「学びたい若者を地域が支える」―水戸自動車大学校×関鉄自動車工業が企業奨学金制度を創設

「整備士になりたい夢を、地元が応援!」―業界の人材不足解消へ、新たな産学連携モデル始動

学校法人八文字学園

全国的に深刻化する自動車整備士不足に対応するため、教育機関と企業が手を組んだ。
茨城県水戸市の学校法人 八文字学園 水戸自動車大学校は2025年9月2日、関鉄自動車工業株式会
社(本社:茨城県かすみがうら市、関東鉄道グループ)と「企業特待生(奨学金)制度」に関する協
定を締結。
対象学生に対して2年間で総額300万円の学費を支援し、卒業後に同社で5年間勤務すれば返済が
全額免除
となる。
経済的支援を通じて整備士志望者の学びを後押しし、業界の人材確保と技術者育成の両立を目指す、
全国でも先進的な取り組みとして注目されている。


■学費支援×就職支援=「整備士志望者を増やす」仕組み

本制度は、水戸自動車大学校と関鉄自動車工業が共同で実施する産学協働型の企業奨学金制度
関鉄自動車工業が対象学生に2年間で総額300万円を貸与し、卒業後に同社へ5年間勤務することで
全額返済免除
となる。
学生は経済的負担を気にせず国家資格取得に集中でき、卒業後は安定したキャリアを地元で築くこと
ができる。
整備士を目指す学生の減少が続く中、「学費支援」と「職業確保」を一体化したこの仕組みは、若者
の参入促進に直結する新しいモデルだ。

■全国的な整備士不足に対する“教育現場からの解決策”

日本自動車整備振興会連合会によると、整備士の登録数は減少傾向が続き、2030年には全国で約3万人規模の人材不足が懸念されている
背景には、少子化や学費負担、業界の人材流出など複合的な要因がある。
今回の制度はその課題に対し、教育機関と企業が共同で「整備士を育てる」責任を共有する新しい
仕組み
として位置づけられる。
--------------------------------------------------------------------------------------


「整備士不足は地域だけの問題ではなく、社会全体の課題です。
若者が“手に職を持つ”ことに誇りを持てるよう、業界一体で支援していきたい。」
― 学校法人八文字学園 水戸自動車大学校 校長 八文字智宏

--------------------------------------------------------------------------------------
同校では今後も賛同企業を拡大し、全国的な人材確保の一翼を担う産学連携モデルとして制度を広げ
ていく方針だ。


【関鉄自動車工業株式会社】

 概要
・所在地:茨城県かすみがうら市上稲吉1828
・代表者:代表取締役社長 武藤 成一
・業務内容:関東鉄道グループのバス・タクシー整備、

      地域のバス会社運送会社向け大型車両整備、一般ユーザー車両整備
・グループ:交通運輸業などを展開する関東鉄道グループ
・Web サイト:https://www.kantetsu.co.jp/jikou/ 

【学校法人八文字学園 専門学校水戸自動車大学校】

 概要
・所在地:茨城県水戸市浜田2丁目14番22号
・学科構成:一級自動車整備学科、二級自動車整備学科、車体整備学科
・特徴:就職率100%(2024年度実績)、地域連携・国家資格取得に強み
・Web サイト:https://www.mito.ac.jp/automobile/

 オープンキャンパス毎月開催中!詳しくはこちら

 https://www.mito.ac.jp/automobile/opencampus/

【本件に関するお問い合わせ先】 
学校法人八文字学園 水戸自動車大学校
広報担当:竹林 理恵
TEL:029-221-8800
E-mail:takebayashi@mito.ac.jp

すべての画像


会社概要

学校法人八文字学園

0フォロワー

RSS
URL
https://www.mito.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
茨城県水戸市浜田2-16-12
電話番号
029-221-8800
代表者名
八文字和宏
上場
未上場
資本金
-
設立
-