脱炭素社会実現へ向けた環境プロジェクトの取組みで、2030年を目標に2013年比温室効果ガス排出量を50%削減!
酒井化学工業では環境プロジェクトを立ち上げ「6つのエコ」に取り組んでいます。環境対応製品を供給することにより、2030年には2013年比で温室効果ガス排出量を50%削減することを目標としています。
今後は使用済み製品の再資源化にも取り組む計画で、使用済み製品の回収についてはお客様や自治体などと連携も図りながら「6つのエコ」を推進し、循環型社会形成の実現にむけて一助を担えればとしています。
脱炭素社会実現に向けた「6つのエコ」の取り組み
■環境プロジェクト取組みの背景
環境プロジェクトは2021年10月にスタートしました。メンバーは社長、営業本部長、製造本部長、および開発部、品質保証グループ、購買部、デザイン部の責任者から構成されています。資源の有効活用と温室効果ガス排出削減に繋げる事を目的とした活動で、「酒井化学グループ6つのエコ」と題し、リデュース、リユース、リサイクル、バイオマス、省エネ、物流効率の6カテゴリーを設定。リサイクルで悩むお客様には、リサイクル原料で製造する「ミナエコシリーズ」を提案するなど、用途に適した製品をご案内できるよう、よりスピードアップするためのプロジェクトとなっています。
■プロジェクトの主な成果
1.気泡緩衝材(ミナパック)
リサイクル原料を使用したミナエコ80という製品を通販向けに上市。製品が排出する温室効果ガス量について従来製品との比較数値を示すなど使用効果を分かりやすく提示することでお客様のニーズに対応する事ができました。
ミナエコ80ミナパックのCO2排出量削減グラフ
2.プラスチックダンボール(ミナダン)
リサイクル原料を三層構造の中間層に入れた製品を上市することで、お客様の所で使用済みとなったミナダンをリサイクル原料として再利用したミナエコ60を販売するという循環型のモデルが開始されました。
循環型モデルミナダンからミナダンへ
3.片面ダンボールとミナパックのラミネート品
カラーが不ぞろいなため産業廃棄物として出されていた気泡緩衝材を使うことで石油由来成分のリデュースができました。
片面ダンボールとミナパックのラミネート品
こうした成果は酒井化学工業のみならず、お客様および取引先との新たな関係を構築する事により実現できています。今後ともこうした関係をさらに強化し脱炭素社会実現、さらには持続可能な循環型社会形成に向けての活動として継続することとしています。
■ミナシリーズについて
酒井化学工業は1963年、合成樹脂加工製品メーカーとしてスタートを切り、現在は合成樹脂押出事業のフィルム、発泡シート:ミナフォーム、気泡緩衝材:ミナパック、プラスチックダンボール:ミナダンの4事業へ展開を行い、これら全てを行っている日本で唯一の会社となっています。世の中に必要な会社でありたいという思いのもと、お客様のご要望にお応えし続けることで世の中から必要とされる会社をめざしています。
今後は合成樹脂の特性を更に活かせる研究開発や酒井化学グループ全体での地球温暖化防止への取り組みを行い、地域社会との共存共栄をはかっていきます。
■会社概要
酒井化学工業株式会社
代表取締役 酒井 清章
本社所在地 〒916-0088 福井県鯖江市川去町32字2-1
ホームページ https://www.sakai-grp.com/
オンラインショップ https://store.sakai-grp.com/
問い合わせ先 direct@sakai-grp.com
facebook https://www.facebook.com/JiuJingHuaXueGongYe
Instagram https://instagram.com/sakaichemical?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
YouTube https://youtu.be/QYJdBs3q3ek
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 化学環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード