクトの商用化に向け、ディープCストアは2024年8月にJ-POWER及びAzuliと戦略的パートナーシップに向けた共同検討契約を締結しました(リンク)。

ディープCストアが保有する2つの大規模CO₂貯留鉱区は10億トン超のCO₂貯留ポテンシャルを有し、いずれもオーストラリアの北西海岸から約200〜250km離れた連邦海域にあります(地図で淡い緑色で示されています)。

■投資家からのコメント - インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー 本間 真彦

「CCS(Carbon Capture and Storage)は、CO₂削減が技術的・経済的に困難な業界における現実的な解決策として、非常に有効な手法です。日本の産業がカーボンゼロに到達するためには、技術と資本を越えた国際的連携が不可欠です。創業者のDaein Chaさんは、東京ガスやChevron Australiaでのキャリアを持ち、日豪両国で豊富な経験と関係性を築いてきました。CCSを軸とした新しい産業エコシステムの創出は、日本のカーボンゼロ達成を加速させるだけでなく、アジア太平洋全体のエネルギートランジションを牽引しうるものです。deepCStore社が、日豪の大企業と共に、世界をリードする強固なサプライチェーン・インフラ技術を共創していくことを大いに期待しています。」

■創業者からのコメント

「この度、日本を代表するベンチャーキャピタルであるインキュベイトファンドにご出資いただき、大変嬉しく思います。今回の出資は、世界初の洋上浮体式CCSハブ『CStore1』を共に実現し、さらにアジア太平洋地域の脱炭素化に向けてCStore1を広げていくという、両者の強い思いを示すものです。今回の資金調達が、当社の挑戦を後押しする大きな一歩となると確信しています。」

■創業者の紹介

代表取締役の車 大仁(チャ デイン)は兵庫県で生まれ育った韓国人。東京ガス(TG)にてエネルギー業界でのキャリアをスタート。TG在職中に米国バージニア大学経営大学院に留学し、MBAを取得。帰国後は液化天然ガス(LNG)の輸入調達やガス田上流事業開発を担当し、2010年にはオーストラリアに赴任。その後、国際石油メジャーであるChevronに転じ、数十億ドル規模の大規模ガス田上流事業のプロジェクトマネジメントに従事。2016年には、エネルギー業界の構造的変化を好機と捉え、独自のFLNG(浮体式LNG)ガス田上流開発モデルを推進する Transborders Energy を設立し、代表取締役に就任。

2021年にはディープCストア を創業。現在は、オーストラリア政府より付与された2件の大規模CO₂貯留鉱区を基盤に、世界初の越境型浮体式CCSプロジェクト 「CStore1」 の社会実装に取り組んでいます。また、AACE International(国際コストエンジニアリング協会)認定コストエンジニアの資格を有し、Association of International Energy Negotiators(AIEN)およびSociety of Decision Professionals(SDP)の認定メンバー。さらに、CCUS Network Australia の役員も務めています。

■本件に関するお問い合わせ先

担当:車 大仁(チャ デイン)
E-mail:getintouch@deepcstore.com

■ディープCストア

所在地:Level 8, 167 St Georges Terrace, Perth WA 6000, Australia
E-mail:getintouch@deepcstore.com
設立:2021年8月
事業内容:オーストラリア発の独立系CO₂回収貯留事業会社
HP:https://www.deepcstorejp.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

deepC Store Limited

1フォロワー

RSS
URL
https://www.deepcstorejp.com/
業種
鉱業
本社所在地
Level 5, 1008 Hay Street Perth, WA 6000 Australia
電話番号
-
代表者名
車 大仁(チャ デイン)
上場
未上場
資本金
270万円
設立
2021年08月