【10月31日14時~】九州電力、三菱電機、1FINITY、ノーチラス・テクノロジーズが登壇!次世代高速RDB 劔”Tsurugi” 事例紹介セミナーを開催
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ (所在地:東京都港区、代表取締役会長:神林飛志 代表取締役社長:目黒雄一)は、2025年10月31日(金)に 『劔”Tsurugi”事例紹介セミナー』(無料/オフライン)を開催いたします。
自社セミナー3回目となる今回は、『劔”Tsurugi”事例紹介セミナー』と題しまして、九州電力株式会社、三菱電機株式会社、1FINITY株式会社をゲストにお迎えし、次世代高速RDB 劔”Tsurugi”を使用した事例をご紹介いたします。是非ご参加ください。

■『劔”Tsurugi”事例紹介セミナー』概要
[日時]
2025年10月31日(金) 14時~17時30分頃
※受付は13時30分から行います。
開始時間間際は混雑する可能性がございますので、お時間には余裕をもってお越しください。
[場所]
TKP東京駅カンファレンスセンター
(東京都 中央区 八重洲1-8-16 新槇町ビル 1~3階・8階・10~12階)
[登壇者]
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役会長/劔"Tsurugi" 開発責任者 神林 飛志
九州電力株式会社 情報通信本部 ICT事業推進グループ チーフアーキテクト 矢野 恒
三菱電機株式会社 FA本事業本部 事業推進プロジェクトチーム Autonomous factory designer 夏山 亮介
1FINITY株式会社 フォトニクスシステム事業本部 ネットワークシステム開発統括部 GI開発推進室長 福滿 勝巳
(順不同 敬称略)
[主催]
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
[参加方法]
下記よりお申込みください。
https://form.k3r.jp/nautilus_1003/Tsurugi_event_20251031
※満席になり次第、ご案内を終了する可能性がございます。
お早めにお申し込みください。
■『劔”Tsurugi”事例紹介セミナー』 内容
1.開幕のご挨拶(14:00~14:10)
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役会長/劔"Tsurugi"開発責任者 神林 飛志
2.九州電力が考える、剱"Tsurugi"を活用した分散型デジタルインフラについて(14:10~14:50)
九州電力株式会社 情報通信本部 ICT事業推進グループ チーフアーキテクト 矢野 恒 氏
生成AIの登場によって、DCの電力消費が大きな社会問題となっている中、全国で最も再エネが多い九州特有の地域性を背景に、九州電力ほか4社で構想した「九州版ワット・ビット連携」の内容と今後の展望などをお話しします。
今回の実証では、最新のOptical NICと、Tsurugi-MCPをAIで利用する際のGPUをリモートで提供し、低遅延かつ低消費電力なAI実行環境の実効性を評価・検証します。
3.PLC制御されている装置データの状態データと着手完了データの劔"Tsurugi"を用いた高速ETL処理について(15:00~15:40)
三菱電機株式会社 FA本事業本部 事業推進プロジェクトチーム Autonomous factory designer 夏山 亮介氏
OT領域のデータの中核をなす自動装置に対して、その制御を担うPLCを劔”Tsurugi”と直結しETL処理することによって、リアルタイムで状態監視を実現し、異常発生時に即時対策を講じることが出来る環境を構築した事例をご紹介します。
4.次世代AIデータセンタネットワークを支える技術と展望(15:50~16:20)
1FINITY株式会社 フォトニクスシステム事業本部 ネットワークシステム開発統括部 GI開発推進室長 福滿 勝巳氏
AIの進化に伴い、データセンターに求められる性能・柔軟性・効率性は急速に高度化している。
限られた計算リソースを高効率で利用可能とする分散AI処理を支える次世代インフラ技術として、光ネットワークとコンピューティング(劔”Tsurugi”)の融合による新しいネットワークアーキテクチャについて解説します。
5.劔”Tsurugi”の現状と今後のロードマップについて(16:30~17:20)
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役会長/劔”Tsurugi”開発責任者 神林飛志
劔”Tsurugi”もversionは1.6を越え、2025年11月末には1.7のリリースも予定に上がっています。
実際の導入のケースも出始めており、そこからのフィードバックも受けつつ劔”Tsurugi”の開発は適宜修正をしながら進んでいます。
AIのようなケレン味のある機能から、DBとして必要な地味な機能まで、Nice to have / Must to haveを慎重に検討しつつ進められている、劔”Tsurugi”の開発の現状とロードマップを解説します。
皆様のご来場をお待ちしております。
■今後の予定
1.)展示会への出展、講演
・CEATEC2025 (2025年10月14日~17日)
小間番号:4H220(ホール4)※NEDOブース内にて出展
講演:ES-43/ 10月17日 12:00~13:00 展示ホール6 Eステージ(ES)
タイトル:国内最高峰スーパーフォーミュラにおけるITとAIの現状、および今後の展望
登壇者:
無限(株式会社M-TEC)モータースポーツ事業部 執行役員 部長 桜井 広和 氏
株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役会長/劔"Tsurugi"開発責任者 神林 飛志
2.)自社セミナー
2026年1月、3月に開催予定
今後、劔のコミュニティ活動として、様々なイベントを開催していきます。
詳しくはコーポレートサイト、または劔コミュニティサイトをご覧ください。
■問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)
ノーチラス・テクノロジーズ 営業・マーケティング部 担当:野村
E-mail:contact[*]nautilus-technologies.com
WEB:https://form.k3r.jp/nautilus_1003/Tsurugidb_contact
E-mailは上記アドレスの[*]を@に変えて使用してください。
すべての画像