アートが駅にやってくる! 神戸の地下鉄海岸線が “美術館” のように変わる「KOBE SUBWAY MUSEUM」スタート

地下鉄海岸線の全駅でショーケースを活用したアートプロジェクトが始動。見て、買える、まちなかの新しいアート体験!

一般社団法人 神戸芸術振興協会(本社:兵庫県神戸市、代表:岡田旭)は、神戸市から事業を受託し、神戸市営地下鉄海岸線(夢かもめ)の駅構内にショーケース型のギャラリースペースを展開し、若手アーティストの作品を展示・販売する新プロジェクト「KOBE SUBWAY MUSEUM(コウベサブウェイミュージアム)」をスタートします。通勤・通学の合間にアートと出会える、そして見るだけでなくオンラインストアを通じて購入できる、まったく新しい公共空間のミュージアム体験です。

〈注目ポイント〉

● 神戸市営地下鉄海岸線全10駅で展開

● 約2カ月おきに変わる展示作品

● 神戸ゆかりの若手アーティストの作品を見て、買える

KOBE SUBWAY MUSEUM ロゴとメインビジュアル

「KOBE SUBWAY MUSEUM」プロジェクト概要

名称:KOBE SUBWAY MUSEUM(コウベサブウェイミュージアム)
開始日:2025年8月1日(金)(第一弾展示スタート)
場所:神戸市営地下鉄海岸線全10駅(2025年~2026年にかけて段階的にスタート)
展示内容:若手アーティストによる作品を中心に展示。販売も実施。
運営:一般社団法人神戸芸術振興協会

公式WEBサイト:

https://kobe-subwaymuseum.com

公式SNS:

Instagram / Facebook / X 

パートナー:

下町芸術祭、神戸六甲ミーツ・アート、神戸北野美術館、KOBE ART MARCHÉ、神戸蚤の市

プロジェクトの背景・目的

「KOBE SUBWAY MUSEUM」は、神戸市から委託を受け、一般社団法人神戸芸術振興協会が行う文化事業です。神戸・兵庫ゆかりの若手アーティストを中心に、作品発表と挑戦の場を提供し、駅という公共空間を舞台に新たなアート体験を生み出すことを目標としています。

■ 日常的にアートに触れられるまちへ

舞台となるのは、神戸市営地下鉄海岸線(夢かもめ)の駅構内。1995年の震災を乗り越えて2001年に開業したこの路線は、神戸市の東西を結びながら、市民の暮らしに寄り添ってきました。そんな“まちの交通”に彩りを添えるかたちで、アートをもっと身近に、もっと自由に楽しめるプロジェクトが誕生します。

「KOBE SUBWAY MUSEUM」では、駅構内に設置されたショーケースを活用して、本物のアートにふと出会える“ミュージアムのような空間”を日常に届けます。改札を通るたび、何気なく目に入る作品たち。そんな思いがけない出会いが、子どもから大人まですべての人の感性や想像力を刺激し、日々の暮らしに彩りを添えます。

■ 多角的にアーティストの活動を支援

「KOBE SUBWAY MUSEUM」では、神戸・兵庫ゆかりの若手アーティストを中心に出展作家を選定し、今後の活躍が期待される次世代のアーティストに、発表と挑戦の場を提供することを目指します。
また、展示にとどまらず、SNSやWEBサイトを通じてアーティストの活動や作品背景を広く発信していくことで、その表現をより多くの人々へ届けていきます。

さらに、オンラインでの作品販売や、地域の芸術祭・ワークショップとの連携によるリアルイベントの実施など、さまざまな活動でアーティストを多面的にサポートします。

こうした総合的な取り組みを通じて、地域とともにアーティストの成長を後押しし、“アートのまち・神戸”を育てていく新たな一歩を踏み出します。

■ 既存の設備を活用し、駅構内に新たな展示空間を

「KOBE SUBWAY MUSEUM」では、駅構内の既存のショーケースや展示スペースを活用しながら、駅構内や通路にミュージアムのような新たな展示空間を出現させます。

地下鉄海岸線のテーマカラーでもある "ブルー" を効果的に使用し、魅力的なデザインで、すべての駅を鮮やかに彩ります。

 

既存のショーケースを活用した展示イメージ(中央市場前駅)

 

第一弾の展示について

2025年度は、神戸市営地下鉄海岸線の5駅(ハーバーランド駅、三宮・花時計前駅、旧居留地・大丸前駅、中央市場前駅、新長田駅)を対象にアート作品の展示を実施します。

まず、8月1日(金)より、ハーバーランド駅にて「山口啓介 YAMAGUCHI Keisuke ー1990年代銅版画」の展示をスタートします。


●ハーバーランド駅

タイトル:「山口啓介 YAMAGUCHI Keisuke ー1990年代銅版画」

会期:2025年8月1日(金)~(終了日、調整中)
展示アーティスト:山口啓介
展示作品:≪O-Line≫、≪水門―高速道≫

協力:山口啓介、ギャルリー東京ユマニテ

山口啓介≪O-Line≫ 1992年 
山口啓介≪水門―高速道≫ 1990年 

アーティスト略歴

山口啓介(やまぐちけいすけ)

1989 《王の墓》で「第19回現代日本美術展」佳作賞、群馬県立近代美術館賞を受賞
1990 《水路―王の方舟》、《胞子を蒔く船》で「現代の版画1990」松濤美術館賞を受賞1991 《炭素の船》で「大阪トリエンナーレ1991―版画」銀賞を受賞1994 《Calder Hall Ship-ENOLA GAY》で「大阪トリエンナーレ1994―版画」関西ドイツ文化センター・デュッセルドルフ市特別賞を受賞

[主な個展]
1990 「山口啓介展」(初個展) ヒルサイドギャラリー(東京)
2002 「山口啓介展 植物の心臓、宇宙の花」 西宮市大谷記念美術館(兵庫)
2003 「山口啓介展 空気柱 光の回廊」 高崎市美術館(群馬)
2005 「いのちを考える 山口啓介と中学生たち 粒子と稜線」 伊丹市立美術館(兵庫)
2007 「山口啓介―睡蓮の地球図」 国際芸術センター青森
2015 「山口啓介 原ーききとり 歩く方舟、海を渡る星図、震災後ノート」 いわき市立美術館(福島)
   「山口啓介 カナリア」 豊田市美術館(愛知)
2019 「常設展|山口啓介 銅版画」 ギャルリー東京ユマニテbis(東京)
   「山口啓介 後ろむきに前に歩く」 広島市現代美術館(広島)
   「府中市美術館公開制作76 山口啓介 メタモルフォセス」 府中市美術館(東京)
2025 「山口啓介 『タブロー版画』―1990年代山口啓介の初期銅版画」 ギャルリー東京ユマニテ(東京)

●また、以下の4駅でも、9月中に展示がスタートします。

三宮・花時計前駅 / 旧居留地・大丸前駅 / 中央市場前駅 / 新長田駅

■ 今後、KOBE SUBWAY MUSEUMで展示するアーティスト

青山大介、オーガベン、小畑亮平、加藤千佳、國久真有、高田雄平、中元俊介、ハラチグサ、ぽじこ、みしまあきひろ、山田貴裕、わにぶちみき (あいうえお順)その他、調整中

青山大介 ≪神戸駅鳥瞰絵図 1874≫ 2024年
加藤千佳 ≪under the...#6≫2024年 
山田貴裕≪Emerald≫2025年
小畑亮平 ≪Their Breathing≫ 2024年(神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond/六甲芸術センター)
わにぶちみき ≪Minoh-Semba 0323-3≫ 2024年 (個展「Beyond the FUKEI - MINOH」/about her. space 大阪・箕面市)

なお、2026年度には残る5駅への展開も予定しており、海岸線全10駅においてアート作品をご鑑賞いただける環境の整備を目指しています。

展示~販売につなげる仕組み

ショーケースでの展示は約2か月間を基本とし、企画ごとに作品が入れ替わります。展示期間中は、日本最大級のアート特化型ECモール「Art Scenes(アートシーンズ)」に作品が掲載され、鑑賞者はオンラインで購入することが可能です。駅で展示されている作品以外にも、アーティストの他の作品や情報が掲載されるため、購入者はアーティストの活動をより深く知ることができます。

■ QRコードを通じてスマホでアクセス

「Art Scenes(アートシーンズ)」へのアクセスは簡単です。展示作品とともに掲示されているQRコードにリンクが貼られているので、スマートフォンからすぐにアクセスできます。サイトでは、アーティストの経歴や情報を見ることもできます。

QRコードを読み込むことで、その場でアクセス・購入が可能

■ 売り上げがアーティスト支援になる

作品を販売するのは、全国400軒以上のギャラリーの出店実績を持ち、1万点以上の作品を紹介・販売してきた日本最大級のECモール「Art Scenes(アートシーンズ)」です。
売り上げがアーティストに還元されるため、金銭面でも制作をサポートできます。

人とまち、文化と未来がつながる ”ONE KOBE” へ

神戸市内のさまざまな芸術祭、アート施設、イベントと連携

「KOBE SUBWAY MUSEUM」では、最初は5駅からスタートした展示を、やがて沿線全体へと広げていきます。すべての駅でアート展示が行われるだけでなく、地域の文化やイベントとも連携し、駅からスタートしたアートがまち全体へと、大きく広がる景色を目指します。

アートを通じて人と地域がつながり、そして"ONE KOBE" となり、アートのまち・神戸がさらに発展していくことを願っています。

KOBE SUBWAY MUSEUM メインビジュアル

見て、買える、日常の中の新しいアート体験。
駅からまちへ、そして神戸全体へ。

創造の可能性が交差する駅で、アートが育ち、広がっていく新たなプロジェクトです。

どうぞご期待ください!

お問合せ先

一般社団法人神戸芸術振興協会
KOBE SUBWAY MUSEUM 事務局
E-Mail:info@kobe-subwaymuseum.com

WEBサイト:https://kobe-subwaymuseum.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.art-marche.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
兵庫県神戸市東灘区田中町 1-13-22-102
電話番号
-
代表者名
岡田旭
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年12月