【総額賞金最大30万円分】AIを活用した旅SNS×地図作成サイトJapan Travelogにて、日本の「推しスポット投稿大会」を開催!

Japan Travelog にて「推しスポット投稿大会」 - トラベリエ主催、2025年11月1日より開催!

トラベリエ

Japan Travelog 「推しスポット投稿大会」トップ画像

AIを活用した新たな旅プラットフォームを開発している Travellire Inc. (所在地: 米カリフォルニア州、Founder CEO Masahiro Nakanishi/中西 正浩) 及びトラベリエ合同会社 (所在地: 奈良県) は、自社の旅SNS×観光地図作成サイト「Japan Travelog」にて、日本全国「推しスポット投稿大会」を、

2025年11月1日より開催します。本大会には個人・法人問わず、どなたでも無料で参加可能です。投稿された日本全国津々浦々の魅力は、自動的に5ヶ国語に翻訳されて、ご自身の地図帳ページに加えて、みんなの観光マップ上にも掲載されます。これにより、有名観光地だけでなく、日本全国の奥深い魅力や伝統文化が世界中に発信され、まだ見ぬ日本の魅力が世界に届くことで、観光の多様化と地域活性化が期待されます。また、その次のステップとして、「観光客の混雑で困っている地域」から「観光客をもっと誘致したい地域」への導線を構築することで、オーバーツーリズム対策・地域過疎化対策という二つの社会課題の解決にも繋げていき、より多くの方が恩恵を享受できるような持続可能な観光モデルの構築を目指しています。

開催の目的

本キャンペーンでは、「Japan Travelog」を通じて、みなさまの「推しスポット」をご投稿いただきながら、日本各地の魅力を再発見し、国内外に発信していくことを目指しています。トラベリエでは、持続可能で、より多くの人々が恩恵を受けられる観光のあり方を追求しており、本キャンペーンを、オーバーツーリズムの緩和や地域の過疎化対策に向けた第一歩とするとともに、中長期的には、日本発の「世界をリードする観光モデル」の構築にもつなげていきたいと考えています。

開催概要

公式サイト

https://inbound-taisaku.com/travelog-2025/

Japan Travelog

https://japan-travelog.com/

開催日時

投稿期間: 2025年11月1日〜2026年1月31日

集計期間: 2026年2月1日~2026年3月中旬

結果発表: 2026年3月中旬~下旬予定

参加費用

無料

※ 大会の最新情報・詳細ルール・各種応募フォームは、随時、上記の公式サイトをご確認ください。

賞金・賞品

Japan Travelog「推しスポット投稿大会」総額賞金最大30万円分

入賞者の賞金について

総獲得ポイント数に応じた入賞者のアマギフ賞金総額
入賞者のポイントランキングに応じたアマギフ賞金額

入賞者の総額賞金は最大25万円分。入賞者のアマギフ賞金総額は、みんなの総獲得ポイント数に応じてアップしていく仕組みです。みんなの総獲得ポイント数が100万ポイントの場合、入賞者のアマギフ総額は25万円分となり、1位の方には10万円分、2位の方には5万円分、3位の方には3万円分、... の Amazon eギフトカードが贈呈されます。投稿をすればするほど、新規ユーザーを紹介すればするほど、参加者の皆様にとって大きなメリットがあります。

先着チャンスについて

Japan Travelog「推しスポット投稿大会」先着チャンス

先着者決定用の総ポイントを2,000ポイント獲得した方から順に、BINGO自己申告形式のように、応募フォームをご提出いただき、承認されれば1,000円分のAmazonギフトカードがプレゼントされます(先着50名様限定)。

スポンサー賞について

投稿のクオリティが高い方には、スポンサー賞を贈呈いたします。

下記の項目を重視してJapan Travelog運営事務局が選定し、結果発表日に受賞者を発表予定です。

  • 総投稿数

  • 各投稿の写真の枚数(5枚~9枚が目安)

  • 各投稿の写真画質や構図(その他、写真の質に関わる要素は全て考慮します)

  • 各投稿の文章の質や長さ(閲覧者への貢献性や情報の正確性などを考慮します)

  • 地図上のピンの位置の正確性

スポンサー賞の例: 和束茶屋 山甚様よりご提供いただいた、抹茶バームクーヘン (ハードタイプ)

既にご用意している本キャンペーンのスポンサー賞には、「和束茶屋 山甚」様よりご提供いただいた、お土産店やオンラインでは手に入らない、現地限定の“抹茶バームクーヘン”がございます。

今後もスポンサー様を継続的に募集しており、ラインナップはさらに充実していく予定です。

弊社では、地域の魅力や自社商品を広く発信していきたい自治体様・企業様を募集しております。

弊社のスポンサー制度にご関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

参加方法

Japan Travelog「推しスポット投稿大会」参加方法
  1. 下記いずれかの達成

  2. 「Japan Travelog」をGoogleで検索して、ユーザー登録

  3. Japan Travelog」上で投稿 & 15投稿以上が承認される

ポイントルールの概要

本キャンペーンでは、日本国内を対象に、宿泊施設や飲食店、観光スポット、交通機関など、計6つのカテゴリをご投稿いただけます。カテゴリや都道府県によってポイントが割り振られており、投稿が承認された場合、当該ユーザーはそのポイントを獲得することができます。他にも紹介・被紹介に関わるポイントや、ホテル予約、いいね!に関わるポイントもあり、ゲームのように戦略を練る楽しみもあります。大会参加ユーザーの総獲得ポイント数が増えるにつれて、総額最大賞金もアップしていく仕組みのため、紹介者を増やす・投稿数を増やすなど、様々なアクションにメリットがあります。

ポイントルールの詳細

獲得できるポイントの種類一覧

獲得できるポイントの種類一覧

①カテゴリpt

②都道府県pt

③宿泊予約pt (先着者決定用上限 500pt)

④紹介達成pt (先着者決定用上限 1,000pt)

⑤被紹介pt (先着者決定用上限 100pt)

⑥先駆者pt (先着者決定用上限 150pt)

⑦いいね!pt (大会終了時点で集計)

①カテゴリポイント
②都道府県ポイント
③宿泊予約ポイント
④紹介達成ポイントと⑤被紹介ポイント
⑥先駆者ポイント
⑦いいね!ポイント ※大会終了時点で集計

ボーナス加算%

ボーナスポイント計算用の加算%

キャンペーン開始までに承認された投稿数に応じて、ボーナス加算%が増加します。

入賞者決定用総ポイントの計算方法

入賞者決定用総ポイントの計算方法

本キャンペーンにおける入賞者決定用総ポイントの計算方法は、「①~⑦の合計ポイント+ボーナスポイント」となります。

①~⑦の合計ポイントが300,000pt かつ、ボーナス加算%が4.0%の場合、ボーナスポイントが300,000×4.0%=12,000pt で、最終的な入賞者決定用総ポイントは300,000+12,000=312,000pt になります。

先着者決定用総ポイントの計算方法

先着者決定用総ポイントの計算方法

本キャンペーンにおける先着者決定用総ポイントの計算方法は、「①~⑥の合計ポイント+ボーナスポイント」となります。

①~⑥の合計ポイントが1,942pt かつ、ボーナス加算%が3.0%の場合、ボーナスポイントが1,942×3.0%=58pt で、最終的な先着決定用総ポイントは、1,942+58=2,000pt になります。

投稿ルール

投稿が承認される条件
承認されない投稿の例

投稿が承認される条件として、1投稿につき、写真は3枚以上、文章は3行以上(目安100文字以上)となっています。悪質な改行や同じ文字の羅列、不適切な内容が見受けられた場合は、承認されない旨、ご了承ください。(← 参考: この2文で102文字)

本キャンペーンの賞品スポンサー

和束茶屋 山甚 https://www.yamajin-cafe.com/

〒619-1222 京都府相楽郡和束町白栖大狭間26-5

和束茶屋 山甚 外観
和束茶屋 山甚 商品

店舗・提供商品のご紹介

京都府和束町の老舗茶屋「山甚」が営むカフェ。和束茶100%・自家製にこだわったメニューと、自分で淹れる和束茶の穏やかな体験ができます。中でも、有機抹茶を使用した「抹茶バームクーヘン」は、店内の工房で丁寧に焼き上げた現地限定の逸品。サクッと、もっちりの食感と本物だけが持つ豊かな香りと深い味わいを楽しめます。

スポンサーの募集

弊社では、日本の魅力の発信を行っており、商品や体験を発信していきたいスポンサー様を随時募集しております。お気軽にお問い合わせください。

Japan Travelogについて 

Japan Travelogは誰でも簡単にユニークな旅行記を作成できるSNSサービスです。地元の美味しい飲食店から旅先の絶景宿、秘境駅、神社仏閣など、訪れた場所を地図・写真・文章で残すことができます。投稿を続けていくことで、オリジナルの旅行記が完成します。投稿は自動で5か国語に翻訳されるため、使用言語を問わず楽しむことができます。来年には9か国語対応も見据えており、旅程作成機能追加やアプリ化など様々なアップデートを提供する予定です。将来的には、特定地域との提携や事業者様とのコラボレーションなども実現したく思っておりますので、弊社サービスにご興味のある地方自治体様、事業者様はお気軽にご連絡いただければと存じます。

トラベリエ (Travellire) について

日本とシリコンバレーを拠点に、AIを活用した新たな旅プラットフォームの開発を手がけるスタートアップです。Travellire (トラベリエ) という社名は、英語の Travel (旅する) とフランス語の Lire (読む) を組み合わせた造語であり、「人生という旅を楽しみながら、実践と知識の往復を通じて学び、成長し続けよう」という想いが込められています。

代表の中西は外資系戦略コンサルティングファームとFacebook本社 (現在のMeta) での勤務経験を持っており、トラベリエでは「人と場所・可能性の架け橋になる」ことをミッションに、1. 旅SNS × 観光地図作成サイト「Japan Travelog」の開発・運営に加えて、2. 伴走型戦略コンサルティング事業、3. 海外展開支援事業の3つを主な事業内容としています。

Japan Travelog 始まりの地にて

[トラベリエ 代表 中西 正浩]

チームは、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、それぞれが得意分野を活かして大活躍しています。コンサルティングファームとテクノロジー企業、それぞれのカルチャーの良い部分を取り入れ、非効率的な反復作業はテクノロジーで自動化しつつ、人にしかできない創造的・本質的な仕事に集中できる環境を大切にしています。

採用について

弊社では積極的に採用を進めております。フルリモート環境ですので、地方在住の方、副業の方も大歓迎です。どの職種もインターンから業務委託まで柔軟に対応可能です。カジュアルなご面談から始めることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください。

contact@japan-travelog.com

コメント

旅先の三重県の御在所岳にて

[トラベリエ 営業部 横井 雄太]

日本各地には、あまり知られていないものの、思わず訪れたくなる魅力的なスポットが数多く存在します。今回の「Japan Travelog 推しスポット投稿大会」を通じて、隠れた秘境や、地域の魅力を再発見するきっかけになれば嬉しいです。あなたの“推しスポット”をシェアして、日本中の魅力を一緒に世界に発信していきましょう!

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス旅行・観光
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

トラベリエ合同会社

0フォロワー

RSS
URL
http://japan-travelog.com/ja/about
業種
情報通信
本社所在地
奈良県大和高田市幸町 2-33奈良県産業会館401号室
電話番号
-
代表者名
中西正浩
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年09月