【調査結果報告】特別養子縁組の“当事者566人の声”を可視化した冊子を発行

養子・養親当事者566以上が回答したアンケート結果から、支援ニーズや経験を整理した冊子「特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 ~養子・養親566人のニーズと支援のポイント~」を制作

HITOTOWA INC.

この度、株式会社HITOTOWA(本社:東京都東久留米市、代表取締役:荒 昌史)では、こども家庭庁令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業として実施した「特別養子縁組の支援に関する養子・養親へのアンケート調査」の結果をまとめた冊子『特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 ~養子・養親566人のニーズと支援のポイント~』を発行しました。

本冊子は、特別養子縁組の支援にかかわる皆様が、養子縁組家庭のニーズをつかむ手がかりを得られるよう作成しました。今後の支援を検討する際にご活用いただければ嬉しく思います。

特別養子縁組の支援に関わるあなたに届けたい声 〜養子・養親566人のニーズと支援のポイント〜

発行日:2025年10月14日
デザイン:長濱愛望
編集・発行元:株式会社HITOTOWA こども総研

■背景

特別養子縁組制度とは、こどもの福祉を目的とし、生みの親との法的な親子関係を解消したうえで、養親との新たな法的親子関係を結ぶ制度です。
令和元年の制度改正により、対象年齢の拡大や家庭裁判所の手続きの合理化などが図られ、こどものパーマネンシー(恒久的なつながり)を保障する選択肢として期待されています。
しかしながら、成立後の支援体制が十分でないケースや、当事者が制度・支援の情報にアクセスしづらいという実態も報告されており、継続的かつ適切な支援体制の整備が重要です。

■主な調査結果

【調査結果Ⅰ】養子縁組の成立前後に支援を受けた経験とニーズ

養子縁組家庭での生活や縁組後の養育で課題に感じたこと、支援を受けた経験、養子縁組の成立前に研修で扱ってほしいことなどについて、調査結果と支援のポイントをご紹介しています。

【調査結果Ⅱ】養子縁組に関する記録の開示やルーツ探し

養子縁組に関する記録へのアクセス方法の認知度や、記録を得ようと思った経験、出自に関する情報について知りたい範囲、記録にアクセスできることの伝え方などについて、調査結果と支援のポイントをご紹介しています。

【調査結果Ⅲ】支援や制度に関する養子・養親の声

出自を知る権利や養子縁組の記録、制度のあり方や普及啓発、縁組成立後の支援、育児休業や休暇など、様々なテーマに対する具体的な声をご紹介しています。


◾️本冊子やHITOTOWAこども総研へのお問い合わせ

株式会社HITOTOWA

E-MAIL:kodomosouken@hitotowa.jp

電話:03-4570-1297(受付時間:月・水・金 10時~16時)

https://hitotowa.jp/


すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HITOTOWA INC.

0フォロワー

RSS
URL
https://hitotowa.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都東久留米市学園町2丁目17−12 四季の平屋オフィス
電話番号
-
代表者名
荒 昌史
上場
未上場
資本金
600万円
設立
2010年12月