【96名限定】応募者数累計32,000人突破!創業139年の萬店「うな重食べ放題」を今年も11月3日(文化の日)に開催いたします!

浦和の伝統を未来へ——親子で体験する“うなぎ文化”と、老舗の味を心ゆくまで堪能できる特別な一日。倍率200倍超の人気企画「うらわのうなぎ萬店 139周年 創業祭」の「うな重食べ放題」が今年も開催!

うらわのうなぎ萬店

 創業明治19年の「うらわのうなぎ萬店(まんだな)」は、139年にわたり浦和の伝統を守り続けている老舗川魚料理店でございます。何世代にも渡る地域の皆様からのご愛顧に感謝の気持ちを込めて、2025年11月3日(文化の日)に139周年を記念した創業祭として「うな重食べ放題」イベントを開催いたします。

■イベント名:うらわのうなぎ萬店 139周年創業祭

■開催日:2025年11月3日(文化の日・月曜日)

■開催場所:〒336-0031 埼玉県さいたま市南区鹿手袋1-2-26 「うらわのうなぎ萬店」

■鰻重食べ放題のルール紹介

  • 時間制限:45分間の食べ放題、40分経過でオーダーの受付が終了します。

  • うな重:通常価格5,600円の松重を提供いたします。鰻重のご提供順序は、「蒲焼」→「白焼」→「蒲焼」→「蒲焼」→「蒲焼」となります。おかわりとなる2個目のうな重は通常メニューに無い「白焼き重」をご提供いたします。白焼きは、タレを纏わぬからこそ際立つ、鰻そのものの上質な旨みを感じていただけます。

  • おかわり:蓋を開けたまま手を上げてください。スタッフがおかわりをお持ちし、完食を確認いたします。

  • テーブルセット:タレ、山椒、醤油、ワサビ、塩、箸、スプーンをご準備いたします。

  • ドリンク:お茶・お水を提供いたします。

  • 肝吸い・新香:最初に提供され、追加が必要な場合は希望者に提供いたします。

■参加者様の声

昨年(2024年 138周年)の開催では、多くのお客様にご満足いただき、温かいお言葉をたくさん頂戴しました。

その中から、いくつかをご紹介いたします。

・何日も前から、大好きなうなぎを沢山食べられると楽しみにしながら参加しました。 当日は大変美味しく、楽しい一日で忘れることはないと思います。(もう二度と当選することもないでしょうしね…0.5%の確率なんて…)イベント内容が盛り沢山で親子共に飽きることなく、本当にお客は皆楽しんだと思います。お得なイベントなので店員の方達の気持ちがいい加減になるかと思いきや、接客も恐縮するほどの優しさと丁寧さで素晴らしいと思いました。 鰻重は蒲焼きと白焼き両方楽しめるのも良かったです。 鰻重弁当は自宅で留守をしていた家族が喜んで頂きました。 このイベントを通して、とにかく、お客を大切に、楽しませようという気持ちがとても伝わって、また改めて食べに行きたいと思うお店でした。 ありがとうございました。

・人生で一度お腹いっぱい鰻重を食べるのが夢でした。その為、今回一般の部で202倍の確率で当選したことは奇跡で一生の思い出になる1日でした。 まず、店構えが素敵、店内のウナギオブジェ、骨董品などに感心。 食べるだけでなく、司会進行役がお上手、地域の学生さんとの関わりも新鮮、スタッフの方々の連携もバッチリ!ゲストやうなこちゃん登場のサプライズも楽しめました。 飽きのこない、楽しく美味しい時間は、私達夫婦2人は満喫しました。 また、お土産の鰻重はこのご時世に有りがたく、社長の太っ腹な所も素晴らしいです! 翌日のランチでいただき、創業祭話で花を咲かせました。 萬店の素敵な企画に感謝しています。 友人にもこちらのお店をご紹介したいと思います。 ありがとうこざいました。

・とても美味しかったです。 鰻はとても好きなので、いっぱい食べられるかと思ってましたが、意外と食べられない事が分かりました! 食べきれなかったのは持ち帰れるの知らなくて、余ったらもったいないと思い、最後おかわりしなかったのが残念でした。 その日は、夜ご飯もいらない感じで軽めにしました。 お土産の鰻重は次の日の夜に、参加していない家族もいたので、みんなで分けて美味しくいただきました。お土産嬉しかったです。 缶詰は、子供が描いた絵の方が上手だったので、誰がどれを描いたかと、みんなで盛り上がりました!

・うな重はもちろんとても美味しかったです。 社長やスタッフの方は礼儀正しく、また気さくでとても雰囲気のいいお店でした。 白焼きは、初めて頂きました。貴重な経験をありがとうございました。 土産にして頂いたうな重弁当は、「こんな美味しいうな重、どうしたの?」と驚かれました。 また御縁があったらぜひ参加したいです。 ごちそう様でした。

■応募方法と詳細

  • 応募期間:2025年9月24日(水) 00:00 〜 10月5日(日) 23:59

  • 応募方法:オンライン申込(https://forms.gle/J68AVDnNp5cuxtht9

  • 当選発表:  2025年10月6日(月)以降、当選者のお電話に連絡いたします。

うらわのうなぎ萬店 139周年 創業祭 - 応募QR

創業祭は午前と午後の二部制で開催いたします!

午前は親子枠としまして、幼稚園・小学生のお子様のいらっしゃるご家族をお招きいたします。萬店自慢の伝統の鰻重をお召し上がりいただけるだけでなく、一般ではなかなか体験できない「缶詰製造体験」をご用意しております。

午後は一般枠としまして、鰻を愛する皆さまに全集中で心ゆくまで萬店伝統のうな重をお楽しみいただけるような構成となっております。

■なぜ親子枠?

萬店が139年もの間営業を続けている「さいたま市」は、今や【子育て世代】に大人気の街です。

総務省の統計では、2024年の人口増加数は全国第7位。特に0~14歳の若い世代は、2015~2023年の9年連続で転入超過数が全国第1位、そして2024年も全国第2位でした。全国からたくさんのご家族や子どもたちが集まってきています。

そんな新しい仲間になったご家族・お子様に、浦和に江戸時代から続く「うなぎの伝統」があること。そして、それを139年にわたり受け継いできた萬店があり、そこで味わえるうな重が本当に美味しいことを知っていただきたく、「親子枠」をご用意しました。

やった~、とれた~!
ちょっと怖いよぉ。

 そんな親子枠では、ご家族皆様で食育体験していただけます。
入口では「うなぎつかみ体験」掴めないとお店に入れません。「缶詰製造体験」では、缶詰はどうやってできるのか、どのような状態で具材をいれるのか、なぜ長期間常温で保存できるのか知ることができます。そして最後に「45分間のうな重食べ放題」で創業139年の伝統のうな重を味わっていただきます。

缶詰製造体験

■■午前・親子枠「親子で楽しむ うな重食べ放題」■■

席数: 48名(小学生以下のお子様がいる家族限定)、1組最大4名様まで

参加費: 大人・中学生以上 壱萬円(10,000円/人)、小学生以下は無料

時間:受付 9:30、終了 11:30(見込)

体験内容: 「うなぎつかみ体験」、「缶詰製造体験」、「45分間のうな重食べ放題」

ご家族で手作りしたオリジナル缶詰は、世界に一つだけの思い出としてお持ち帰りいただけます。楽しさだけでなく、親子の絆を深める機会になること間違いなしです。

親子枠:お父さんとふたりで
発酵ジンジャエール醸造家しょうがのむし(周東さん)と共に、盛り上げ隊も頑張りました
親子枠:お帰り前に記念撮影
親子枠:みんなでいただきまーす。

■■午後・一般枠:「創業139年 伝統のうな重食べ放題」■■

席数:48名(中学生以上のみ)、1組最大2名様まで

参加費:壱萬円(10,000円/人)

時間:受付 13:00、終了 14:30(見込)

内容:秘伝のタレの蒲焼、香ばしい白焼き——萬店自慢のうな重を45分間、心ゆくまで楽しんでいただけます。昨年は7食(約3kg)を完食された方もいて会場内では歓声もあがりましたが、決して“大食い”を競う場ではありません。めったに思う存分味わうことのできない鰻だからこそ、ゆったりとしたペースで堪能していただきたいのです。「うなぎつかみ体験(希望者)」もございますので、ぜひ!触って、香って、食べて、鰻を思う存分お楽しみください。

一般枠:ベビーちゃんも一緒に香りを堪能
一般枠:女性だけのご応募も結構いらっしゃいます
一般枠:御夫婦でご参加も多いです

明治19年から続く伝統と、地域の皆様からの愛にお返しする特別な日

 139年の時を超え、地域に根ざした味を守り続けてきた「うらわのうなぎ萬店」。地元浦和の皆様だけでなく、全国からの鰻ファンに愛され続ける萬店の蒲焼は、熟練の職人が厳選した鰻を手早く捌き、串打ちして下焼きいたします。

 召し上がる直前に個体に合わせて蒸しあげ、最後に秘伝のタレに3度くぐらせじっくりと焼き上げられます。たれのしっとりと染みたごはんとの組み合わせは絶品です。

 何世代にも渡る地域の皆様からのご愛顧に感謝の気持ちを込めて、11月3日(文化の日)に「うらわのうなぎ萬店 139周年創業祭」として、明治19年からの歴史が育んだ萬店の伝統の鰻重を心ゆくまで堪能していただく「鰻重食べ放題」を開催いたします。

ご好評につき抽選となります

 今回で5年目となるこのイベントは、老舗の守る秘伝の味を心ゆくまで味わえる他にない貴重な機会として、毎年大好評を頂戴しております。過去4回では延べ32,000人もの応募をいただき、昨年2024年開催では84人の当選者枠におよそ16,000名もの方がご応募されました。

 本来でしたら、ご愛顧くださっているすべてのお客様にお返ししたいのですが、本年も抽選といたしております。今年の応募は、9月24日(水) 深夜0:00より応募を開始し、10月5日(日) 23:59が締切となります。その後、厳正なる抽選にて参加者を決定いたします。

社会的意義と歴史の継承

 私たち「うらわのうなぎ萬店」は、創業以来139年、店主も四代に渡って、地域の文化と食の伝統を守り続けてきました。

 その間お客様も何世代にも渡り、"人生で一度しか無い節句、ご家族の慶事、先代先祖を敬う弔事、大切なお取引先様とのご会食等"に、「何かあったら鰻を」という浦和の食文化に対して、私達は伝統の鰻重を丁寧につくりご提供することで支えてきました。

 本イベントは、"単なる食べ放題"ではなく、浦和の食文化を少しでも多くの方に知って頂き、後世に伝える場にしたく思っており、開催日も11/3(文化の日)といたします。

使用するうなぎについて

  飲食店にとって食材は、その店の生命線です。萬店では、普段から絶大な信頼を置く問屋を通じ、国産の活鰻のみを仕入れており、これらの国産うなぎは、水産庁の管理のもと資源量が適正に調整されており、養鰻業者ごとに池入れ量が割り当てられています。さらに2025年12月からは「水産流通適正化法」が施行され、稚魚の流通経路も記録・管理されることで、より高い透明性が確保されます。

 萬店はこれからも、日本のルールを遵守し、持続可能な形で国産うなぎをお届けしてまいります。

 

メディア取材について

 「うらわのうなぎ萬店」は、鰻重食べ放題イベント、鰻重自動販売機、うなぎライスバーガー等、これまでにも多くのメディアに取り上げて頂きました。この場をお借りして御礼申し上げます。誠に有難うございます。

 特に「鰻重食べ放題イベント」は延べ32,000名様以上のご応募があり、その人気はSNSはもちろん、大手ニュースサイトや、全国放送のニュース番組にも取材していただき話題となりました。


 「うらわのうなぎ萬店 創業祭」は、今回で5回目。周年を記念する特別なイベントとして、創業以来139年の歴史が育んだ伝統の鰻重を、ぜひ取材していただけましたら幸いです。

*ご応募者様には、写真や動画の撮影・利用・公開にご同意いただくことをイベント参加の必須条件としておりますので、個別に肖像権許可の取得は不要と考えております。

萬店外観
焼台
うな重(松)
秘伝のタレ

萬店の歴史とこれから

 萬店(うらわのうなぎ萬店)は、明治19年(1886年)に創業者・金子萬蔵が志木街道沿いに構えた茶屋を原点としています。当時は馬方や行商人をもてなし、地元の川魚料理を供することで旅人の憩いの場となりました。水郷の風情が残るこの土地で、特に鰻やなまずをふるまうことが評判を呼び、浦和の地域文化と食の記憶に深く根付いていきました。以来139年にわたり、萬店は地域に支えられながら代々の暖簾を受け継ぎ、四代目となる現在も伝統を守り続けています。

 特に、鰻料理については、国産活鰻のみを使用、創業以来の職人の手仕事にこだわりを持ち続けております。熟練の職人が素早く捌き、串打ち、加減を一尾ごとに見極めながら下焼き、蒸しの工程経て、最後に秘伝のたれをつけて三度焼き上げます。しっとりと染みたご飯と香ばしい蒲焼の組み合わせは、明治から令和まで世代を超えて愛されてきた「萬店の伝統の味」です。

 時は流れても萬店は、ただ鰻を供するだけでなく、地域の文化と食の伝統を次代へ継承することを使命として歩んでまいりました。人生の節目や節句などの慶事、弔事や取引先との会席など「何かあったら鰻を」という浦和独自の食文化を支え、多くのお客様とそのご家族の記憶に寄り添ってきました。

 近年は、こだわりのひとつとして「店舗前の庭園整備」や「1階テーブル席の大規模改装」を実施しました。
 庭園整備では伝統的な石組「三尊石組」を配し、「南天(なんてん)の木」と「猿の灯籠」で「難が転じてさる」と願いを込めるなど、縁起の良い意匠を多数取り入れることで、訪れる方々の「家内安全・商売繁盛・無病息災・子孫繁栄」を祈念する空間として生まれ変わってます。
 また、「1階テーブル席の大規模改装」では、明治大正ロマン感じさせるデザインを採用。帝国ホテルの設計を行ったフランク・ロイド・ライトに着想を得て、和と洋の美を調和させ、創業当時の上品で優雅な「和洋折衷」の空気を現代に再現しています。

1階テーブル席

 一方で、地域活動の一環として、萬店は食文化から飛び出して、地域の子どもたちの創造力を育む活動にも力を注いでいます。年に数回、地域の幼稚園や保育園へ、店内で集めた大きな段ボールやかまぼこ板、ラップの芯や箱、卵トレー、漬物樽などを子どもの創作活動用の資材として寄贈。先生方からは「園児の工作や舞台づくりに活用できる宝物」と喜ばれ、子どもたちの想像力と新しい形を生み出す場となっています。

 そんなことから、萬店はこのイベントを単なる催しとしたくありません。わたしたちで実現可能な範囲での地域活動で、「浦和に根付く鰻文化を、子や孫の代へ語り継いでいく」ための大切な一歩と支度考えています。そのため、「うなぎつかみ体験」や「缶詰製造体験」、世代を超えて楽しめる「うな重食べ放題」など、共にご参加されたご家族、誰もが楽しめる食育と体験型イベントとしています。

 こうした取り組みはSNSやメディアを通じて全国に広まり、これまで以上に多くの方に「浦和に根付く鰻文化」に触れていただくことができ、昨年はプレスリースのPV数は24万件を超え、延べ16,000名もの皆様から応募を頂戴しました。倍率200倍を超える人気企画として話題を呼び、地元の食文化について知って頂けたことは嬉しいのですが、何よりその反響の大きさに驚きを隠せずにおりました。

 これからも萬店は、明治以来の暖簾を守りながら、庭園や建築、イベントや文化継承を通じて「地域に愛され、全国から訪れたくなる地元さいたま浦和」を応援し続けます。

さあ、これからです。
今日も、今からも、伝統の技を大切にしながら、温故知新、老舗であっても新しい挑戦を続けています。そして、150年、200年と歩みを重ね、未来の世代に「浦和の鰻の伝統」を届けてまいります。

スタッフ全員 + 当日助けてくださった地域の皆様 (2024年11月3日 138周年創業祭)

お問い合わせ先

「うらわのうなぎ萬店」創業祭係
メール: founding_day_festival@mandana.jp

電話: 048-862-5648(営業時間11:00~21:00、木曜定休)

最新情報は公式HPやSNSで随時更新されますので、ご確認ください。

HPhttps://mandana.jp/

Instagram:@unagi_mandana

Facebook:@unagi.mandana

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://mandana.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

有限会社萬店

4フォロワー

RSS
URL
https://mandana.jp/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
埼玉県さいたま市南区鹿手袋1-2-26
電話番号
048-862-5648
代表者名
金子剛
上場
未上場
資本金
300万円
設立
1886年10月