アークス、プレシリーズAラウンド(1st & 2nd)で合計 約8億円の資金調達をクローズ
製品開発および国内・海外における事業開発を加速
生殖補助医療の自動化の実現を目指す株式会社アークス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:棚瀬将康、以下「アークス」)は、2025年1月17日に実施したプレシリーズAラウンドの1st close(約5.3億円)に続き、このたび約2.7億円を追加調達し、プレシリーズAラウンドを総額約8.0億円でクローズいたしました。本ラウンドでは、新規投資家であるHIRAC FUND 2号投資事業有限責任組合、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、あすかイノベーション投資事業有限責任組合、三菱UFJ キャピタル 9号投資事業有限責任組合、未来創造投資事業有限責任組合を引受先としています。なお、助成金・融資を含む当社の累計調達額は約12.3億円となりました。

■これまでの取り組みと資金調達の用途
アークスはこれまで、生殖補助医療における課題解決に向け、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (以下「 NEDO」)が運営する「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU)/STSフェーズ」事業、および厚生労働省の「中小企業イノベーション創出推進 事業(以下、厚生労働省SBIR事業)」等の助成金などを活用し、研究開発中心に取り組んでまいりました。
今回調達した資金は、引き続き研究開発の推進、臨床研究等だけではなく、国内及び海外における社会実装、そして組織拡大に伴う人材採用に充てる予定です。
■生殖補助医療とは
体外受精や顕微授精など、高度に人の手を介在させた不妊治療のことです。出産年齢の高齢化が進む先進国で近年著しく増加しており、2022年には日本の子供の10人に一人が生殖補助医療で誕生しています。今後世界的にも生殖補助医療での出生数は増加していくと予測されています。生殖補助医療は、自然に妊娠することが難しい夫婦にとって、希望の光となる医療です。
一方、生殖補助医療を行う医療機関においては、医療の質を維持・担保し、治療の成功率を向上させるのは簡単ではありません。当社は、不妊治療の質を高め、より多くの人々が安心して治療を受けられる社会の実現に向け、研究開発を進めてまいります。
■採用について
アークスでは今後より研究に力を入れていくにあたり、事業開発、海外薬事、研究者、エンジニア、バックオフィス人材の積極的な採用を実施しております。
より詳しい情報については、Eメール:info@arcs-inc.jp へお気軽にお問い合わせください。
■マネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社 / 檜山 悠太朗 氏からのコメント
不妊治療領域には、安全性や成功確度、また熟練胚培養士が少ない地域など、様々な側面の課題があると言えます。
アークス社は、同領域において、ユニークなアプローチで取り組まれており、同社のプロダクトがグローバルに社会インパクトを残し、事業が大きく成長しうると判断し、本ラウンドからご一緒をさせていただきました。
HIRAC FUNDにおいては、融資を含めたファイナンス戦略や地方展開におけるご支援を通じて、アークス社が加速度的に成長することをサポートして参ります。
■国立研究開発法人科学技術振興機構/ 屋代 翔 氏からのコメント
現在、日本では約10人に1人が顕微授精をはじめとする生殖補助医療によって出生する一方で、それらを支える胚培養士の人手不足が課題となっています。加えて、地方間格差も顕著であり、一部地域では十分な治療機会を得ることもままならない状況に陥っています。そのような中、アークスは独自のAIやロボット技術を用いて胚培養士の負担を大幅に軽減し、治療の成功率向上に繋がるプロダクトの開発を目指しています。不妊で悩む多くの患者様へ安全で質の高い不妊治療の提供を実現しようとする同社事業に魅力を感じ、この度出資させていただく運びとなりました。アークスのさらなる発展に向け、最大限のご支援をさせていただきます
■あすか製薬株式会社 / 佐々木 悠人 氏からのコメント
アークス社によるAI×ロボット工学を融合させた生殖医療システムの開発内容をはじめて伺った際、不妊に悩む多くの患者さま、そしてその治療に尽力されている医療従事者の皆さまにとって、大きな希望となる技術であると強く感じました。この技術が広く普及することで妊娠率の向上が期待され、より多くの方々が赤ちゃんを授かる機会に恵まれると確信しています。
あすか製薬は、産婦人科領域のスペシャリティファーマとして、アークス社の先進的な取り組みに深く共感し、その挑戦を支援すべく出資を決定いたしました。赤ちゃんを望むすべての方々に貢献できるよう、今後事業シナジーの創出に努めてまいります。
■三菱UFJキャピタル株式会社 / 畠中 徹也 氏からのコメント
我が国のみならず、グローバルにおいても不妊症の増加と生き方の多様化等を背景として、生殖補助テクノロジーの需要は高まっています。アークスは、不妊治療領域における課題と真摯に向き合い、ラボワークの中心でその課題解決を目指しテクノロジーの革新性を磨いています。AI、製造機器両面の深い知見をコアとして、粘り強くトラックの積み重ねを継続してきたチームの皆さまであれば、難易度の高いチャレンジも乗り越えることが出来ると確信しています。弊社は、MUFGが有するネットワークを活用し、アークスの事業発展に伴走して参ります。
■未来創造キャピタル株式会社(みずほリース株式会社CVC運営会社)/松山 敏彦 氏からのコメント
この度はアークス社への出資機会をいただき大変嬉しく思います。2022年には日本の子供の10人に1人が生殖補助医療(体外受精や顕微授精等の不妊治療)で誕生しています。アークス社は「AI×ロボットの技術を活用し、安全で質の高い不妊治療の実現」を目指しており、医療現場および自然に妊娠することが難しい夫婦に新たな価値を提供しています。弊社はアークス社の挑戦に共感し、その可能性を信じて今回の投資を決定しました。投資を通じてアークス社の挑戦を支援し、医療とテクノロジーの融合による社会課題の解決に共に挑戦し続けてまいります。
■ 株式会社アークス / 代表取締役 棚瀬将康からのコメント
このたび、新たにマネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社様、国立研究開発法人科学技術振興機構様、あすか製薬株式会社様、、三菱UFJキャピタル株式会社様、みずほリース株式会社様をお迎えし、Pre-Series Aラウンドを総額約8.0億円でクローズできたことを大変うれしく思います。各投資家の皆さまが医療・ディープテック領域で培われた知見とネットワークを提供してくださることで、当社の挑戦は一層加速すると確信しています。
今回の資金と新たなパートナーシップを活用し、品質管理体制の強化、国内外での臨床研究に取り組みます。
生殖補助医療ラボの自動化は、成功率の向上だけでなく、医療従事者の負担軽減や安全性の向上に直結する世界共通の課題です。欧米・イスラエル・中国では同領域のスタートアップが台頭していますが、日本発の技術ときめ細かな品質でグローバル市場に挑戦できることを誇りに思います。
今回のご支援を力に、「誰もが安心して治療を受けられる未来」の実現に向けて、研究開発と社会実装を一体で推進してまいります。医療機関様・患者様・投資家の皆さまの期待に応えられるよう、チーム一丸となって邁進していく所存です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像