Knocku、New Balance FoundationとBeyond Sportが行う助成プログラム「Futures In Motion–Japan」に採択
一般社団法人Knocku(読み方:のっきゅー)が、Knocku、New Balance FoundationとBeyond Sportが行うスポーツを通じたポジティブな若者育成支援のためのプログラム「Futures In Motion–Japan」の助成先として採択されたことをお知らせします。今後助成金を活用し、持続可能な組織運営に活かしてまいります。

Futures in Motionは、ニューバランス財団とスポーツを通じた社会変革を推進するBeyond Sportが共同で実施する、ユース(青少年)の健康と社会包摂を促進するための国際助成プログラムです。2025年4月に開始され、スポーツの「競争」よりも「参加とアクセス」に焦点を当て、多様なバックグラウンドを持つ若者にスポーツ機会を提供し、心身のウェルビーイング、リーダーシップ、社会的包摂を推進することを目的としています。
この度、Chance for All様、大和シルフィード様とともに、Knockuも「Futures In Motion–Japan」プロジェクトに採択されました。今後3年間助成金を受け取り、組織の持続可能性の強化、包括的なスポーツおよび身体活動を通じた若者のウェルビーイング、多様性とアクセスの向上、教育およびキャリア形成を推進するプログラムを強化してまいります。
<一般社団法人Knocku 代表理事 岡田美優コメント>
今回、Future In Motinonの助成対象団体に採択していただき、 大変嬉しく思います。日本にはまだまだ障害者が身近な地域で気軽に参加できるスポーツコミュニティが少なく、特に子ども・青年のスポーツ参加機会は健常者と大きな格差があります。今回の助成をきっかけに、Knockuの活動が日本のパラスポーツコミュニティのモデルケースとなるよう、より発展的・継続的な取り組みを行っていきたいと思います。
<New Balance Foundation>
New Balance Foundation は1981年以来、若者の目標達成を確実に支援するために投資を続けています。青少年のスポーツへのアクセスや教育をサポートし、就職に向けた準備、心身の健康等をケアするため、地域が主宰し、結果を出すことを主眼とした団体に助成金を授与しています。世界中で先駆的な活動をする非営利団体に対し、現在までに総額1億5000万ドルを超える助成をしています。2024年だけで、90の非営利団体に1200万ドル以上を寄付しました。
<Beyond Sport概要>
Beyond Sportは、スポーツの持つ独自の力を活用し、現代の最も重要な社会課題に取り組むグローバル財団。身体活動を通じて多くの機会と公平性を構築する人々、プログラム、コミュニティ社会を支援することで、より包括的で進歩的な世界を目指す。2008年以来、Beyond Sportはスポーツを通じた社会変革を促進するために2450万米ドル以上を調達してきた。これまでに、財団は80か国、58競技にわたる組織に対し、1430万米ドル以上の助成金を提供し、持続可能で長期的な影響を生み出すための能力構築支援も行っている。
<一般社団法人Knockuについて>
一般社団法人Knockuは、東京パラリンピックを契機にこれからのパラスポーツの新しい未来を創り出していきたいという熱い想いを持った20代の若者が集い結成された団体です。
私達の理念は、「パラスポーツの活動を通じて障害という概念を変え、誰もが自分を好きでいられる共生社会を実現する」ことです。
活動内容としては、車いすハンドボールを中心とするパラスポーツを活用して障害の有無に関わらず参加できるイベントやコミュニティの運営をおこなっています。2023年4月にはスポーツクラブ「Knockü SC」を設立。「Knockü SC」は、トップチーム「Knockü SC 新宿」と、アカデミーの「Knockü SC 千葉」で活動しており、トップチームは文部科学大臣杯車椅子ハンドボール競技大会(全国大会)にて、4人制、6人制の2部門で2年連続優勝するなど結果も残してきました。さらに、2024年9月にエジプトのカイロで開催された「第3回IHF(4人制)車いすハンドボール世界選手権」にKnockuSCから日本代表選手として7名の選手が派遣されました。
障害のあるなしに関係なく誰でも参加できるパラスポーツのイベントやコミュニティを運営し、その場にいる人達が自然と支えあう「小さな共生社会」を世の中に広げていきます。


このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像